RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】新年会を華やかに!オススメの飾り付け

年が明けたことを祝福し、家族や友達との交流を深める新年会。

デイサービスなどの高齢者の方が集まる場面では、盛り上がるレクリエーションやイベントが開催されますよね。

そこでこの記事では、新年会を盛り上げる華やかな飾り付けをご紹介します!

日本で伝統的に飾られているものや、お正月を感じられるアイテムなどを幅広くピックアップしました。

「健康」や「長寿」を願うものを飾り付けることで、高齢者の方に温かいメッセージを届けましょう。

これから始まる1年が楽しみになるような飾りを制作してみてくださいね。

【高齢者向け】新年会を華やかに!オススメの飾り付け(1〜10)

初日の出

【お正月の折り紙】初日の出(富士山、太陽、雲)の折り方音声解説付☆Origami Mt. Fuji, sun, clouds tutorial/たつくり
初日の出

1年に1度の、新年の夜明けを意味する初日の出をテーマにしたお正月飾り。

富士山、太陽、雲の美しい自然風景を取り入れたアイテムです。

折り紙で作る場合は、パーツごとに制作して最後に貼り合わせるのがオススメですよ。

リースや絵馬、メッセージボードなど幅広いアイテムに活用できます。

高齢者の方同士で、ダイナミックな制作物を作ってみるのもいいでしょう。

年明けをみんなでお祝いできる、晴れやかな装飾を作ってみてくださいね。

鏡もち

鏡餅 折り紙で立体的に作る作り方を紹介!正月の飾り、1月や冬の飾りに施設やお部屋のちょっとしたスペースに飾る用で作ってみてはいかが?【つくるモン】
鏡もち

みなさんは普段、どのような鏡餅を飾っていますか?

そもそも鏡餅とは、つきたてのお餅を2つ重ね、みかんを乗せたものを指します。

しかし、近年では繰り返し飾れるようにプラスチック製の鏡餅や、キャラクターがデザインされた鏡餅なども販売されていますよね。

そこで、好きなデザインの鏡餅を自作してみるのはいかがでしょうか?

使うのは折り紙ですが、ペーパークラフトの要領で、立体的に仕上げていくと、変わった色合いのものができあがりますよ。

つるし飾り

誰もが折り紙で折ったことがあるであろう、やっこさんと折り鶴をモチーフにしたつるし飾りはいかがでしょうか。

懐かしい折り紙は、高齢者施設でのレクリエーションにオススメですよ!

やっこだこと折り鶴を折っていた幼少期など、当時の思い出を語りながら、みんなで楽しんで作ってみましょう。

やっこだこに顔をつけたり、扇やまゆ玉、梅の花などをプラスするとワンランクアップしますね!

新年会の飾りつけをみんなで協力しながら行うと、きっと絆も深まりますよ。

【高齢者向け】新年会を華やかに!オススメの飾り付け(11〜20)

扇の梅の花

【折り紙 お正月飾り】 扇の梅の花 折り方 Origami fan with Plum Flower tutorial(NiceNo1)
扇の梅の花

とても華やかな扇に、新春らしさのある梅の花をあしらった飾りをご紹介します。

折り紙はじゃばら折りになるよう半分に折り、開けて線を目印に向かって折り、そのまた半分、と細かな折り目を付けていきます。

折り目通りに交互にじゃぱらになるように折ったものを2枚合わせ、下から4センチほどのところで金色の針金でまとめます。

上下ともに折り紙の角を落とし丸くすると、さらにすてきに仕上がりますよ。

水引や梅の花を個性的に飾ってみてくださいね。

折り紙は2色使いしてみたり、お正月らしい色をチョイスするのがオススメです!

お正月飾り

【お正月】お正月飾りを紙で作ってみよう。🎍
お正月飾り

新年の飾りつけをすると、心がウキウキしますよね。

お正月らしい華やかな飾りは、みんなの笑顔を引き出してくれます。

松ぼっくりや色紙を使って、一緒にすてきな飾りを作ってみませんか?

自然の素材をいかすのがポイントです。

手触りを楽しみながら、想像力を膨らませて作業するのも楽しいですよ。

みんなで協力して作る過程で、自然と会話が弾みます。

できあがった飾りを眺めると、新しい年への希望が膨らみますよね。

温かな雰囲気の中で、心に残る思い出を作ってくださいね!

鶴と亀

リース飾り手作りキット 祝鶴と寿亀 KT104
鶴と亀

健康や長寿を願って、鶴と亀をあしらったリースを制作してみませんか?

正確には、正月の飾りにあしらわれている鶴と亀は、祝鶴と寿亀といいます。

これは、「鶴は千年、亀は万年」という言葉が由来で、いつまでも元気で健康にという意味が込められているんです。

実際に作る場合は、折り紙や和紙で、鶴と亀を折ってリースに貼り付けます。

折り紙を使うとかわいらしい雰囲気に、和紙を使うと大人な落ち着いた雰囲気に仕上がりますよ。

また、折り紙で折って、顔を書き足すのもありですね。

はまや

正月になると、はまやを飾る家庭は多いですよね。

なじみのない方のために説明しておくと、はまやとは、神社などで購入する矢をモチーフとした壁飾りで、縁起の悪いものを遠ざける効果があるといわれています。

もちろん購入するのもよいのですが、自作するのも楽しいですよ。

矢の部分には紙ストローを、その他のパーツは画用紙や折り紙で再現します。

もう少しクオリティをあげたいという方は、矢に絵馬がかかっているようなデザインにアレンジするのもよいでしょう。