【高齢者向け】新年会を華やかに!オススメの飾り付け
年が明けたことを祝福し、家族や友達との交流を深める新年会。
デイサービスなどの高齢者の方が集まる場面では、盛り上がるレクリエーションやイベントが開催されますよね。
そこでこの記事では、新年会を盛り上げる華やかな飾り付けをご紹介します!
日本で伝統的に飾られているものや、お正月を感じられるアイテムなどを幅広くピックアップしました。
「健康」や「長寿」を願うものを飾り付けることで、高齢者の方に温かいメッセージを届けましょう。
これから始まる1年が楽しみになるような飾りを制作してみてくださいね。
【高齢者向け】新年会を華やかに!オススメの飾り付け(21〜30)
紅白和風壁面飾り

日本の紅白に関する大もとは、赤旗を揚げた平氏、白旗を揚げた源氏が戦った源平合戦に由来するとか。
その対抗的な紅白が時間をかけて祝いごとに使われるようになったとされています。
出生児を赤ちゃんと呼んだり死装束に白を使ったり、祝いごとに赤飯を作ったりと日本の生活には深く紅白の色が関わっていますよね。
そこで、紅白の紙テープや色紙を使って壁飾りを作るのはいかがでしょうか。
紅白に飾られた部屋や壁なら、年末の紅白歌合戦の活気そのままに、勢いのある新年を迎えられそうですね。
紅白の鶴や亀の折り紙を飾るのも新年らしくていいですね!
折り紙和風

とても華やかでお正月らしい、折り紙の和風飾りの作り方をご紹介します。
折り紙を3枚、じゃばら折りにしてから半分に折り、扇型になるようにします。
その3枚をつなぎ合わせると丸い飾りができあがります。
この時折り紙を3色使ったり柄物を混ぜるとより一層華やかに仕上がりますね。
その上から鶴、梅、松の葉に見立てた飾りを作ってデコレーションしていきましょう。
水引を豪華にあしらうとより目を引く飾りになりますね。
色画用紙などで大きく作ってもすてきです。
お福分け鶴

お菓子や小物を入れてプレゼントするのにぴったりな、お福分け鶴を作ってみませんか?
縁起物ですので、1年の始まりにぜひ楽しみながら挑戦しましょう!
途中までは折り鶴の作り方と一緒なので、折り鶴を作った経験がある方は容易に取り組めるのではないでしょうか。
鶴の背中が開いたデザインで、あらかじめお菓子や小物などを先にこの部分に詰めておきましょう。
最後に羽の先に穴をあけ、リボンを通して鶴の背中で結ぶとエレガントな仕上がりに!
さまざまな柄の折り紙でアレンジして楽しんでくださいね。
しめ縄リース飾り

100均の紙ひもを活用して、しめ縄リース飾りを作ってみましょう!
既製品とは違った手作り感あふれる、愛着のわく1品に仕上がるのではないでしょうか。
紙ひもを広げて束にし右回りにねじったものを、今度は左回りにねじります。
続いて、さらにもう1本右回りにねじったものを用意し、先ほどのひもに巻き付けましょう。
最後にリース状に整えたら完成です!
梅の花や水引き、扇子などをあしらってオリジナリティあふれるリース飾りに仕上げてみてくださいね。
フェルトの門松

温かみのあるフェルト生地を使って、門松を作ってみましょう!
縫わずに作れるうえ、指先をフルに使いますので、高齢者の方の指先のトレーニングにもぴったりですよ。
松竹梅のそれぞれのパーツをフェルトをカットして作り、グルーガンなどを使って接着していきます。
竹を先に作って土台にし、バランスを見ながら他の植物を配置するのがコツでしょうか。
どんどん門松らしくなっていく過程は、高齢者の方もワクワクできるのではないでしょうか。
デコレーションの色を変えるなどアレンジも楽しめますよ!
ポンポンフラワーボール

華やかでかわいい見た目の、ポンポンフラワーボールを作ってみるのはいかがでしょうか?
少し手間はかかりますが、見た目ほどむずかしくありませんよ。
円すい形に切った紙の先を切り落とし、花びらを演出するようにギザギザの切込みを入れます。
次につまようじを使って花びらをくるくると巻いていきます。
地道な作業ですが、ここがかわいくポンポンと丸く見せるポイント!
最後はカールを付けた色紙をまとめて木工用ボンドなどでくっつけましょう。
半分の状態で壁に貼ってもかわいいですね。
折り紙と お花紙で作る お正月飾り

冬のおうち時間やデイサービスのレクリエーションにもオススメな、折り紙とお花紙で作るお正月飾りをご紹介します!
折り紙やお花紙など身近な材料で作れるのも魅力。
お花紙で作ったペーパーフラワーと、折り紙をジャバラに折ったものを組み合わせて作った扇子、水引きをバランスよく配置しましょう。
扇子に水引きを貼り、最後にペーパーフラワーを固定するのがポイント!
扇子に使う折り紙の色や柄、水引きの色を変えると雰囲気がガラっと違うお正月飾りに仕上がるので、ぜひ挑戦してみてくださいね。