【高齢者向け】楽しもう!集団ゲームレクのアイデア集
日々たくさんの方が利用される介護施設。
毎日、どこにいってもおしゃべりする声が聞こえてきてにぎやか、というところも多いでしょう。
さて、そんな施設での生活ですが、せっかくならいる人みんなで一緒に楽しい時間を過ごす、そういうタイミングを作りたいですよね。
今回この記事ではご高齢の方たちにぜひやってみてほしい集団ゲームのアイデアをまとめてみました。
体をしっかり動かせるものから脳トレにもなるレクリエーションまでそろっています。
ぜひ最後までチェックして、活用できそうなものを見つけてくださいね!
【高齢者向け】楽しもう!集団ゲームレクのアイデア集(21〜40)
すうじ体操

動きを覚えるのも楽しい、すうじ体操を紹介します。
1の時は頭を両手でタッチします。
2の時は胸の前で手をクロス。
3の時は手拍子で体を動かしていきましょう。
動きやルールはシンプルですが頭を使うため迷っちゃうかもしれませんね。
慣れるまではゆっくりとしたリズムでわかりやすく数字を伝えてあげてくださいね。
慣れてきたら、数字を2つ言った動きを取り入れたり、リズムを早めてみるなど工夫してみるのもオススメですよ。
楽しみながら取り組めるようにしていきましょう。
おじゃみ投げゲーム

中央に置かれたビーチボールにお手玉を当てて、相手チームの陣地に追いやる「おじゃみ投げゲーム」!
的をめがけて投げる動作は、イスに座ったままでも十分な運動になります。
一瞬優勢になっても、相手チームの攻撃ですぐにボールが戻ってきてしまうため、楽しみながら集中力の高い状態でゲームに取り組んでいただけるのではないでしょうか。
さらに、制限時間を設けることで、よりビーチボールに集中しやすくなるため、短時間でも満足感の高いレクリエーションになるでしょう。
タオル玉入れ

タオルをおけやバケツに投げ入れて遊ぶシンプルなルールの「タオル玉入れ」なら、レクリエーションに苦手意識を抱えている方でも、気軽にチャレンジしてくださるはず!
「丸めた方が遠くへ飛びますよ」「下からの方が楽に投げられますよ」などと、投げ方のコツをお伝えしながら進めましょう。
立って投げたり、座ったまま投げたり、おけまでの距離を調節したりなど、高齢者の方々の様子を見ながら、その場にいる全員の方が楽しめる方法を選んでみてくださいね。
紙コップ飛ばし

新聞紙の棒を振って先に乗せた紙コップを前に向かって飛ばして、その飛距離を競うというゲームです。
どのような振り方をすれば紙コップに力が伝わってより遠くまで飛んでいくのか、力のコントロールが試されますね。
ただ力まかせに振るだけではうまく飛んでいかないので、振りはじめる位置やとめるタイミング、角度なども意識しつつ進めていきましょう。
ゲームをとおして肩のまわりをはじめとした上半身がしっかりと動かせるところもポイントですね。
6月の歌レク

昭和歌謡や童謡を活用した楽しいレクリエーション!
6月の歌レクのアイデアをご紹介します。
皆さんの思い入れのある曲といえば、何を思い浮かべるでしょうか?
懐かしい歌と、それに関連した出来事を思い出すことで、記憶をつかさどる脳の部分が刺激されますよ。
今回は、歌うことでストレス発散にもつながる歌レクにチャレンジしてみましょう。
歌詞やメロディを思い出す行為は、認知症予防にもつながるようですよ。
歌っているうちに笑顔があふれそうですね。