RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】道具なしで盛り上がるレクリエーション

体を動かすことは健康維持に大切ですね。

でも、体が思うように動かせない…そんな悩みを抱える方にぴったりなのが、座ったままでもできるレクリエーションです。

音楽に合わせて手足を動かしたり、みんなで楽しく歌ったり、仲間と協力し合ったり……。

脳の活性化にも効果的で、自然と笑顔があふれる時間に。

今回は、道具がなくても気軽に楽しめる体操や運動をご紹介します。

ぜひ、毎日の生活に取り入れてみてはいかがでしょうか?

歌やリズムで楽しむレクリエーション(11〜20)

歌で脳トレ!決められた場所で手を叩く『故郷』

【認知症予防の音楽体操】歌を歌って脳トレしてみよう
歌で脳トレ!決められた場所で手を叩く『故郷』

二つ以上のことを同時にやると脳が活性化されていいと言われますよね。

このレクリエーションも「歌う」以外にいくつかの動作を入れながら楽しめます。

歌を歌いながら決められた五十音が来たところで手拍子をします。

歌う、考える、手をたたくと3つのことを意識しながらおこなうのでなかなかむずかしいです。

青い山脈でリズム体操

今日の体操はこれにしませんか?すぐにできる!楽しい!脳トレ体操♪#青い山脈#高齢者#シニア#デイサービス#脳トレ#体操
青い山脈でリズム体操

歌謡曲でリズム体操、とってもすてきな活動ですね。

みんなで一緒に楽しく歌って体を動かせば、心も体もきっと元気になれますよ。

『青い山脈』はみんなで一緒に歌いやすい曲なので、オススメです。

歌いながら手拍子をしたり、体を左右に揺らしたり。

できる範囲で体を動かしてみましょう。

明るい歌詞とメロディーに乗せて体を動かしていると、自然と笑顔になってきますよ。

みんなで歌う楽しさと、体を動かす心地よさが一度に味わえるすてきな時間になると思います。

ぜひ、みなさんで楽しんでくださいね。

童謡でリズム体操

みんなで盛り上がるなら、コレ!大きな栗の木の下でリズムレク♪#音楽療法#音楽レク#デイサービス#デイレク#レクリエーション#高齢者
童謡でリズム体操

童謡でリズム体操、すてきな発想ですね。

「あんたがたどこさ」の歌に合わせて、手を挙げたり足を動かしたり、みんなでワイワイ楽しめます。

「さ」のときに足を挙げるのがポイント!

認知症予防にもつながりますし、朝の体操にぴったりです。

懐かしい歌を口ずさみながら体を動かすと、自然と笑顔になれますよ。

童謡には親しみやすさがあって、高齢者の方も楽しめるはず。

みんなで一緒に歌って体操すれば、きっと楽しい時間が過ごせると思います。

気分も上がって、一日の活力になりそうですね。

グーチョキパー指の運動

【高齢者レクリエーション】グーチョキパー指の運動で笑いを生み出す
グーチョキパー指の運動

グーチョキパー運動は、高齢者の方の認知症予防にすごくオススメなんですよ。

普段なにげなくしている指の運動ですが、実は脳と直接つながっているなんて、知らない方も多いのではないでしょうか。

指先をたくさん動かすことによって脳も活性化されるということです。

今回紹介するグーチョキパー体操は、アレンジをたくさんプラスされているので笑いも生まれそうですよ。

楽しみながら運動することが健康的な体作りにおすすめ。

おなかの底から笑って、ストレス解消を目指しましょう。

会のはじめに歌う歌

365歩のマーチ 歌体操【高齢者介護予防脳トレちょいレク体操】
会のはじめに歌う歌

イベントやレクリエーション開始に合わせて、歌いながら体操してみましょう。

高齢者の方になじみのある音楽の体操なら、取り組みやすいですよ。

さらに、これからイベントやレクリエーションが開始することを高齢者の方にも意識していただけます。

歌だけでも大丈夫ですが、体操を加えると脳の活性化に役立ち、認知症予防にもつながります。

ポイントは、歌詞から連想できる動きを加えることです。

歌詞の雰囲気や情景を思い浮かべ、動きを思い出すことも脳トレ効果が期待できますよ。

ぜひ、高齢者の方がご存じの歌を選曲して、体操も加えてみてくださいね。