【高齢者向け】喜ばれる手作りプレゼント。簡単なアイデアまとめ
高齢者施設で開催される、誕生日会や敬老会などで贈るプレゼント。
プレゼントを手にした高齢者の方の、喜ばれている顔を見ていると周りも嬉しくなりますよね。
ですが、プレゼントを考えることは大変で、いつも同じような品物を贈ってしまいがちになることも。
今回は高齢者の方に喜ばれる手作りプレゼントのアイデアをご紹介します。
忙しい職員の方でも簡単に作れるものや、実用性が高いものなどを集めました。
作り手の気持ちがこもっているプレゼントなら、高齢者の方の喜びも大きくなると思いますよ。
- 【手作りプレゼント】高齢者の方に喜ばれるアイデアをご紹介
- 【敬老の日】感謝の気持ちを込めて。高齢者施設で喜ばれる手作りプレゼントのアイデア
- 【高齢者向け】小物作りのアイデア。自分用&プレゼントに!
- 【敬老会】心を込めて贈ろう!喜ばれる手作りプレゼントのアイデア集
- 【高齢者向け】簡単すてきな工作。デイサービス持ち帰り作品アイデア集
- 【高齢者向け】温もりを感じる手作りのクリスマスプレゼントのアイディア
- 【高齢者向け】贈りたい100均プレゼント。喜ばれるアイデアをご紹介
- 【高齢者向け】介護施設入居中の方に贈るオススメ誕生日プレゼント
- 【高齢者向け】デイサービスにオススメ!簡単かわいい小物作りアイデア
- 【高齢者向け】手作りストラップの工作アイデア。プレゼントにもオススメ!
- 高齢者にオススメ!折り紙のプレゼント
- 【高齢者向け】安全に楽しく作ろう!針を使わない手芸アイデア集
- 【高齢者向け】ペットボトルキャップで作る楽しい工作をご紹介
【高齢者向け】喜ばれる手作りプレゼント。簡単なアイデアまとめ(71〜80)
ダブルねじり結びでマクラメストラップ

2色のコードやヒモをねじってらせん状にした、マクラメストラップをご紹介します。
マクラメストラップは、マクラメ編みといった技法で、アラビア語に交差して結ぶという意味があるそうですよ。
数本のコードやヒモで編んでいくので。
複雑な部分もあるかもしれません。
ですが、同じ手順を何度か繰り返してストラップを作るので慣れると簡単にできるかもしれませんね。
手芸がお好きな方なら、楽しんで制作ができるのではないでしょうか?
ぐるっと回りらせん状になっているストラップ。
完成した作品を見て、達成感も高齢者の方に感じていただけるような、すてきな作品です。
ディズニー風キャンディーストラップ

フェルトと毛糸を使った、ディズニー風キャンディーストラップの作り方をご紹介します。
まずはディズニーキャラクターのシルエットを作る型紙を作成します。
型紙を使いフェルトを切り抜いたら、接着剤を塗りましょう。
フェルトに毛糸の端を貼り、うずまき状にぐるぐると巻いていきます。
両面に毛糸を巻き、ストラップパーツをつけたら完成です。
リボンやネクタイでデコレーションすると、より雰囲気が出てかわいらしいですよ。
安全かつ簡単に作れるため、高齢者施設のレクリエーションとしてもオススメです。
簡単スマホストラップ

数本のヒモを交差して編んで、模様を作るマクラメ編み。
ヒモを結んだり編むことでさまざまな模様を作れ、個性が出る作品が作れますよ。
この技法を使ったスマホストラップもすてきですよ。
編む際にヒモを固定するものとして、クリップを使うのがおススメです。
70年代にもはやっていた技法だそうで、高齢者の方の中にもマクラメ編みを使った作品を作ったことがある方もいらっしゃるかもしれませんね。
制作しながら、当時のことを思い出す高齢者の方の方もいらっしゃるかもしれませんよ。
いろいろな模様が作れるので作ってみてくださいね。
【高齢者向け】喜ばれる手作りプレゼント。簡単なアイデアまとめ(81〜90)
ビーズでストラップ

ビーズを使った作品を、高齢者の方の中にも作られたことがある方がいらっしゃるのではないでしょうか?
さまざまな形や大きさのビーズがあるので、作品の幅も広いこともビーズ作品の特徴の一つですよね。
今回は、ヒモにビーズを通して作るシンプルなストラップをご紹介します。
高齢者の方のお好みのビーズを何種類かで、作ってみましょう。
テグスなどのヒモをテーブルテープで貼って固定してもいいですが、ボードとクリップを用意して固定すると作りやすいようです。
完成したら、リボンを付けるとかわいさがアップした作品が作れますよ。
造花でストラップ

100円ショップにある季節の造花を使ってすてきなストラップを作ってみませんか?
簡単な手順で作れますし、指先を使うため脳の活性化につながります。
認知機能の低下予防の効果も期待できますよ。
まずはクラフトテープで輪を作り、紙粘土を詰めていきます。
造花の花や葉を紙粘土に差し込んで、自由にアレンジしていきましょう。
クラフトテープで取っ手をつけ、根付け紐を巻き付けたら完成です。
四季折々の花を用いれば、一年中楽しんでいただけますよ。
ペーパーステンドグラス

お花紙を使って、ステンドグラス風の作品をつくってみましょう。
ステンドグラスを、教会や公共施設で見かけることもありますよね。
ステンドグラスは、色鮮やかなガラスが黒い枠で作られた模様を彩り、日の光がステンドグラスを照らすと室内をすてきに演出しますよね。
作品の制作では、黒の画用紙で枠を作り、型に合わせたお花紙を貼り付けますよ。
手先や指先を器用に動かす能力が高まり、脳の活性化にも期待ができますね。
完成品を窓ガラスに貼り付けると、お花紙の部分が透けて見えます。
その様子が、本物のステンドグラスのようですよ。
1回縫うだけコースター

一度縫うだけで作れるコースターをご紹介します。
用意するのはお好みの生地5枚。
丸く切っておきましょう。
そのうち4枚を半分に折り、1枚の生地を土台とし、4枚の布同士が見えるように重ねながら乗せていきます。
バランスを整えたら、周りを一周するように縫い付けましょう。
余分な生地をカットしたら、布を裏返すとコースターの完成です。
完成形をイメージしながら段取して作業することは、脳の遂行機能を活用することになるため、認知機能の低下予防効果も期待できます。
ご自宅用やプレゼント用に作ってみてはいかがでしょうか。






