RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】道具なしで盛り上がるレクリエーション

体を動かすことは健康維持に大切ですね。

でも、体が思うように動かせない…そんな悩みを抱える方にぴったりなのが、座ったままでもできるレクリエーションです。

音楽に合わせて手足を動かしたり、みんなで楽しく歌ったり、仲間と協力し合ったり……。

脳の活性化にも効果的で、自然と笑顔があふれる時間に。

今回は、道具がなくても気軽に楽しめる体操や運動をご紹介します。

ぜひ、毎日の生活に取り入れてみてはいかがでしょうか?

座ったままできる体操・運動(11〜20)

数字のゲーム!奇数と偶数

いすに座った状態でおこなう、合図とともに手と足をふたつのパターンで動かす体操です。

左手と右足を上げる奇数のパターン、右手と左足を上げる偶数のパターンを、合図から判断して切り替えてもらいます。

「奇数」と「偶数」のシンプルな合図からはじめて、数字から奇数か偶数かを判断してもらう内容へと展開していきましょう。

違う方向の手と足を動かす形、数字をすばやく判断して体の形を作ることが脳の活性化につながっていく体操ですね。

足し算や引き算などのアレンジで考える要素を増やしてみるのもオススメですよ。

歌いながらあいうべ体操

あいうべ体操(あおばファミリー歯科・版)
歌いながらあいうべ体操

歌詞と手の振り付けがある「あいうべ体操」のご紹介です。

あいうべ体操は、「口呼吸」を「鼻呼吸」に改善する体操です。

座ってもできますし、どこでもできるので高齢者施設でも取り入れているところは多いのではないでしょうか?

鼻呼吸にすることで、病気の菌を鼻で止めて、潤いのある空気を体内に送れるそうですよ。

1セット10回など、数回繰り返すことで舌の力が付き口が閉じていくそうです。

高齢者の方も歌詞と手の簡単な振り付けがある体操なら、曲に合わせて数回挑戦できそうですよね。

座ってもできる振り付けで、体を動かし全身の血流が促進されることにもつながりますよ。

あへあほ体操

@aheahotaisou

オンラインで、頭の体操 #介護予防#理学療法士#作業療法士#デイサービス#高齢者レク#高齢者施設#デイサービスレクリエーション#ケアマネ#脳トレ#認知症#認知症予防#デイケア#記憶力#あへあほ体操

♬ 2:23 AM – しゃろう

「あへあほ」と発声しながら、おなかをへこませることで腹筋を鍛えていきましょう。

「あへあほ」と発声しながら体を動かしますが、一度聞いたら忘れられない面白いネーミングですよね。

ですが、道具を使わずに座ってできる体操として、介護予防やリハビリとしても医療業界でも取り入れられているそうです。

気軽にできる腹筋運動なので、高齢者の方から子供まで取り組めますよ。

周りの方ともコミュニケーションが生まれそうな体操ですね。

歌体操

【高齢者向け 介護体操】歌体操編2「富士の山」【座ったままできる歌体操♪デイサービスなど介護施設での体操やご自宅での介護予防にぜひ by ふくくる】
歌体操

歌に合わせて体を動かす、座ったままでもできる簡単な体操です。

お手本に合わせて体を動かしてもらう、誰でも参加しやすいような内容で、みんなで同じ曲を歌うことで、一体感や楽しさが演出されるのではないでしょうか。

動作のチェックもかねて、ゆっくりとしたテンポから開始して、テンポを上げつつ繰り返していくのがオススメです。

あわてて動作をまねすると、体を痛めてしまうかもしれないので、動きに少しずつ慣れてもらうこと、時間をかけた準備運動が大切な体操ですね。

かえる体操でコグニサイズ

いすコグニサイズ27 高齢者・健康体操 認知症・介護予防
かえる体操でコグニサイズ

椅子に座って、両手足を動かしていきましょう。

体全身を無理なく動かせるので、血流の流れをよくし、むくみの予防や改善につながりますよ。

体操をしながら、手の指をパーの形に開いておきましょう。

パーの形にしながら、足などを動かすことで脳の活性化に役立ちます。

コグニサイズは、デュアルタスク体操とも呼ばれています。

デュアルタスク体操も、運動をしながら何かを考えるなど複数を同時にすることを指しますよ。

同時に二つのことをすることで、脳を刺激し効率的に活性化するそうです。

難易度を徐々に上げて、間違えてもいいので体を動かしていきましょう。

タオル体操で転倒防止NEW!

【高齢者】タオル体操で転倒を減らしたい!【健康体操 】
タオル体操で転倒防止NEW!

楽しくトレーニング!

タオル体操で転倒防止のアイデアをご紹介します。

毎日の活動の中に体操を取り入れているという方もいるのではないでしょうか。

今回は、フェイスタオルを使ったシンプルな体操でトレーニングしましょう。

体を動かすと心も体もスッキリするかもしれませんね。

準備するものはフェイスタオル1枚です。

座った状態でリラックスしながらチャレンジできるので、自分のペースで無理せず取り組めると良いでしょう。

ぜひ、取り入れてみてくださいね。

座ったままできる体操・運動(21〜30)

ひな祭り体操

童謡【うれしいひな祭り】歌体操「足の体操編」 椅子に座ったまま出来る簡単な歌体操 高齢者施設やデイサービス、ご自宅で使える! /高齢者向け​ /健康体操 /介護予防
ひな祭り体操

座ってできる3月にピッタリな体操のご紹介です。

童謡『うれしいひな祭り』の歌に合わせて、足や腕を動かして行きましょう。

体操には血流を改善しむくみを抑える効果が期待できますよ。

『うれしいひな祭り』の歌を一度は耳にしたことや、歌ったことがある高齢者の方も多いのではないでしょうか?

なじみのある歌の体操なら取り組みやすそうですよね。

体操の振り付けも、歌詞のイメージに近い部分もあるので、覚えやすく体の動かしやすさにもつながっているようです。

慣れてきてからでも大丈夫なので、歌いながら体操してみてくださいね。