【高齢者向け】お花紙で作るすてきな工作。アイデアまとめ
お花を作る工作用紙として親しまれているお花紙。
色のラインナップも豊富で扱いやすいのが魅力的です。
最近では100円ショップでも売られていることからより手軽に入手でき、工作や壁面飾りなどに幅広く活用されています。
こちらの記事では、お花紙を使った工作のアイデアをご紹介します。
ふわふわとした質感を楽しみながら、丸めたりハサミで切ったり、お花を作るのはもちろんのこと、透け感を楽しむランプシェードなど、いろんなものをお花紙で作って季節の工作のアイデアとして取り入れてみましょう!
- 【高齢者向け】お部屋に彩りを。花の工作アイデア集
- 【高齢者向け】手指の運動に最適!季節ごとの花の折り紙
- 【高齢者向け】ひな祭りを彩る!デイサービスの工作アイデア
- 【高齢者向け】春に楽しむ工作。デイサービス持ち帰り作品のアイデア
- 【高齢者向け】春の訪れを感じよう。桜の工作アイデア集
- 【高齢者向け】暖かい春の訪れを感じる。桜の壁面飾りアイデア
- 【高齢者向け】作って楽しい!ペーパークイリングのアイディア
- 【高齢者向け】簡単楽しい!つまみ細工のアイデア
- 【高齢者向け】春の雰囲気に包まれる。心温まる壁面アイデア
- 【高齢者向け】一年中使える!壁面飾りのアイデア
- 【高齢者向け】簡単に作れる画用紙工作レク
- 【高齢者向け】簡単で楽しい。身近なもので作れるクラフトアイデア
- 【高齢者向け】折り紙で作る。幻想的な藤の花の吊るし飾りアイデア
【高齢者向け】お花紙で作るすてきな工作。アイデアまとめ(41〜50)
コスモス

お花紙でコスモスを作って、紙皿にデコレーションしてみませんか?
お花紙を折って切るだけで、簡単に花びらができあがります。
赤やピンク、白など好きな色を選んで、楽しみながら作っていきましょう。
紙皿に水で薄めたのりを塗り、その上からコスモスを配置します。
コスモスの上からものりをなじませて、紙皿の縁にもお花紙をあしらえば完成です。
みんなで作って飾れば、秋らしい雰囲気が広がりますよ。
手先を使う作業は、創造性を高めるだけでなく、楽しいコミュニケーションのきっかけにもなります。
ぜひ、お花紙工作で楽しいひとときを過ごしてみてください。
うさぎのカゴ飾り

イースターは復活祭として盛大なイベントですよね。
そんなイースターのモチーフとなるうさぎと卵を、お花紙で可愛らしく表現しちゃいましょう。
うさぎの顔の部分を白のお花紙でつくり、丸く形を整えてくださいね。
さらにうさぎの耳は花柄にするなど、アレンジを加えてあげるのも個性があっていいかも。
最後に、かごの中にうさぎとイースターエッグを飾ってできあがり!
イースター記念日に飾るのも喜ばれますし、大切な方へのプレゼントとしてもオススメです。
お花紙とセロテープで作る「藤の花 」

お花紙で藤の花を作るなんて素敵ですね。
優しい色合いと繊細な形が、春の訪れを感じさせてくれます。
セロハンテープを使うので、のりを使うよりも手が汚れにくいのがいいですね。
高齢者の方も安心して楽しめます。
一緒に作るのも楽しいですし、できあがった作品を眺めるのもいいものです。
壁や天井に飾れば、お部屋が一気に春らしくなりますよ。
ゆったりとした気分で、春の訪れを感じながら、みんなで楽しく作ってみませんか?
お花紙の寒椿

寒椿は寒い時期に花を咲かせる植物、鮮やかな色からお正月の飾り付けとしても定番ですよね。
そんな寒椿を柔らかいお花紙を使って立体的に作っていきましょう。
使用するお花紙は赤と白の2色で、重ねた状態で形を整えていくという手順です。
また白のお花紙は真ん中で起こして、発泡スチロールビーズを貼り付けることでお花の真ん中も美しく仕上がります。
お花紙へのしわの付け方もしっかりと意識して、花びらの柔らかさを再現していきましょう。
つまみ細工風の藤の花

つまみ細工の技法を取り入れた、花紙で作る藤の花です。
まず、紫と白の花紙を4枚ずつ交互に重ねます。
それを対角線上にホチキスで留め、大きな正方形3つ、小さな正方形2つを切り取りましょう。
できた正方形をそれぞれ三角形に折っていきます。
それらをそろえて洗濯バサミで留め、切り口部分にのりをつけ、指でなじませましょう。
のりが乾かないうちに離し、端を少し折り返します。
その袋部分を先のとがったもので広げて、花びらの形にしていきましょう。
ふわりと美しい藤の花、長さを変えたものを数本作って束にするといいですね。
こいのぼり

5月5日はこどもの日ですね。
元気にすくすく育つように、お孫さんにこいのぼりのプレゼントをしてみてはいかがでしょうか。
今回は、お花紙でこいのぼりをつくってみましょう。
まずはビニール袋を浅めのV字型にカットします。
そして色とりどりのお花紙を手でちぎりましょう。
大きさは決まっていないので、自由にちぎれるのがいいですね。
そしてビニール袋にいれてシャッフルします。
目玉をつければ立派なこいのぼりの完成!
お部屋にも飾れて、手軽に持ち運びできるのもいいですね。
てるてる坊主

子供の頃、遠足の前日に快晴を祈願しててるてる坊主をつくったという高齢者の方も多いのではないでしょうか?
今回はそんな願掛けに最適なてるてる坊主を、お花紙でつくってみましょう。
お花紙をくしゃっと手で丸めて作るだけなので、工作が苦手な高齢者の方にもオススメです。
ビニール袋に丸めたお花紙をいれて、てるてる坊主の顔を書きましょう。
どんな顔にしようかなどイメージして、面白いアイデアをどんどん取り入れてくださいね。