【高齢者向け】楽しもう!集団ゲームレクのアイデア集
日々たくさんの方が利用される介護施設。
毎日、どこにいってもおしゃべりする声が聞こえてきてにぎやか、というところも多いでしょう。
さて、そんな施設での生活ですが、せっかくならいる人みんなで一緒に楽しい時間を過ごす、そういうタイミングを作りたいですよね。
今回この記事ではご高齢の方たちにぜひやってみてほしい集団ゲームのアイデアをまとめてみました。
体をしっかり動かせるものから脳トレにもなるレクリエーションまでそろっています。
ぜひ最後までチェックして、活用できそうなものを見つけてくださいね!
- 【ご高齢者向け】大人数で楽しめるレクリエーション
- 【高齢者向け】気分リフレッシュ!体を動かして盛り上がるゲーム
- 【高齢者向け】デイケアで楽しむ。ゲームやレクリエーションまとめ
- 【高齢者向け】おもしろくて盛り上がる脳トレレクリエーション
- 【高齢者施設向け】脳トレにもなる!楽しビンゴゲームのアイデア
- 【高齢者向け】盛り上がる言葉遊びゲーム。楽しい介護レク
- 【高齢者向け】座ったまま楽しめる簡単なレクリエーション
- 【高齢者向け】楽しい!記憶力が高まるゲームとアイディア
- 【高齢者向け】盛り上がるチーム対抗レクリエーション
- 【高齢者向け】少人数で楽しいレクリエーション
- 【高齢者向け】盛り上がり必至!笑いが起こる脳トレまとめ
- 【高齢者向け】簡単なテーブルゲーム。盛り上がるレクリエーション
- 【高齢者向け】盛り上がる手遊び。脳トレにもなる
【高齢者向け】楽しもう!集団ゲームレクのアイデア集(11〜20)
数字レクリエーション

道具なしで楽しめる、数字を使ったレクリエーションです。
円状にイスを並べて座り、1で右手を挙げる、2で左手を挙げるなど、数字ごとに決められた動作をおぼえます。
あとは、指示に従って動いていくだけ!
シンプルで簡単そうですが、円になっていると向かい合う人と左右が逆になるため、意外に混乱しやすいんですよね。
慣れてきたら1つ数字で2つの動作をしたり、より複雑な動きを加えたりして、難易度をあげていくのもオススメです!
新聞紙玉転がしゲーム

新聞紙を使って玉を渡していく「新聞紙玉転がしゲーム」!
チームの中でさらに2人ペアになって新聞紙の両端を持ち、隣のペアの新聞紙に玉を移していきます。
最後のペアが玉を箱におさめ、すべての玉を先に箱に入れ終えたチームが勝利です!
薄い新聞紙を操るのは意外に難しいもの。
高齢者の方々も「なかなか言うことを聞いてくれないな」などと苦戦しながら、楽しんでくださるはずです。
ボールの形で難易度も変わるため、大きさや重さの異なるいろいろなボールを用意して行うのもオススメですよ!
スティックスタック

バランス感覚と集中力を楽しみながら鍛えられる高齢者向けゲーム「スティックスタッフ」をご紹介いたします。
こちらは市販品もありますが、手作りでも十分楽しめます。
作り方は簡単。
ダンボールで土台を作り、中心にストローを立ててその上に浅く切った紙コップを固定します。
ここに参加者が順番にストローや割り箸を1本ずつ乗せていくだけ。
塔を崩さないようにそっと手を動かす緊張感がたまりません。
ストローが落ちたり、土台が倒れてしまった人が負け、という単純なルールも魅力です。
見ている側もハラハラドキドキ!
グループでも個人でも盛り上がる、手軽で奥の深い室内レクリエーションです。
トイレットペーパーの芯でバランスゲーム

スリルと笑いが詰まった高齢者向けのレクリエーション「トイレットペーパーの芯でバランスゲーム」をご紹介します。
まずテーブルの上に芯をランダムに配置し、その上に厚紙や段ボールを重ねてタワーを作ります。
そこからが勝負!
他を崩さないように交代で1本ずつ芯をそっと抜いていきます。
まるでジェンガのような感覚で、指先のコントロールや判断力、集中力が鍛えられるのがポイントです。
崩した人が負けというシンプルなルールで、誰でもすぐに楽しめます。
身近な材料で準備も簡単。
家庭や施設で、育ったま無理なく楽しめる、安全で盛り上がるゲームです。
バランスUFOゲーム

どんな方でもドキドキ感が味わえる高齢者向けの室内レク「バランスUFOゲーム」をご紹介いたします。
まず紙皿の中心に穴を開け、ひもを通して上からつるします。
浮かんだUFOのような紙皿が、ゆらゆら揺れるのがポイントです。
参加者は交代でプールスティックを小さく輪切りにしたものをひとつずつ乗せていきます。
重心を意識しないと傾いて落ちてしまうので、集中力、指先の動かし方が鍛えられます。
どこに置くかを考える戦略性も加わり、みんなで応援しながら楽しめるのも魅力です。
道具は身近なものでそろうので、準備も簡単。
つるす高さやアイテムの重さを調整すれば、初心者から上級者まで幅広く楽しめます。
紙コップ飛ばし

新聞紙の棒を振って先に乗せた紙コップを前に向かって飛ばして、その飛距離を競うというゲームです。
どのような振り方をすれば紙コップに力が伝わってより遠くまで飛んでいくのか、力のコントロールが試されますね。
ただ力まかせに振るだけではうまく飛んでいかないので、振りはじめる位置やとめるタイミング、角度なども意識しつつ進めていきましょう。
ゲームをとおして肩のまわりをはじめとした上半身がしっかりと動かせるところもポイントですね。
【高齢者向け】楽しもう!集団ゲームレクのアイデア集(21〜30)
ハイタッチレク

明るくあいさつをするときや嬉しいときなどに、2人がお互いの手をたたきあうハイタッチ。
このハイタッチを、高齢者の方と楽しめるレクリエーションにしてみましょう。
輪になって椅子に座っていただき、お隣の方とハイタッチしてきますよ。
片手だけハイタッチをしたり、手の向きを裏表と変えてハイタッチしていきます。
座っている輪を小さくして、誰かの手をたたいたり、両手でハイタッチします。
手が空いている人を考えたり、ハイタッチしながら10まで数えることで、脳も鍛えられそうですね。
ふだんお話をしない方と会話が生まれ、コミュニケーションも広がりそうなレクリエーションです。