RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】新年会を華やかに!オススメの飾り付け

年が明けたことを祝福し、家族や友達との交流を深める新年会。

デイサービスなどの高齢者の方が集まる場面では、盛り上がるレクリエーションやイベントが開催されますよね。

そこでこの記事では、新年会を盛り上げる華やかな飾り付けをご紹介します!

日本で伝統的に飾られているものや、お正月を感じられるアイテムなどを幅広くピックアップしました。

「健康」や「長寿」を願うものを飾り付けることで、高齢者の方に温かいメッセージを届けましょう。

これから始まる1年が楽しみになるような飾りを制作してみてくださいね。

【高齢者向け】新年会を華やかに!オススメの飾り付け(21〜30)

新年会の飾りのひとつとして、鯛の折り紙はいかがでしょうか。

縁起物として親しまれている鯛は、高齢者の方にも馴染み深いモチーフですよね。

色鮮やかな折り紙を使えば、お部屋が一気に華やかになりますよ。

折り方も比較的簡単なので、みんなで楽しく作れるのがポイントです。

出来上がった鯛を壁に飾れば、新年を祝う気持ちがぐっと高まりそうですね。

高齢者の方それぞれの個性が光る、すてきな作品になること間違いなしです。

だるまと日の丸扇子と福寿草

【工作ネタ】だるまと日の丸扇子と福寿草 だるま市 Daruma, Hinomaru fan and Amur adonis(1・2月壁面飾り 型紙あり)(高齢者レク デイ 保育 作業療法)
だるまと日の丸扇子と福寿草

商売繁盛のだるま、末広がりの扇子、幸せを招くという花言葉のある福寿草、と縁起のいいものがたくさん集まった壁面飾りはいかがでしょうか!

まず、だるまは蛇腹折りした紙を2枚組み合わせて全体の形を作り、同じく蛇腹折りした1枚の白い紙を重ねて顔にします。

目やヒゲ、おなかの模様を貼れば完成です。

日の丸の扇子もだるまと同じように、蛇腹折りをして作ります。

福寿草は、花の形に切った黄色い紙と細かく切り込みを入れた黄色と緑の紙を組み合わせて作ってくださいね。

それぞれのパーツをたくさん作ったら、配置を考えながら壁に飾りましょう!

干支

【折り紙1枚】簡単 ドラゴン🐉How to make paper Dragon#드래곤#龙#التنين#ドラゴンボール#辰#龍#竜#Rồng#용#辰年#折り方#おりがみ#origami#紙#종이접기
干支

その年のシンボルである干支を飾り付けて、新年をお祝いしましょう!

高齢者の方にもなじみ深い干支を飾ることで、年が明けた喜びと季節感を味わってもらえますよ。

干支は折り紙でも手軽に作れるので、ぜひ挑戦してみてくださいね!

置物や壁面飾り、つるし飾りなど、飾り方を変えても雰囲気が変わります。

また、干支以外にもお正月をモチーフにしたアイテムと一緒に飾ることで、高齢者の方により正月気分を感じていただけるのではないでしょうか。

紅白和風壁面飾り

紅白和風壁面飾り by kimie gangi #1月の壁面 #紙テープ #水引飾り #赤白 #扇 #お祝い #DIY
紅白和風壁面飾り

日本の紅白に関する大もとは、赤旗を揚げた平氏、白旗を揚げた源氏が戦った源平合戦に由来するとか。

その対抗的な紅白が時間をかけて祝いごとに使われるようになったとされています。

出生児を赤ちゃんと呼んだり死装束に白を使ったり、祝いごとに赤飯を作ったりと日本の生活には深く紅白の色が関わっていますよね。

そこで、紅白の紙テープや色紙を使って壁飾りを作るのはいかがでしょうか。

紅白に飾られた部屋や壁なら、年末の紅白歌合戦の活気そのままに、勢いのある新年を迎えられそうですね。

紅白の鶴や亀の折り紙を飾るのも新年らしくていいですね!

折り紙和風

【折り紙 origami 】[No audio]折り紙一枚で折る着物の折り方 How to fold a kimono with one piece
折り紙和風

とても華やかでお正月らしい、折り紙の和風飾りの作り方をご紹介します。

折り紙を3枚、じゃばら折りにしてから半分に折り、扇型になるようにします。

その3枚をつなぎ合わせると丸い飾りができあがります。

この時折り紙を3色使ったり柄物を混ぜるとより一層華やかに仕上がりますね。

その上から鶴、梅、松の葉に見立てた飾りを作ってデコレーションしていきましょう。

水引を豪華にあしらうとより目を引く飾りになりますね。

色画用紙などで大きく作ってもすてきです。

折り紙と お花紙で作る お正月飾り

かんたん折り紙と お花紙で作る お正月飾り(音声解説あり)Origami Japanese New Year decoration
折り紙と お花紙で作る お正月飾り

冬のおうち時間やデイサービスのレクリエーションにもオススメな、折り紙とお花紙で作るお正月飾りをご紹介します!

折り紙やお花紙など身近な材料で作れるのも魅力。

お花紙で作ったペーパーフラワーと、折り紙をジャバラに折ったものを組み合わせて作った扇子、水引きをバランスよく配置しましょう。

扇子に水引きを貼り、最後にペーパーフラワーを固定するのがポイント!

扇子に使う折り紙の色や柄、水引きの色を変えると雰囲気がガラっと違うお正月飾りに仕上がるので、ぜひ挑戦してみてくださいね。

ペーパーファン

折り紙で作るペーパーファン。雑女でもできます。誕生日飾りつけ用に作りました。
ペーパーファン

華やかなパーティーやフォトブースでも使用されることが多いペーパーファン。

花びらのように広がる模様が美しく、場の雰囲気を明るくするアイテムです。

こちらは、じゃばら状に折った折り紙をのりで貼り合わせて、円形に広げるという制作方法。

紙の大きさや柄を変えることで、簡単にアレンジができますよ。

折り紙以外にも、和紙を使うことで高齢者の方に懐かしさを感じてもらえるでしょう。

和、洋など装飾のテーマに合わせて、さまざまなペーパーファンを制作してみてくださいね!