RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【3月の健康ネタ】高齢者向けレクリエーションをご紹介!

3月は少しずつ春の訪れを感じ始める季節ですね。

新緑や花も少しずつ咲きはじめ、外に出たくなりますよね。

しかし、冬に屋内にこもっていた高齢者の方々は、運動不足を感じる他、前はできていたことが行えなかったり、最悪の場合、転倒することもあります。

今回は、3月にちなんだ介護レクリエーションをまとめました!

ひなまつりや卒業式もあり、別れが多い時期かもしれません。

卒業式関連の歌にちなんだ体操もありますよ!

いきなり外に出るのは怖いと思う方も、屋内でできるものばかりですので、ぜひ楽しんで行ってください!

【3月の健康ネタ】高齢者向けレクリエーションをご紹介!(11〜20)

菜の花

菜の花の折り紙作りをご紹介します!

春の訪れを感じさせる黄色いお花を、手軽に楽しめるんですよ。

高齢者の方も、ゆっくりと折り紙を折っていけば、素敵な作品が完成します。

細かい作業は苦手という方も、周りの人と一緒に作ることで楽しさ倍増!

会話も弾みますね。

折り紙を選んだり、花びらを折ったりする過程で、指先も自然と動かせます。

出来上がった菜の花を眺めながら、春の暖かさを感じられるはず。

皆さんで素敵な菜の花畑を作ってみませんか?

パタカラ歌 春が来た

【高齢者 介護体操】パタカラ歌 03 春が来た
パタカラ歌 春が来た

皆さんご存じの唱歌「春が来た」に合わせて、嚙む力や、飲み込む力のトレーニングをおこなってみませんか?

やり方は簡単。

お馴染みの歌の歌詞をパタカラの音に変えて発声するだけです。

また、場所を選ばず、どこでもおこなえますよ。

高齢者施設ではやり方がわからない人がでないように、スタッフが実演して見本を見せておくと良いでしょう。

食事前におこなうことで誤嚥予防の効果が高くなるため、あらかじめ体操の目的と効果を説明しておくと、より積極的に参加していただけることでしょう。

豆まきでリズム体操

椅子に座って歌体操「童謡 豆まき」シニア・高齢者向けのリズム体操 #高齢者 #体操
豆まきでリズム体操

豆まきは2月の大きな行事の1つですよね。

地域によっては落花生や枝豆などをまくところもあるそうですが、日本では古くから2月の節分に豆まきをしてきました。

そこで、2月の体操にオススメな、豆まきのリズム体操をご紹介します。

童謡の『豆まき』に合わせて体を動かしますよ。

椅子に座って歌いながら手や足を前に出していきましょう。

豆まきをテーマとした体操なら高齢者の方も、今の季節を知る手掛かりとなりそうです。

また、知っている歌の体操なら多くの高齢者の方も参加がしやすくなりそうですね。

お手玉キャッチ

寿司桶でお手玉キャッチ〜😁簡単すぎるレク😆#デイサービス #高齢者レク #shorts #簡単 #レクリエーション
お手玉キャッチ

投げたお手玉をキャッチするゲームで楽しんでみましょう。

椅子に座っている高齢者の方へ、お手玉を投げます。

高齢者の方は、容器でキャッチしましょう。

容器は、ザルやボウルやすしおけなど身近にあるもので大丈夫です。

大人数でも少人数でも楽しめます。

チーム対抗戦で、キャッチしたお手玉の数を競い合うのもオススメですよ。

わいわいとにぎやかな雰囲気で、高齢者の方も周りの方と交流も生まれそうですね。

気持ちもリフレッシュ出来そうな、お手玉レクです。

グーチョキパーで指の運動

【高齢者レクリエーション】グーチョキパー指の運動で笑いを生み出す
グーチョキパーで指の運動

何かを決めるときに、ジャンケンで決めることもありますよね。

高齢者の方も、今までにジャンケンで決めてきたことがあるかと思います。

ジャンケンでは手でグーチョキパーを作りますよ。

このグーチョキパーは、手や指のトレーニングにも効果的なんです。

さらに指を動かすことで、脳トレ効果も期待ができます。

高齢者施設や福祉施設などでも、日課の体操に指の運動を取り入れているとこもることでしょう。

慣れてきたらじょじょにスピードをあげたり、童謡に合わせてグーチョキパーをするなどしてみてくださいね。

ボールキャッチャー

【ミニゲーム】盛り上がる🔥ボールキャッチャー🔥 #shorts #デイサービス #ミニゲーム #レクリエーション #スポーツレクリエーション #高齢者 #リハビリ #介護 #介護施設 #山梨 #甲府
ボールキャッチャー

先端に紙コップが取り付けられた棒を使って、テーブルにならべられたボールを獲得していくゲームです。

テーブルの左右には壁も設置されているので、これもうまく使いつつ、スムーズなボールの獲得を目指していきましょう。

ルールはテーブルをはさんだ対戦形式がオススメで、制限時間の中で相手よりも多くボールを取ろうとする姿勢が、動きのスピードにもつながりますね。

棒が長くなるほどに扱いが難しくなるので、慣れてきたタイミングで距離などにアレンジを加えるパターンもオススメですよ。

【3月の健康ネタ】高齢者向けレクリエーションをご紹介!(21〜30)

巨大三角タワー

高齢者レク・超簡単ですぐ出来て楽しい・新聞紙タワー #高齢者向けレクリエーション #新聞紙 #盛り上がる
巨大三角タワー

すごく簡単な遊びだけど、実は難しい!

新聞紙タワーにチャレンジしてみましょう!

新聞紙を縦長になるように置き、4分の1の幅になるように折りたたみます。

つぎに三角柱の形になるように折りたたみ、端を入れ込みましょう。

たたんでおくとかさばらないので、一度作ると繰り返し遊べるのが嬉しいですね。

新聞紙タワーのルールはシンプルで、三角の新聞紙を上に積み上げていき、いくつ積み上げられたか競うというもの。

見ているまわりの方には「もう少し右、左、傾いてるよ」と声で伝えていただきましょう!

コミュニケーションの促進にもつながりますよ。