RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】楽しい!記憶力が高まるゲームとアイディア

ゲームは楽しみながら体を動かしたり、脳を刺激し認知症予防にもつながるレクリエーションです。

多くの高齢者施設や福祉施設などで取り入れられていますよね。

今回は数あるゲームの中でも特に、記憶力が高まるゲームやゲームのアイディアをご紹介します。

年齢を重ねると、思い出すことが苦手になるそうです。

いつものゲームレクに、今回のアイディアを参考にして脳を鍛えていきましょう!

また、他の方と会話が生まれるなどゲームを通して、高齢者の方同士の交流ができるきっかけの場にもなりますよ。

ぜひ、記憶力を高めるゲームをご活用くださいね!

【高齢者向け】楽しい!記憶力が高まるゲームとアイディア(21〜30)

鯖と鰆 同じ漢字のカードだけ取るゲーム

カード対戦ゲーム 二種類 高齢者 レクリエーション デイサービス レク 介護 室内ゲーム party game
鯖と鰆 同じ漢字のカードだけ取るゲーム

見る力を鍛えたいならこれ!

同じ漢字のカードだけを取るゲームを紹介します。

まず鯖と鰆のように似た漢字2文字をそれぞれが同じ枚数になるようにカードに書いていきます。

ゲームがスタートしたら一人は鯖のカードを、もう一人は鰆のカードを見つけてどんどん取っていきます。

先に全部のカードを集めた方が勝ちというルールです。

似た字形を瞬時に識別するので細かい視認能力がアップするのはもちろん、集中力や判断力の向上につながりそうですね!

いろいろな漢字や記号、絵を取り入れて作ってみてもおもしろいですよ。

ぜひ参考にしてみてくださいね。

ナンバーコップ

【高齢者(デイサービス・老人ホーム)室内レクリエーション】紙コップを使って『ナンバーコップ』
ナンバーコップ

わずかな準備でおこなえる脳トレ、ナンバーコップをご紹介します。

用意するものは画用紙と紙コップの2つだけ。

画用紙と紙コップには1から9までの数字を書き、画用紙下に置きましょう。

スタートの合図と同時に、画用紙の数字の紙に同じ数字が書かれた紙コップを置きましょう。

どの数字なのか、どこに置くのか、といった理解力と判断力、そして瞬発力が必要となるため、脳にはたくさんの刺激が送られます。

ゲームを楽しみながら認知機能の低下予防が期待できますよ。

【高齢者向け】楽しい!記憶力が高まるゲームとアイディア(31〜40)

音楽療法~楽しくリズム編~

音楽を使ったレクリエーションは多くの方に好まれていますよね。

今回は、リズムに合わせた音楽療法のアイディアをご紹介します。

リズムに合わせて体を動かす時には、リズムを「聞く」ことと、リズムに合わせて「動く」、といった2つの動きを同時に処理するデュアルタスクとなるため、脳が目いっぱい働く状況を生み出します。

何より、音楽に合わせて皆で体を動かすことは、盛り上がりや一体感が生まれやすいため、楽しくおこなう事ができますよ。

回想法レク 昭和初期の懐かしい昔の道具

回想法とは、テーマを決めて過去の記憶を呼び起こし、その当時の風景や環境、自分を見つめ直す心理療法の1つです。

当時を思い出すために、昔に使った道具の写真や動画、可能であれば実物を用意すると良いでしょう。

「この道具はこのようにして使った」「畑仕事が終わってから夜に使った」「うまく使えずに叱られた」など、使い方や使った時の時間帯や状況など、当時を詳細に思い出すことでさまざまな記憶を呼び起こします。

関連したエピソードが知れたり、ご本人も忘れていた思い出を思い出すこともあるかもしれませんよ。

継続しておこなうことで認知機能を改善する効果があるとされています。

富士山の歌詞で言葉探し

言葉探しゲーム #shorts #デイサービス #介護 #愛全園
富士山の歌詞で言葉探し

慣れした親しんだ唱歌を使って楽しく脳トレしちゃいましょう!

今回は「富士山」の歌詞を使います。

歌詞の一部を虫食いにし、ここにはどういった歌詞が入るのかを参加者の方に考えてもらいましょう。

ただ思い出してもらうだけではなく、用意した文字カードから言葉を探して組み立ててもらいます。

答えが見つかった時は達成感がありますよ。

シニアの方にとってなじみ深い唱歌を使うことで親しみやすく、そこから歌を歌う活動にも展開できますよ。

楽しみながら認知機能の低下予防になるため、高齢者施設のレクリエーションにオススメです。

言葉探し 果物編

【脳トレ&知育】言葉探し 果物編 全7問
言葉探し 果物編

縦横6マスの中にちりばめられた文字の中に、果物の名前が入っています。

名前の並び方は縦、横、斜めの3パターンがあり、右から左や下から上に読む文字もあるため、よく読んで正解の組み合わせを見つけましょう。

1問ごとに制限時間が設けられているため、つい慌てがちですが、落ち着いておこなうことが大切です。

やや難易度が高いですが、見つかるまで何度でもチャレンジしてみましょう。

集中力の他、思考力や語想起力も養え、認知機能の低下予防も期待できますよ。

デュアルタスク体操

「頭スッキリ」デュアルタスク体操をやってみよう!
デュアルタスク体操

2つの動作を同時に行うことを「デュアルタスク」と言います。

テレビを見ながら料理をしたり、電話をしながらメモをとったり。

このように同時に2つの動作をおこなうと、それぞれの動作に必要な情報を整理するため、脳内のさまざまな場所が活性化されます。

今回は複数の動作を取り入れ、意図的にデュアルタスクをおこなう体操をご紹介いたします。

脳を活性化させることで、認知機能の低下予防に効果が期待できますよ。

立ったままでも、座ってもおこなえるので、高齢者施設のレクリエーションとしてもオススメですよ。