【高齢者向け】人気の手遊び歌。楽しく脳トレできるアイデアをご紹介
体を動かしたり他者と関わる時間を増やすために、多くの高齢者の方がデイサービスなどの施設に訪れるでしょう。
しかし、なかなか自分からお話しできず、ひとりで座っている高齢者の方が多いかもしれませんね。
この記事では、座って簡単にできる手遊び歌をご紹介します!
昔聞いたことがある曲なら楽しく参加でき、ほかの利用者の方と交流を深めるきっかけになりそうですね。
また腕をあげたり手先を動かすことは、脳トレになるため、認知機能低下防止に重要です!
ぜひレクリエーションとして楽しくおこなってみてください!
- 【高齢者向け】手遊びや指遊びまとめ。脳トレにつながる手指の体操
- 【高齢者向け】簡単に楽しむ!手遊びもしもしかめよ
- 【高齢者向け】みんなで歌える!盛り上がるオススメ曲まとめ
- 【高齢者向け】おもしろくて盛り上がる体操レクリエーション
- 【高齢者向け脳トレ】認知症予防におすすめ!手遊びレクリエーション
- 【高齢者向け】盛り上がる手遊び。脳トレにもなる
- 【高齢者向け】室内で気軽に楽しめる!頭と体を使うレクリエーションやゲーム
- 【高齢者向け】オススメのリズム遊び・体操
- 【高齢者向け】おもしろくて盛り上がる脳トレレクリエーション
- 【歌って健康に!】高齢者の方に人気の歌。レクにもオススメ
- 【高齢者向け】盛り上がり必至!人気のデイサービスレクリエーション
- 元気ハツラツ!高齢者向けの歌体操
- 【高齢者向け】盛り上がり必至!笑いが起こる脳トレまとめ
【高齢者向け】人気の手遊び歌。楽しく脳トレできるアイデアをご紹介(31〜40)
グーチョキパーでポケモンつくろう

ポケモンは子供たちに人気のキャラクターですよね。
高齢者の方もお孫さんの影響でポケモンが好きなんて方もいるのではないでしょうか。
ポケモンにはなんとキャラクターが809匹いるみたいなんです。
そんなキャラクターを、グーチョキパーでなにつくろうの音楽を歌いながら作っていきましょう。
人気キャラのポケモンを手先だけで表現するのは少し難しそうですが、うまくあらわしましょう。
ポケモンにはキャラクターごとに特徴があるので、その説明をおこなうのも盛り上がりそうですよ。
グーチョキパーで脳トレ

こちらのグーチョキパー体操は、脳トレをおりまぜた内容になっています。
いつものレクとはひと味違うグーチョキパー体操をおこないたい方におすすめです。
手を交互に出しながらグーチョキパーする体操や、片手でグーチョキパーする時に片手がカウントをとるやり方など。
どれも脳をフル活動させなければできない難問ばかりですね。
最初する時は大変かもしれませんが、毎日やっていると自然と体で覚えられるはず。
指先を使うと脳に良い刺激が与えられて心身ともに健康につながりそうですね。
グーチョキパーレクササイズ

「グーチョキパーレクササイズ」は、グーチョキパーをしながら体のエクササイズをする体操です。
手先だけでなく、全身を動かすので心身の健康に良い効果が得られそうですね。
座っておこなえるので高齢者の方の、心身の状態にあわせてできるのも魅力的。
まずはグーチョキパーをおこないながら上半身を動かしましょう。
頭を上に向ける際に首を動かすのでそれも良い運動ですね。
そして次に足を使ってグーチョキパーします。
その時に足や股関節の筋肉がほぐされるのでとっても良い運動になりそうですよ。
グーパー体操

こちらのグーパー体操は深呼吸から始めます!
深呼吸は準備体操にとても大切ですし、ストレス解消にもつながるんです。
心身をリラックスして行う体操は、より体に効果的な作用がありそうですね。
そして下半身も軽くほぐしてからはじめてくださいね。
上半身でグーパーの動作を行いながら足踏みをする運動は、とっても良い刺激が脳に与えられます。
そして足と手を交互に出す運動はより脳が活性化されますよ。
運動を続けていると、自然と表情もゆたかになるのでおすすめです。
リズムにのってあいうべ体操

リズムにのっておこなう「あいうべ体操」です。
あいうべ体操をしながら、歌も加えていきましょう。
明るめの曲調なら、高齢者の方も楽しい気持ちになって体操に挑戦できそうですよね。
さらに口の開き方の歌詞なら、高齢者の方も口のスムーズに動かせますよ。
高齢者施設などでは、口や舌のトレーニングとしてあいうべ体操を取り入れていますよね。
歌うことも、喉の筋肉やお腹の筋肉が鍛えられてごえん予防にオススメです。
唾液の分泌も促すので、お口の中の環境も整うそうです。
楽しみながら、実践してみてくださいね。
【高齢者向け】人気の手遊び歌。楽しく脳トレできるアイデアをご紹介(41〜50)
リンゴの唄

『リンゴの唄』は、1945年に発売された並木路子さんによる楽曲です。
敗戦の中、明るくさわやかな歌声で人々に勇気を与え、戦後最大の大ヒット曲となりました。
さらに2007年には日本の歌百選にも選ばれています。
高齢者の方も、この曲に元気をもらったという方も多いのではないでしょうか。
当時の思い出を振り返りながら、手遊び歌として楽しみましょう。
ひじとひざを近づけるという動作は、体をひねるので普段使わない筋肉が動かされそうですね。
大きな栗の木の下で

『大きな栗の木の下で』は、イギリス民謡をもとにした童謡です。
アメリカでボーイスカウトの間で歌われたと言われています。
日本に伝わったのは太平洋戦争後のこと。
NHKテレビ「うたのおじさん」で、友竹正則さんが動作をつけて歌ったことから手遊び歌として親しまれています。
簡単な動作でおこなえるので、高齢者の方もすぐに覚えられますよ。
手を使い大きな栗を表現している、かわいらしい手遊び歌です。
子供のころに戻ったような気持ちで、楽しみながらおこないましょう。