RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】楽しもう!集団ゲームレクのアイデア集

日々たくさんの方が利用される介護施設。

毎日、どこにいってもおしゃべりする声が聞こえてきてにぎやか、というところも多いでしょう。

さて、そんな施設での生活ですが、せっかくならいる人みんなで一緒に楽しい時間を過ごす、そういうタイミングを作りたいですよね。

今回この記事ではご高齢の方たちにぜひやってみてほしい集団ゲームのアイデアをまとめてみました。

体をしっかり動かせるものから脳トレにもなるレクリエーションまでそろっています。

ぜひ最後までチェックして、活用できそうなものを見つけてくださいね!

【高齢者向け】楽しもう!集団ゲームレクのアイデア集(1〜10)

大富豪ゲーム

【高齢者レク】大富豪ゲーム
大富豪ゲーム

ボールが止まった的の合計点数を競う「大富豪ゲーム」は、ボールを投げる運動と、点数を計算する脳トレを兼ね備えたゲーム!

マス目に数字や指示が書かれた紙を床に広げ、マス目に向かって順にボールを投げていきます。

数字の分のカードを受け取り、最後にもっとも枚数が多かった人が大富豪となります!

「全部没収」や「持ち点2倍」などのマス目も入れれば、さらに盛り上がること間違いなし!

「今持っている枚数にこの数字をプラスするといくつになります?」などと問いかけて、一緒に計算しながら進めていくのもよいのではないでしょうか。

バケツでお手玉キャッチ

バケツでお手玉キャッチ【高齢者レクリエーション】
バケツでお手玉キャッチ

飛んでくるお手玉をバケツでキャッチする「バケツでお手玉キャッチ」!

イスに座って横に並んだ状態、あるいは円になった状態で、飛んでくるお手玉を手元のバケツで受け止めます。

バケツをリレー形式で受け渡していけば、「バケツを受け取る」「お手玉をキャッチする」という2つの動作を同時に行え、より脳にも体にも良い刺激が加わるのではないでしょうか。

スピードを変えてみたり、音楽をかけながら行ってみたり、いろいろな工夫をプラスしてみてくださいね。

ピカゴロレク

【高齢者レクリエーション】超簡単!絶対に盛り上がり脳トレになるピカゴロ・レクリエーション
ピカゴロレク

「ピカピカ~ゴロゴロ~」のあとに続く「ドカン」の合図で指を引き抜く「ピカゴロレク」!

2人1組になり、片方が手を筒状に、もう1人がその中に人差し指を入れます。

「ドカン」の掛け声とともに、手を筒状にしている人は握り、指を入れている人は握られないように素早く引き抜きます。

合図の前に間を置いたり、違う言葉を挟んでフェイントをかけたりすると、より盛り上がりますよ!

慣れてきたら3人以上で輪になって、一方の手は筒状、もう一方の手は人差し指を立てて隣の手の筒に差し込む、といった形にもチャレンジしてみましょう。

【高齢者向け】楽しもう!集団ゲームレクのアイデア集(11〜20)

大玉転がし

そこで止まってー!「大玉転がし」
大玉転がし

止まりそうで止まらない大玉に思わず夢中になってしまう「大玉転がし」!

円の中央にフラフープなどを使って枠を設置し、枠をめがけて大玉を転がします。

枠にきっちりとおさまれば、ゲームクリア!

大玉転がしといえば、運動会で行うリレー形式のイメージが強いですが、的をめがけて転がすルールなら、座りながらでも楽しめますよね。

曜日対抗やチーム戦で行えば、高齢者の方々もさらに気合いが入るはず!

「惜しかったね!」と隣同士でお話しするきっかけにもなるかもしれませんね。

おじゃみ投げゲーム

広島市安佐北区落合 デイサービスセンターなごみの郷 安心の医療連携 おじゃみ投げゲーム
おじゃみ投げゲーム

中央に置かれたビーチボールにお手玉を当てて、相手チームの陣地に追いやる「おじゃみ投げゲーム」!

的をめがけて投げる動作は、イスに座ったままでも十分な運動になります。

一瞬優勢になっても、相手チームの攻撃ですぐにボールが戻ってきてしまうため、楽しみながら集中力の高い状態でゲームに取り組んでいただけるのではないでしょうか。

さらに、制限時間を設けることで、よりビーチボールに集中しやすくなるため、短時間でも満足感の高いレクリエーションになるでしょう。

都道府県ビンゴ

敬老会で「都道府県ビンゴ」を行いました😆🎉#デイサービスほのぼのさん #介護 #敬老の日 #レクリエーション
都道府県ビンゴ

ビンゴゲームのような形で、マス目に都道府県が書かれた紙を手元に置き、列をそろえることを目指していくゲームです。

事前に準備した紙でゲームを進めるのもいいですが、自分で都道府県を書いてもらう流れにすると、思い出すことも楽しめそうですね。

どの都道府県が出るのかは運次第ではありますが、次はこれがくるのではないかと予想しながら進めれば、より白熱するかもしれませんね。

それぞれの都道府県の思い出を振り返ってもらったりと、シンプルだからこそアレンジの幅も広いゲームですね。

タオル玉入れ

【高齢者レクリエーション】タオル玉入れ
タオル玉入れ

タオルをおけやバケツに投げ入れて遊ぶシンプルなルールの「タオル玉入れ」なら、レクリエーションに苦手意識を抱えている方でも、気軽にチャレンジしてくださるはず!

「丸めた方が遠くへ飛びますよ」「下からの方が楽に投げられますよ」などと、投げ方のコツをお伝えしながら進めましょう。

立って投げたり、座ったまま投げたり、おけまでの距離を調節したりなど、高齢者の方々の様子を見ながら、その場にいる全員の方が楽しめる方法を選んでみてくださいね。