RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】お花紙で作るすてきな工作。アイデアまとめ

お花を作る工作用紙として親しまれているお花紙。

色のラインナップも豊富で扱いやすいのが魅力的です。

最近では100円ショップでも売られていることからより手軽に入手でき、工作や壁面飾りなどに幅広く活用されています。

こちらの記事では、お花紙を使った工作のアイデアをご紹介します。

ふわふわとした質感を楽しみながら、丸めたりハサミで切ったり、お花を作るのはもちろんのこと、透け感を楽しむランプシェードなど、いろんなものをお花紙で作って季節の工作のアイデアとして取り入れてみましょう!

【高齢者向け】お花紙で作るすてきな工作。アイデアまとめ(21〜30)

押し花カレンダー

押し花カレンダーの簡単なつくりかた!プレゼントにもお勧め!!
押し花カレンダー

季節の花々や植物を閉じ込めた、自然の美しさが楽しめる押し花カレンダーをご紹介します。

自分で摘んだ草花を丁寧に乾燥させて押し花にし、各月のカレンダーを添えることで、優しく彩り豊かな1枚が完成します。

花や植物の種類を変えれば、月ごとの季節感も表現ができますよ。

ラミネート加工すれば長く楽しめるインテリアにもなりますし、ナチュラルで温かみのある作品は、プレゼントにも最適な一品です。

カレンダーに使う押し花を探しに散策したり、押し花やカレンダーを作る過程では、計画的な活動や運動、手指の訓練も兼ねるため、認知機能の低下予防にも効果が期待できますよ。

ジューンブライド

美しいバラに囲まれた、ジューンブライドをテーマにした壁飾りをご紹介します。

お好みの色のお花紙を用意し、くしゃくしゃにした後に形を整え、バラの花を作りましょう。

葉っぱも同様に作ります。

花の色は種類が多ければ多いほど華やかに見えますよ。

黒い画用紙で男女のシルエットの形に切り抜いたら、花、葉っぱとともに淡い色の紙に貼りつけましょう。

花に囲まれたすてきな二人が完成しますよ。

複雑な行程がないので高齢者施設の作業療法としてもおこないやすいですし、「私の若い頃はね……」と昔話に花が咲くかもしれませんよ。

【高齢者向け】お花紙で作るすてきな工作。アイデアまとめ(31〜40)

折り紙とお花紙であじさいのボールブーケ

折り紙・お花紙で作るあじさいの壁面飾りとボールブーケ/クリアファイルのしずく How to make paper hydrangea wall decoration and ball bouquet
折り紙とお花紙であじさいのボールブーケ

お花紙を使ったあじさいは、とっても華やかでひときわ目立つ印象です。

お部屋に飾るだけでパッと明るくなるような、そんな癒しの存在になりますよ。

まずはお花紙を用意し、蛇腹折りをして輪ゴムでとめます。

そして丁寧にお花紙をひらいていきましょう。

これだけでも華やかなあじさいに見えますが、そこに折り紙でお花を作り、貼り付けるとさらにきれいに仕上がりますよ。

そしてクリアファイルを用意し、雨のしずくの形に切り取ります。

それらを組み合わせれば、オシャレなあじさいのボールブーケの完成です。

お花紙で作るてるてる坊主作り

【100円均一素材レク】お花紙で作るてるてる坊主・6月梅雨の時期の風物詩
お花紙で作るてるてる坊主作り

梅雨に時期にぴったりな、お花紙で作るてるてる坊主作りを紹介します。

おもちゃのゴルフボール、お花紙、ワイヤー、フェルトペン、丸シールを準備しましょう。

てるてる坊主の顔をゴルフボールを使って、丸シールやフェルトペンで目や鼻をつけて作っていきます。

お花紙を重ねて1枚ずつ開き、ワイヤーを中心に巻いていきましょう。

衣装部分は花紙を3色準備して正方形にし、ナプキン折りにして半分に折って鉛筆で下書きした上をハサミで切っていきます。

開くとお花の形になりますよ。

残りの2枚の花紙も同様のものを作っていきましょう。

ワイヤーに花紙3枚を通し接着剤で貼り合わせ、事前に穴を開けた顔をワイヤーに通したら完成です。

リボンやシールなどでオリジナルの装飾をしてもかわいくなりそうですね。

お花紙で作る菖蒲

kimie gangi お花紙で作る 折り紙 菖蒲の花 #5月壁面 #お花紙 #五色鶴 #小学校 #幼稚園 #保育所 #高齢者施設 #diy #あやめ #しょうぶ
お花紙で作る菖蒲

お花紙を使って、菖蒲の花の壁面飾りを作ってみませんか?

青または紫と黄色のお花紙、緑の色画用紙を用意します。

青と黄色のお花紙を小さな正方形になるように切りましょう。

青と黄色の1枚ずつをそれぞれ貼り合わせ、お花を作っていきますよ。

ハサミを使う工程が何度かあるので、ハサミが苦手な方にはスタッフさんがフォローしつつ進めてくださいね。

緑の画用紙で茎と葉を作り壁面に飾ります。

濃い青や紫と、黄色のコントラストがすてきな菖蒲の花の出来上がりです。

工作レクは手指のリハビリや認知症予防に最適です。

ぜひみなさんでチャレンジしてみてくださいね!

ペーパーステンドグラス

3分でわかるアクティビティ・ケアVol.【手工芸】脳活性化を促す バラのペーパーステンドグラスで日常生活に彩りを
ペーパーステンドグラス

お花紙を使って、ステンドグラス風の作品をつくってみましょう。

ステンドグラスは、教会や公共施設で見かけることがありますよね。

ステンドグラスは、色鮮やかなガラスが黒い枠で作られた模様を彩り、日の光がステンドグラスを照らすと室内をすてきに演出しますよね。

作品の制作では、黒の画用紙で枠を作り、型に合わせたお花紙を貼り付けますよ。

手先や指先を器用に動かす能力が高まり、脳の活性化にも期待ができますね。

完成品を窓ガラスに貼り付けると、お花紙の部分が透けて見えます。

その様子が、本物のステンドグラスのようですよ。

4月のカレンダー作り

【カレンダーづくり】デイサービスの定番イベントです。季節のテーマを決めて来月のカレンダーを作ります 《社会福祉法人庄和和合会》
4月のカレンダー作り

毎月のレクリエーションの一つにカレンダー作りはいかがですか?

季節ごとにモチーフを話し合いながら決める作業も、決まってから作る作業も、とても盛り上がりそうですよね!

手先を使うことで、認知機能にもいい影響を与えそうですし、皆と協力して何かを作り上げるということ、そして自分が作ったものが使われることは、とても喜んでもらえそうです!

今までできなかったことも、作業を重ねることでクオリティも上がりそうですよ。

ぜひ作ってみてください!