RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】道具なしで盛り上がるレクリエーション

体を動かすことは健康維持に大切ですね。

でも、体が思うように動かせない…そんな悩みを抱える方にぴったりなのが、座ったままでもできるレクリエーションです。

音楽に合わせて手足を動かしたり、みんなで楽しく歌ったり、仲間と協力し合ったり……。

脳の活性化にも効果的で、自然と笑顔があふれる時間に。

今回は、道具がなくても気軽に楽しめる体操や運動をご紹介します。

ぜひ、毎日の生活に取り入れてみてはいかがでしょうか?

脳トレ・クイズ系レクリエーション(1〜10)

せーの!ゲーム

高齢者向けレクリエーション・レク道具準備不要!簡単で盛り上がる!せーの!ゲーム
せーの!ゲーム

「せーの!」の合図で座ったまま手足を大きく動かすゲームです。

二人で行う場合は、まず一人が「せーの!」の掛け声のあとで0から8までの数字のいずれかを叫び、二人同時に手足を上げます。

二人が上げた本数の合計が数字と合っていれば、叫んだ人の勝ちです。

人数が増えると数の合計が大きくなり計算が難しくなるため、ペアで行うのがベスト!

体を動かす運動の要素と数字を使う脳トレ要素がうまく組み合わさった気軽に取り組めるゲームですので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。

都道府県クイズ

【都道府県クイズ】高齢者向け脳トレ!4つのヒントから都道府県名を当てろ【全10問】#2
都道府県クイズ

ヒントが順番に出題されて、それがどの都道府県かを答えてもらうシンプルなクイズです。

自分の中にある知識を引き出してくるということで、集中力や発想力を鍛えるトレーニングにもピッタリですね。

ヒントの出し方が重要で、当てはまる都道府県が複数存在しているヒントから、少しずつ答えやすくなっていく展開で、気づいた時の喜びを味わってもらうことが大切です。

答えが発表されたあとには、それぞれのヒントを振り返り、都道府県に対する新しい知識を身に着けてもらえるのも楽しいポイントかと思います。

脳トレ・クイズ系レクリエーション(11〜20)

あとだしジャンケン

[脳トレ] 後出しジャンケンで認知症予防 楽しく頭の体操で脳を鍛えよう 勝つ&負けるの2パターン全20問
あとだしジャンケン

あとだしジャンケンは、簡単そうに見えて意外に頭を使う脳トレに最適なゲームです!

ルールは、先に出されたものに勝てるよう、グーチョキパーのいずれかを出すだけ。

10回連続で勝てたら、今度はあとだしで負けるバージョンにもチャレンジしましょう。

ジャンケンに勝つ、あるいは負ける方法を一瞬で考えることや、指先を大きく動かすことにより、脳に適度な刺激が加わります。

短い時間で楽しめるのでサクッと行うゲームとしてもオススメですよ!

ことわざクイズ

👧ことわざクイズ👧穴埋め脳トレ!諺を完成させよう!簡単な問題で高齢者に最適な10問vol20
ことわざクイズ

日本人なら耳にしたことがあることわざ。

今回は、カッコの中に当てはまる文章を考えて、ことわざを完成させる「ことわざクイズ」をご紹介します。

一文を当てはめるだけでしょう?

とお考えの方もいらっしゃるでしょうが、やってみると案外と難しいことに驚くはずです。

また、もしかしたら初めて知ることわざもあるかもしれません。

余裕があれば、文章だけでなく、意味も考えてみてくださいね。

文字やその内容は意味記憶と言われ、私たちの知識を構成する大切な記憶です。

脳トレを楽しみながら、定期的に活用することをオススメします。

足踏み運動

脳トレ体操 足踏みを使った脳トレ 施設や自宅でみんなでやろう プラトー脳トレ体操#6
足踏み運動

走ったりジャンプしたりしないで、立たずに座ったままでもできる、脳トレ効果のあるスポーツゲームを紹介します。

激しいスポーツではないけれど、適度な運動と頭を使うレクリエーションなので、ご高齢の方でも簡単に遊んでいただけます。

座ったまま足踏みをし、特定のタイミングで手拍子を入れたりして、有酸素運動をしましょう。

ダイエットや血圧安定効果、心肺機能を高める効果がありますよ。

道具もいらず、仲間がいればみんなで楽しめるゲームは、運動不足の解消にも持ってこいですね。