暑い季節は、海水浴が楽しい季節です。
暗くなるまで海で遊んだ記憶のある高齢者の方もいらっしゃるのではないでしょうか。
あるいは海のない県で育ち、旅行での海の思い出をお持ちの方もいますよね。
こちらの記事では夏に挑戦したい、海に関するクイズや豆知識問題を集めてみました。
波が発生する理由や海水が塩辛い理由、海が青く見えるのはなぜかなど、知っているようで知らない問題が盛りだくさん!
答えやすい三択問題になっているので、気軽に参加していただきましょう。
レクリエーションの時間にぜひご活用くださいね。
- 【高齢者向け】夏がテーマの雑学クイズ&豆知識問題まとめNEW!
- 【高齢者向け】7月雑学クイズ&豆知識問題。簡単で盛り上がるNEW!
- 【高齢者向け】8月の健康ネタ。暑い夏を楽しく快適に過ごすヒントNEW!
- 【高齢者向け】夏にまつわるクイズ。レクで盛り上がる面白問題まとめ
- 【高齢者向け】6月にちなんだ雑学クイズ&豆知識問題まとめ
- 【高齢者向け】盛り上がる!魚の豆知識クイズ
- 【高齢者向け】梅雨に関する雑学クイズ&豆知識問題まとめ
- 【高齢者向け】6月を感じるクイズ。雑学&豆知識問題まとめ
- 【高齢者の方向け】盛り上がる!8月に雑学と豆知識クイズ
- 【高齢者向け】天気に関する雑学クイズ&豆知識問題
- 【高齢者の方向け】9月のおもしい雑学と豆知識クイズで盛り上がろう!
- 【高齢者向け】面白い!ためになる雑学クイズ集
- 【高齢者向け】怖い雑学クイズ&豆知識問題をご紹介!
- 【高齢者向け】紫陽花の雑学クイズ&豆知識問題まとめ
- 【高齢者向け】7月の知識が増えるクイズ
- 【高齢者向け】スポーツ雑学クイズ&豆知識。簡単面白い
- 【高齢者向け】日常生活に役立つ雑学クイズ&豆知識問題
- 【高齢者向け】10月の雑学と豆知識のクイズで盛り上がろう!
- 【高齢者向け】亀に関する雑学クイズ&豆知識問題まとめ
【高齢者向け】夏に挑戦しよう!海の雑学クイズ&豆知識問題まとめ
マグロは一日中泳ぎ続けている魚です。寝ているときでも泳いでいるのはなぜでしょうか?NEW!

- 餌を探し続けるため
- 敵から逃げるため
- 酸素を取り入れるため
マグロは他の魚と違い、ラムジュート換水法という呼吸をしています。
この呼吸法は、口を開けて泳ぐことで海水が体内に入り、エラを通過する際に海水に溶けた酸素を常に取り入れるというものです。
そのため、泳ぐことをやめると酸欠になり死んでしまうので、寝ている間でも泳ぎ続けるのです。
地球の地表のうち、海が占める割合はどれくらいでしょうか?NEW!

- 約30%
- 約50%
- 約70%
こたえを見る
約70%
地球の地表の約70%は海が占めていて、その面積は約3憶6106万㎢。
陸地は約30%しかありません。
そのため、地球は「青い惑星」とも呼ばれています。
宇宙飛行士であるユーリイ・アレクセーエヴィチ・ガガーリンの「地球は青かった」という言葉が印象的ですね。
沖縄の砂浜は他の地域と比べてとても白い色をしています。その理由は何でしょうか?NEW!

- 火山灰がたくさん含まれているため
- サンゴや貝殻が砕けてできているため
- 雪が積もったあとだから
こたえを見る
サンゴや貝殻が砕けてできているため
通常、岩や石などが削られ小さくなったものが砂浜を作っています。
沖縄の砂浜が白い理由は、熱帯の海に生息するサンゴや貝殻が細かく砕けて砂になっているためです。
このため、他の砂浜に比べて白く美しい色になります。
海が赤く染まる現象を「赤潮」と呼びますが、この原因となっているものは何でしょうか?NEW!

- 海藻
- プランクトン
- 魚の血
こたえを見る
プランクトン
赤潮は、主に植物性プランクトンが大量発生することで、海の色が赤色のように見える現象です。
プランクトンの中には赤い色素を持つ種類があり、それが大量になることで海水が赤く見えるのです。
海の水が満ちたり引いたりする「潮の満ち引き」は、なぜ起こるのでしょう?NEW!

- 月や太陽の引力によって起こる
- 風が強く吹くから起こる
- 魚が集まるから起こる
こたえを見る
月や太陽の引力によって起こる
潮の満ち引きは、主に月や太陽の引力によって海水が引っ張られることで生じます。
これを「潮汐、ちょうせき」といい、月が一番大きな影響を与えています。
地球上の月に向いている面の海水は、月の引力に引かれることで持ち上げられ、満潮となるのです。