【3月の健康ネタ】高齢者向けレクリエーションをご紹介!
3月は少しずつ春の訪れを感じ始める季節ですね。
新緑や花も少しずつ咲きはじめ、外に出たくなりますよね。
しかし、冬に屋内にこもっていた高齢者の方々は、運動不足を感じる他、前はできていたことが行えなかったり、最悪の場合、転倒することもあります。
今回は、3月にちなんだ介護レクリエーションをまとめました!
ひなまつりや卒業式もあり、別れが多い時期かもしれません。
卒業式関連の歌にちなんだ体操もありますよ!
いきなり外に出るのは怖いと思う方も、屋内でできるものばかりですので、ぜひ楽しんで行ってください!
【3月の健康ネタ】高齢者向けレクリエーションをご紹介!(61〜70)
足で新聞引っ張り出しゲーム

足を動かし、楽しみながらトレーニングにもなるゲームのご紹介です。
高齢者の方に椅子に座っていただきながら、足で新聞紙を引っ張ってもらいましょう。
片足や両足一緒に新聞紙を引っ張ってもらいますよ。
また、高齢者の方に距離をとって向かい合って、椅子に座っていただき対決しても楽しめそうですね。
足の運動になること以外にも、高齢者の方同士の交流も増えて笑顔が増えそうですね。
気分転換やストレス発散にもなるのではないでしょうか?
ぜひ、お試しください。
おにぎりころりんゲーム

盛り上がること間違いなしの「おむすびころりんゲーム」はいかがでしょうか。
紙皿に毛糸を取り付け、おにぎりや障害物を作ります。
作ったおにぎりは紙皿の上に置いて、ゲームスタート!
毛糸をたぐり寄せ、おにぎりを落とさずに手元まで持ってこられたら成功です。
途中にラップや画用紙で作った障害物があるので、落とさないように慎重に……!
速さを競うことと、おにぎりを落とさずにいくつ運んでこられるかで勝敗が決まりますよ。
糸を引いている高齢者の方だけではなく、周りで見ている方も一緒に盛り上がれるレクリエーションです。
ぜひ参考にしてくださいね。
ちょうちょ、お花にとまれ

ちょうちょを見かけると、春の訪れを感じますよね。
ひらひらと飛ぶ様子がなんともかわいらしく、癒やされます。
こちらの記事では、そんなちょうちょで遊ぶレクリエーションをご紹介します。
紙皿をお花に見立てて折り紙やペンで装飾したら、紙皿の中心に点数を書き入れましょう。
ちょうちょをうちわで飛ばし、点数の書いてある紙皿に入れられたら獲得できますよ。
うちわを動かす動きは、手の運動になるのと同時に集中力を鍛えられます。
個人戦にしても、チーム戦にしても楽しく盛り上がりそうですね。
こちらのレクリエーションを通して、みなさんで楽しい時間をお過ごしくださいね。
パターゴルフ

暦上は春ですが、温かい室内で過ごしてしまうことが多い方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そこで今回は室内で出来るパターゴルフをご紹介いたします。
必要なものはダンボールとボールです。
開いたダンボールに大小の穴をあけ、得点を書き込みます。
大きい穴は少ない得点、小さい穴であれば高得点が得られるように工夫するなどするとゲーム性が高く、盛り上がりますよ。
ダンボールを床に置いたら、ゴルフの様にボールを転がすだけです。
ラケットを使うもよし、使い慣れた杖を使うのも良いでしょう。
簡単な準備で、少人数からでも楽しめますし、集中力を高めることにも効果的ですよ。
春が来たで歌体操

皆さんおなじみの童謡「春が来た」。
今回はこの歌を歌いながらできる脳トレ体操をご紹介いたします。
まずは4拍の中で行う動きを確認しましょう。
3つ足踏みをしたら、4つ目に手をたたき、ももを上げます。
これだけです。
この動きだけですと簡単に感じるかもしれませんが、童謡を歌いながらおこなうと、きっと印象が変わりますよ。
体を動かす、歌詞を思い浮かべる、歌うといった、別々の複数の動きが脳への刺激となるため、認知機能の低下予防にも効果があると言われています。
場所や参加人数を問いませんので、高齢者施設のレクリエーションにもオススメです。
枯れ木に花を咲かせましょう

暖かい春になると満開の桜が咲きますが、3月はまだ咲き始めの地域が多いですよね。
高齢者施設のレクリエーションで、一足早い桜の開花を楽しみませんか?
こちらのゲームは「枯れ木に花を咲かせましょう」、その名の通り木の枝に見たてたものに桜の花を飛ばして満開にさせよう!
というものです。
枝の先に置かれた、点数の書いた紙皿に入ると点数が獲得できますよ。
こちらのゲームは座った状態でも楽しめるので、みなさんで楽しめるのが魅力的ですよね。
ぜひこちらのゲームで満開の桜をお楽しみくださいね!
タケノコ掘りゲーム

春の味覚の1つであるタケノコ。
ご高齢者の方であればタケノコ掘りに出かけた方もいらっしゃるかもしれませんね。
そんな春にピッタリなタケノコ掘りゲームをご紹介します。
必要ものは新聞紙と紙コップのたった2つ!
新聞紙を丸めて棒を作ったら、その先端に紙コップを付けます。
テーブルにもタケノコに見立てた紙コップを置いたら準備万端。
紙コップには絵を書いたり、イラストを貼るとより雰囲気が出ますよ。
棒をタケノコにかぶせていくと、面白いように取れます。
先に5本とった方が勝ち、などのルールを決めると盛り上がりそうですね。
楽しみながら腕や肘、肩などの訓練にもなりますので、高齢者施設などでもオススメですよ。