RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】楽しい!記憶力が高まるゲームとアイディア

ゲームは楽しみながら体を動かしたり、脳を刺激し認知症予防にもつながるレクリエーションです。

多くの高齢者施設や福祉施設などで取り入れられていますよね。

今回は数あるゲームの中でも特に、記憶力が高まるゲームやゲームのアイディアをご紹介します。

年齢を重ねると、思い出すことが苦手になるそうです。

いつものゲームレクに、今回のアイディアを参考にして脳を鍛えていきましょう!

また、他の方と会話が生まれるなどゲームを通して、高齢者の方同士の交流ができるきっかけの場にもなりますよ。

ぜひ、記憶力を高めるゲームをご活用くださいね!

【高齢者向け】楽しい!記憶力が高まるゲームとアイディア(41〜50)

ぬいぐるみ

箱の中身は何だろな?#shorts
ぬいぐるみ

ふわふわやさらさら、もこもことさまざまな触感のぬいぐるみ。

普段は可愛らしい姿を見せてくれますが、見えない状態ですとこの触感がくせ者です。

柔らかいだけでなく、とがったところや、細いところなど、どんな形か容易に想像させてくれません。

さまざまなキャラクターのぬいぐるみがありますので、どのぬいぐるみかを当てるという楽しみ方もできそうですね。

簡単に用意でき、安全におこなえますのでおススメですよ。

ぜひ試してみてくださいね。

マヨネーズ

#shorts箱の中身はなんだろな!?
マヨネーズ

調味料の味や感触は種類によって違っていたとしても、入れものは似たようなものを使っている場合が多いですよね。

そんな調味料のひとつであるマヨネーズを、入れ物の感触だけで当てられるのかという難易度の高い内容です。

違いといえば絞り出す口の部分なので、ここを触って違いが分かる人は答えにもたどり着けるかもしれませんよ。

「調味料」という前提も大きなヒントですし、味や色を追加のヒントにすれば思いつく人も増えてきそうですね。

濡らしたモップ

【箱の中身はなんだろな2】後輩が怖がるのを楽しむの巻 アシスト伸和
濡らしたモップ

やわらかく、細いものの集まりで、しかも濡れている。

見えない状態でこれに触れた場合、生き物を想像してしまうかたもいらっしゃるでしょう。

使い込んだモップであれば、触ってにおいをかいだ時、何の匂いだろう?

と、より正体のしれないものに感じそうですね。

おそるおそる触っている時にモップを動かそうものなら、思わず悲鳴をあげて逃げ出してしまうかもしれません。

掃除用具として広く普及している物ですので、簡単に準備できる点もオススメです。

電池

ぶんきゅうムービー!(箱の中身はなんじゃろな?)
電池

さまざまな道具の動力として使われる電池は、道具の種類に合わせて形が異なりますよね。

そんな種類が多い電池を感触だけで正確に当てられるのかという内容です。

目にする機会が多い電池をお題にするのか、使う機会が少ないものを出題するのかという部分で大きく難易度が変わってきそうですね。

電池という大枠の答えが出せるように、箱の中にさまざまな種類の電池を並べておくパターンでもいいかもしれませんね。

種類が多いことがヒントでもあり、混乱させる原因にもなります。

あるなしクイズ

頭の体操 あるなしクイズ39 高齢者の脳トレ レク!
あるなしクイズ

「ある」と「なし」の2種類に分けられた言葉を見て、それの共通点が何かを考えてもらうというゲームです。

前後に言葉をつけるパターンや、そのものに共通点が隠されているパターンなど、共通点の幅広さが難しいポイントですね。

解き方の幅広さが脳の活性化につながりつつも、難しさの要因でもあるので、徐々にヒントを出して考えに道筋を作っていきましょう。

言葉を声に出して読んでみると、答えに近づくための何かが見えてくるかもしれませんよ。

いちごクイズ

【高齢者施設向け・脳トレ・クイズ】いちごのクイズが出来ました⭐皆さんでぜひ挑戦してください⭐8問⭐豆知識を増やしてみませんか~!!!
いちごクイズ

春を感じるフルーツといえば、いちごですよね。

最近は冬でもスーパーで見かけることもありますが、本来いちごの旬は春です。

いちごは甘くスイーツにも利用されているので、高齢者の方の中にもお好きな方がいらっしゃるかもしれません。

高齢者の方にもなじみのある、春を代表するフルーツのいちごのクイズなら、みんなで盛り上がりそうですね。

クイズをとおして、いちごの意外な部分も知るれチャンスですよ。

高齢者の方も知らなかった、いちごの知識を知る楽しみにもつながります。

ぜひ、いちごクイズで楽しい時間をお過ごしくださいね。

グーチョキパーで脳トレ

【高齢者脳トレ体操】盛り上がる!鉄板脳トレをお見せします!!【介護予防】
グーチョキパーで脳トレ

グーチョキパーの形を切り替えるパターンを作って、そのさまざまなパターンを順番にこなしていく、次にどの形になるのかという考えがポイントになるゲームです。

声に出しながら手の形を作ってもらうのもポイントで、考えつつ手を動かしてと声を出すということが、脳の活性化につながっていきますね。

はじめはゆっくりなテンポでスタート、徐々にスピードを上げていって難しくしていくのが重要ですね。

ボードに文字で書いておいて、それを参考にしながら形を考えてもらうとやりやすいかもしれませんね。