【高齢者向け】お花紙で作るすてきな工作。アイデアまとめ
お花を作る工作用紙として親しまれているお花紙。
色のラインナップも豊富で扱いやすいのが魅力的です。
最近では100円ショップでも売られていることからより手軽に入手でき、工作や壁面飾りなどに幅広く活用されています。
こちらの記事では、お花紙を使った工作のアイデアをご紹介します。
ふわふわとした質感を楽しみながら、丸めたりハサミで切ったり、お花を作るのはもちろんのこと、透け感を楽しむランプシェードなど、いろんなものをお花紙で作って季節の工作のアイデアとして取り入れてみましょう!
【高齢者向け】お花紙で作るすてきな工作。アイデアまとめ(31〜40)
満開の桜

桜が満開に咲き誇る様子は春の訪れを知らせてくれますよね。
室内でもお花見できるアイテムの作り方を紹介します。
5枚重ねたお花紙をじゃばら折りして、ホチキスで止めたら紙の端っこを丸くカット。
ここから1枚ずつていねいに花びらを広げると、ふんわりと立体感のある桜が完成します。
背景に淡いピンクや白の紙を敷くと、優しい雰囲気の春らしさが演出できますよ。
三角に折りたたんだ折り紙をカットして花びらを作り、パーツを貼り付けたら壁面飾りの完成です。
つるし飾り

お花紙を使ったつるし飾りは、すてきな共同作業になりますよ。
カラフルな紙を丸めて貼り付けたり、切り抜いた紙片を糸に通したりと、創造力を存分に発揮できます。
ゆっくりと丁寧に作業を進めていくことで、みなさんの個性あふれる作品が完成していきます。
季節感たっぷりの模様や心温まるデザインを一緒に考えながら作るのも楽しいですね。
高齢者の方の豊かな経験や感性が活かされた、世界に一つだけのすてきなインテリアが出来上がりますよ。
ランプシェード

高齢者の方が楽しく取り組める工作アイデアとして、手軽で色鮮やかなお花紙を使ったランプシェード作りがオススメです。
風船を土台にして、そこにちぎったお花紙を貼り付けるだけの簡単な工程です。
乾燥後にLEDライトを入れれば手作りランプシェードが完成し、お部屋を鮮やかに彩ります。
季節ごとに異なる色のお花紙を使用すれば、季節感もうまく表現できますよ。
ランプシェード作りは一見難しそうに見えますが、お花紙という身近な材料を使えば、高齢者の方も気軽に楽しめます。
ポンポンリース

ポンポンリースをお部屋に飾って、可愛らしい雰囲気に仕上げちゃいましょう。
まずはお好きな色のお花紙を選んで折っていきます。
それらをていねいに開き、何個かをあわせると丸い形になります。
もっと形を整えたいときは、ハサミで切って丸く仕上げてくださいね。
そしてワイヤーにポンポンを取り付けて、ポンポンリースの完成です!
お部屋に飾ると、パッと華やかな雰囲気になるの嬉しいですね。
また、春のインテリアにもピッタリなアイデアです。
お花紙の寒椿

寒椿は寒い時期に花を咲かせる植物、鮮やかな色からお正月の飾り付けとしても定番ですよね。
そんな寒椿を柔らかいお花紙を使って立体的に作っていきましょう。
使用するお花紙は赤と白の2色で、重ねた状態で形を整えていくという手順です。
また白のお花紙は真ん中で起こして、発泡スチロールビーズを貼り付けることでお花の真ん中も美しく仕上がります。
お花紙へのしわの付け方もしっかりと意識して、花びらの柔らかさを再現していきましょう。
【高齢者向け】お花紙で作るすてきな工作。アイデアまとめ(41〜50)
ぶどう

お花紙を使って作る、ぶどうのアイデアです!
壁面制作にも大活躍するアイデアですよ!
作り方は簡単で、お花紙を何枚か重ねてじゃばら折りし、真ん中をホチキスで止めます。
そしてお花紙を開き丸く形を整えましょう。
これをいくつか作りのりでくっつけて、ぶどうの形にすれば完成です!
葉っぱやつるを作って貼り付けると、よりぶどうらしくなりますよ。
ぶどうをさらに立体的に見せたい場合は、濃淡の違う紫のお花紙を重ねて作るのがオススメです!
コスモス

お花紙でコスモスを作って、紙皿にデコレーションしてみませんか?
お花紙を折って切るだけで、簡単に花びらができあがります。
赤やピンク、白など好きな色を選んで、楽しみながら作っていきましょう。
紙皿に水で薄めたのりを塗り、その上からコスモスを配置します。
コスモスの上からものりをなじませて、紙皿の縁にもお花紙をあしらえば完成です。
みんなで作って飾れば、秋らしい雰囲気が広がりますよ。
手先を使う作業は、創造性を高めるだけでなく、楽しいコミュニケーションのきっかけにもなります。
ぜひ、お花紙工作で楽しいひとときを過ごしてみてください。