新しい年を迎えポストに届く年賀状は、以前はお正月の風物詩でしたよね。
最近はメールで新年のあいさつを済ませてしまう方や、年賀状を出す方も減ってきています。
高齢者の方の中には、一年の締めくくりや新年のあいさつに年賀状を出されてきた方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そこで今回は「手作り」の年賀状のアイディアをご紹介いたします。
作り方もシンプルなものを多く集めたので、高齢者の方にもオススメです。
贈る相手を想像しながら、手作りならではの温かさや気持ちや心がこもった年賀状が作れますよ。
ぜひ、レクリエーションなどで作ってみてくださいね。
- 【高齢者向け】お正月・新年にオススメの工作アイデア
- 【高齢者向け】簡単な手作り正月飾りのアイデアまとめ
- 【高齢者向け】縁起物!手作り干支飾りの工作アイデア
- 【高齢者向け】新年にオススメ!手作り絵馬に願いを書こう
- 【高齢者向け】おしゃれでかわいい!手作りクリスマスカードのアイデア
- 【高齢者向け】クリスマスにオススメ!手軽に作れるすてきな作品のアイディア
- 【高齢者向け】新年会を華やかに!オススメの飾り付け
- 【高齢者向け】大切な人に贈ろう。手作り誕生日カードのアイデア集
- 【お正月飾り】高齢者向けの門松手作りアイデア
- 【高齢者向け】1月にオススメの壁面飾りと制作
- 【開運だるま】高齢者向け!1月の壁面を飾る製作アイデア
- 【高齢者向け】冬にオススメ壁飾り。心あたたまるアイデア
- 【高齢者向け】冬のイベントにぴったり!簡単工作のアイデア
- 【高齢者向け】デイサービスで作る1月の工作アイデア
- 【高齢者向け】1月にオススメの折り紙
【心を込めて】高齢者の方向け!手作り年賀状のアイデア(1〜5)
ステンシル

文字や絵柄などを切りぬいたシートに、色を塗ったりスプレーをかけて転写する技法をステンシルといいます。
ナチュラルな表現ができるステンシルは、ほっこりと癒やされる年賀状を作りたいなんて方にオススメ!
文字は市販のステンシルシートを使うのがいいかと思います。
お正月用に干支などの絵柄を使いたいなんて方は、クリアファイルを切りぬいて自作のシートを作ってもおもしろいですね!
シートさえ作ってしまえば、年賀状だけではなく、布や板など他の素材にも応用がきくのもうれしいポイントです。
エンボスパウダー

エンボスパウダーを使うと、普通に押したスタンプの絵柄がプクっと浮き上がります!
このエンボス加工を使って、年賀状に一工夫してみませんか。
材料さえそろえれば、高齢者の方でもとても簡単に制作できますよ。
エンボスパウダーは100均のスタンプコーナーでも手に入るので、ぜひ探してみてください。
年賀状にお好みのスタンプを押した上から、インクが乾かないうちにエンボスパウダーをふりかけます。
残った分をやさしくはらい、専用のエンボスヒーターで熱を加えましょう。
熱をさませば完成!
送った相手もほっこり喜んでくれること間違いなしです。
マステアート

マステアートで年賀状を作りましょう!
まずは鉛筆などで年賀状に絵を下書きします。
そこに好きなマスキングテープを小さくちぎりながら貼っていきましょう。
「謹賀新年」や新しい西暦の数字もぜひマスキングテープで表現してみてください。
下絵の段階でどこをどんな色にするかを決めてからテープを買うと、迷いなく作業を進められますよ。
マスキングテープは手で簡単にちぎれるので、高齢者の方にも扱いやすいでしょう。
ちぎったあとのりで貼る必要がないのも嬉しいポイントですね。
年賀スタンプ

手書きの年賀状を書く上で、定番のアイテムとして使用されることが多い年賀スタンプ。
干支をテーマにしたものやお正月のメッセージ型のものが有名ですね。
ハンコを押すだけでもかわいいのですが、エンボスパウダーをかけて溶かすことで、より立体感のある華やかな年賀状に仕上がりますよ。
イラストに合った着色をしたり、柄の入ったスタンプを押すという方法もあります。
高齢者の方であれば、どこか懐かしさも感じられる取り組みにチャレンジしてみてくださいね。
新聞紙のちぎり絵

温かい印象を受けるちぎり絵は、年賀状にもオススメです。
使う紙はなんでもOKですが、新聞紙を使うと色を探す工程も楽しめますよ。
まず、半紙などを使い下絵を作ったら、カーボン紙、新聞紙、下絵の順に重ねて下絵を竹串でなぞります。
さらに下絵の写った新聞紙の切り取り線を目打ちでなぞり、手でちぎりましょう。
これを繰り返しパーツを全て切り出したら、年賀状に貼って完成です!
指先の運動にもなりますし、新聞紙のどの部分を使うかで印象が変わるのもおもしろいですよ。
ぜひ手作り感のある年賀状を作って送ってみてくださいね!