RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】お花紙で作るすてきな工作。アイデアまとめ

お花を作る工作用紙として親しまれているお花紙。

色のラインナップも豊富で扱いやすいのが魅力的です。

最近では100円ショップでも売られていることからより手軽に入手でき、工作や壁面飾りなどに幅広く活用されています。

こちらの記事では、お花紙を使った工作のアイデアをご紹介します。

ふわふわとした質感を楽しみながら、丸めたりハサミで切ったり、お花を作るのはもちろんのこと、透け感を楽しむランプシェードなど、いろんなものをお花紙で作って季節の工作のアイデアとして取り入れてみましょう!

【高齢者向け】お花紙で作るすてきな工作。アイデアまとめ(21〜30)

ジューンブライド

美しいバラに囲まれた、ジューンブライドをテーマにした壁飾りをご紹介します。

お好みの色のお花紙を用意し、くしゃくしゃにした後に形を整え、バラの花を作りましょう。

葉っぱも同様に作ります。

花の色は種類が多ければ多いほど華やかに見えますよ。

黒い画用紙で男女のシルエットの形に切り抜いたら、花、葉っぱとともに淡い色の紙に貼りつけましょう。

花に囲まれたすてきな二人が完成しますよ。

複雑な行程がないので高齢者施設の作業療法としてもおこないやすいですし、「私の若い頃はね……」と昔話に花が咲くかもしれませんよ。

お花紙で作る菖蒲

kimie gangi お花紙で作る 折り紙 菖蒲の花 #5月壁面 #お花紙 #五色鶴 #小学校 #幼稚園 #保育所 #高齢者施設 #diy #あやめ #しょうぶ
お花紙で作る菖蒲

お花紙を使って、菖蒲の花の壁面飾りを作ってみませんか?

青または紫と黄色のお花紙、緑の色画用紙を用意します。

青と黄色のお花紙を小さな正方形になるように切りましょう。

青と黄色の1枚ずつをそれぞれ貼り合わせ、お花を作っていきますよ。

ハサミを使う工程が何度かあるので、ハサミが苦手な方にはスタッフさんがフォローしつつ進めてくださいね。

緑の画用紙で茎と葉を作り壁面に飾ります。

濃い青や紫と、黄色のコントラストがすてきな菖蒲の花の出来上がりです。

工作レクは手指のリハビリや認知症予防に最適です。

ぜひみなさんでチャレンジしてみてくださいね!

【高齢者向け】お花紙で作るすてきな工作。アイデアまとめ(31〜40)

ペーパーステンドグラス

3分でわかるアクティビティ・ケアVol.【手工芸】脳活性化を促す バラのペーパーステンドグラスで日常生活に彩りを
ペーパーステンドグラス

お花紙を使って、ステンドグラス風の作品をつくってみましょう。

ステンドグラスは、教会や公共施設で見かけることがありますよね。

ステンドグラスは、色鮮やかなガラスが黒い枠で作られた模様を彩り、日の光がステンドグラスを照らすと室内をすてきに演出しますよね。

作品の制作では、黒の画用紙で枠を作り、型に合わせたお花紙を貼り付けますよ。

手先や指先を器用に動かす能力が高まり、脳の活性化にも期待ができますね。

完成品を窓ガラスに貼り付けると、お花紙の部分が透けて見えます。

その様子が、本物のステンドグラスのようですよ。

4月のカレンダー作り

【カレンダーづくり】デイサービスの定番イベントです。季節のテーマを決めて来月のカレンダーを作ります 《社会福祉法人庄和和合会》
4月のカレンダー作り

毎月のレクリエーションの一つにカレンダー作りはいかがですか?

季節ごとにモチーフを話し合いながら決める作業も、決まってから作る作業も、とても盛り上がりそうですよね!

手先を使うことで、認知機能にもいい影響を与えそうですし、皆と協力して何かを作り上げるということ、そして自分が作ったものが使われることは、とても喜んでもらえそうです!

今までできなかったことも、作業を重ねることでクオリティも上がりそうですよ。

ぜひ作ってみてください!

お花紙で作る満開の桜

かんたん お花紙で作る桜の飾り(音声解説あり)Easy-to-make paper cherry blossom decoration
お花紙で作る満開の桜

満開に咲いた八重桜を見ているかのような、お花紙で作る作品をご紹介します。

お花紙をじゃばら折りにし、中央をビニールヒモで結んでください。

結んだビニールヒモの先端をさいておくことがポイントです。

さいた部分が、桜のおしべやめしべのかわりに。

じゃばら折りの先端もカットし、広げて形を整えます。

八重桜の幾重にも重なった花びらが表現できますよ。

コロンとした八重桜の作品に、高齢者の方にも喜んでいただけそうですね。

桜の木も作り八重桜を飾れば、室内でもお花見気分が味わえますよ。

夜桜と昼桜

春の壁画制作 夜桜と昼桜
夜桜と昼桜

日中の桜と、夜の桜では雰囲気が違ってきますよね。

明るく暖かな日差しの中で見る日中の桜と、暗い中でライトアップされた桜、どちらがお好きですか?

そんな両方の桜が楽しめる作品をご紹介します。

お花紙を折ってカットしたり、くしゃくしゃにしてたお花紙を、ちぎって桜の木を作っていきましょう。

手をたくさん使うので、脳の活性化にも期待ができそうですね。

葉やつぼみなどパーツが完成したら、台紙に貼り付けましょう。

日中の桜は黄色の台紙、夜は青や黒などの台紙にするといいかもしれませんね。

2つの桜が楽しめるので、ぜひ作ってみてくださいね。

桜のカーテン

お花紙で作る簡単!桜のカーテン 卒業式 卒園式 壁面飾りにも パーティー ウエディング 製作 高齢者レク
桜のカーテン

お花紙を使って、桜のカーテンを作ってみましょう。

お花紙は柔らかで透けているような素材なので、桜の繊細な花びらを表現できますよ。

お花紙をじゃばら折りにして桜を作ったり、花びら形にカットしてつるします。

花びらにヒモを付ける際は、ヒモ通した針で花びらを連結してください。

施設の窓につるしてもいいですが、高齢者の方も持ち帰ってご自宅に飾ることもできますよ。

風が吹いて、お花紙の花びらが揺れる姿が、ヒラヒラ舞う本物の桜のようです。

壁面飾りにも応用ができますので、ぜひ作ってみてくださいね。