【高齢者向け】指先を鍛えるリハビリグッズ。手作りアイデア集
高齢者の方がおこなう日々のリハビリは、心身の健康につながります。
とくに指先のリハビリは、脳に良い刺激を与えてくれるのでオススメです。
今回は高齢者の方の指先リハビリにオススメな、手作りアイテムをご紹介します。
指先の機能向上を目標に、日常に取り入れやすい手作りのアイデアを集めてみました。
材料は100円均一などで手軽にそろえられるので、挑戦してみてはいかがでしょうか。
リハビリアイテムを手作りで考えている方はぜひ参考にしてくださいね。
【高齢者向け】指先を鍛えるリハビリグッズ。手作りアイデア集(51〜60)
指先の細かな動きを鍛えるペットボトル

ペットボトルのふたを開けるには、指先のしっかりとつかむ力と回転させる細かい動きが大切ですよね。
そんなペットボトルの動作を利用して指先をトレーニングしていくグッズです。
まずはペットボトルのキャップと本体の接続部分を残すようにカットし、ネジを使って板に固定していきます。
そしてそれぞれのキャップに文字や記号を書いたテープを貼り付ければ完成です。
キャップの文字を50音順にならべる、指定された言葉を作るなど、考える要素も加えて脳と指先をしっかりと鍛えていきましょう。
洗濯ばさみの指先トレーニング

洗濯ばさみを使って、指先の力やつまむ動作を鍛えていく内容です。
大きなイラストをダンボールに貼り付け、そのイラストへ洗濯ばさみを髪の毛に見立てて取り付けていきます。
どのような髪の毛にしてあげるのかを考えつつ指先を動かせるのが楽しいポイントではないでしょうか。
イラストに洗濯ばさみを取り付けるだけでなく、洗濯ばさみどおしを接続する場合ははさむ位置などをしっかりと考える必要があるので、この部分で脳も働かせていきましょう。
洗濯ばさみといえば親指と人差し指で動かすイメージが強いかと思いますが、あえて違う指でも動かしてみると、指の力の均一なトレーニングも可能ですよ。
かんたん手まり

毛糸を使った柔らかくてカラフルな見た目が印象的な手まりを作ってみましょう。
新聞紙などの不要な紙を丸めてセロハンテープで固め、そこに毛糸を巻きつけていくというシンプルな手順ですね。
土台の紙をしっかりと球体に整えること、土台が見えないようにしっかりと毛糸を巻きつけていくことが完成品を美しく仕上げるためには大切です。
毛糸の組み合わせは自由なので、色のチョイスや巻き方などを工夫して自分なりの手まりを完成させましょう。
毛糸がゆるまないようにしっかりと巻きつけることも重要なので、指先の動きや力にもしっかりと意識が向けられるのではないでしょうか。
ペットボトルと洗濯バサミ

ペットボトルの口に洗濯ばさみを取り付けていき、制限時間内につなげられた数を競うゲームです。
内容がシンプルだからこそすばやい動きが大切で、指先の力や細かい動きのトレーニングにもつながっていきますね。
連結させていった洗濯ばさみが途中で折れ曲がったら記録にならないというルールも大切で、どのように取り付けていくかを考えることにも意識を向けてもらいましょう。
スピードが試されるゲームだからこそ、適切な位置に取り付けていく繊細な指先の力、場所を見極める集中力が鍛えられるのではないでしょうか。
おわりに
高齢者の方の指先を鍛える手作りリハビリアイテムをご紹介しました。
指先がしっかりつかえるように、工夫されたアイデアが多数ありましたね。
揃えやすい材料を使ったものが多いので、気軽にチャレンジしてくださいね。