【高齢者向け】新年会を華やかに!オススメの飾り付け
年が明けたことを祝福し、家族や友達との交流を深める新年会。
デイサービスなどの高齢者の方が集まる場面では、盛り上がるレクリエーションやイベントが開催されますよね。
そこでこの記事では、新年会を盛り上げる華やかな飾り付けをご紹介します!
日本で伝統的に飾られているものや、お正月を感じられるアイテムなどを幅広くピックアップしました。
「健康」や「長寿」を願うものを飾り付けることで、高齢者の方に温かいメッセージを届けましょう。
これから始まる1年が楽しみになるような飾りを制作してみてくださいね。
- 【高齢者向け】1月にオススメの壁面飾りと制作
- 【高齢者向け】新年会を華やかに!オススメの飾り付け
- 【高齢者向け】お正月・新年にオススメの工作アイデア
- 【高齢者施設の職員向け】新年会を盛り上げる出し物
- 【高齢者向け】簡単な手作り正月飾りのアイデアまとめ
- 【お正月飾り】高齢者向けの門松手作りアイデア
- 【高齢者向け】縁起物!手作り干支飾りの工作アイデア
- 【開運だるま】高齢者向け!1月の壁面を飾る製作アイデア
- 【高齢者向け】デイサービスで作る1月の工作アイデア
- 【高齢者向け】冬にオススメ壁飾り。心あたたまるアイデア
- 【高齢者向け】12月におすすめの壁飾り。アイデアまとめ
- 【高齢者向け】新年にオススメ!手作り絵馬に願いを書こう
- 【高齢者向け】ほっと温まる。冬の介護施設にぴったりな壁面飾りアイデア
【高齢者向け】新年会を華やかに!オススメの飾り付け(31〜40)
バルーン

お誕生日やパーティーなどで活躍するバルーン装飾。
新年会を明るいポップな雰囲気に演出したい方にオススメです。
バルーンをふくらませる際は、大きなものや小さなものまで、さまざまなサイズのものをふくらませるのがポイント。
バルーンはたくさん使うので、デイサービスのレクにもオススメですよ。
テグスでつないで天井からつるしたり、壁に両面テープで貼ったり、自由に飾って楽しんでみてください。
施設の入り口をバルーンアーチで飾るなど、大作に挑戦してみてもいいかもしれませんね。
ペーパーファン

華やかなパーティーやフォトブースでも使用されることが多いペーパーファン。
花びらのように広がる模様が美しく、場の雰囲気を明るくするアイテムです。
こちらは、じゃばら状に折った折り紙をのりで貼り合わせて、円形に広げるという制作方法。
紙の大きさや柄を変えることで、簡単にアレンジができますよ。
折り紙以外にも、和紙を使うことで高齢者の方に懐かしさを感じてもらえるでしょう。
和、洋など装飾のテーマに合わせて、さまざまなペーパーファンを制作してみてくださいね!
七福神 折り紙

七福神は仏教やヒンドゥー教、神道、道教など、さまざまな宗教の神様たちが集まって作られたものとされています。
神様のアベンジャーズみたいですね。
なんと八福神とされている国や地域もあるんですよ。
そんな七福神、折り紙で折れたらすてきですよね。
高齢者施設で七福神の工作レクを楽しむなら、7人で手分けをしてそれぞれの神様を作るのもいいかも?
折り紙のプロのホームページや趣味の折り紙動画などで、折り紙に関する知識、情報はたくさん手に入りますよ。
作りやすいものを見つけてぜひチャレンジしてくださいね!
南天

南天は冬に赤い実をつける植物、縁起物としてお正月の飾り付けに使われることも多いですよね。
そんな南天をモチーフにした、ビーズなどを利用して作る飾り付けです。
主に使用するのはビーズとワイヤーで、ワイヤーにビーズを取り付けて、実と茎を表現します。
そしてビーズに赤い色を塗るのですが、ニスなどを利用して光沢のある赤に仕上げることで本物の南天のような見た目に仕上がります。
あとはクラフトテープで束ねて、葉を取り付ければ完成です。
実の数を増やすほど、本物に近い豪華な見た目になるのでオススメです。
干支飾り

その年の干支をモチーフにした飾り付けは、新年を祝う場面には欠かせませんよね。
そんな干支の動物をモチーフにした、折り紙を使って作るシンプルなマスコットです。
動物の顔の部分と、着物の部分を別々に折り、最後にそれを組み合わせるといった工程です。
着物の部分にどのようなデザインの折り紙を使用するか、どのような表情を描くかなど、さまざまなアレンジが考えられるのも楽しいポイントですね。
和風な着物がお正月の雰囲気を演出するのには定番ですが、思いついたデザインを書き加えてみるのもおもしろいかもしれませんね。
【高齢者向け】新年会を華やかに!オススメの飾り付け(41〜50)
紅白結び

お部屋を華やかにしたいという方は、紅白結びを飾ってみてはいかがでしょうか?
紅白結びとは、文字通り赤と白のひもが結ばれている飾りのこと。
よくご祝儀袋についているあの飾りが紅白結びです。
ご祝儀袋についているようなものだと、壁に飾るには小さすぎるので、大きめのものを作りましょう。
材料は太めのひもや、ストロー素材を使うのがオススメです。
縁起をかつぎたいという方は、正しい結び方も合わせてチェックしてみてください。
羽子板

新春の厄除けの象徴として飾られる羽子板をモチーフにしたお正月飾りです。
まずは、無地の羽子板にカットした生地を貼り合わせます。
つぎに、ふちをなぞるようにコードを取り付けましょう。
続いて、草木や花をバランスよく配置することで華やかに演出。
最後に、グリッドスプレーを吹きかければ完成。
お正月をテーマに制作する場合は、南天やつばき、梅の花を取り入れてみるのもオススメですよ。
懐かしさを感じるとともに、モダンな雰囲気が味わえるアイテムです。
子供時代の思い出話に花が咲く飾りを製作してみてはいかがでしょうか。