【高齢者向け】冬のイベントにぴったり!簡単工作のアイデア
高齢者の方向けの、冬のイベントにぴったりな簡単工作アイデアをご紹介します!
冬にはイベントがたくさんあり、季節もののモチーフもかわいくて工作するのはもちろん、作ったあとに飾れるのも楽しみのひとつですよね。
手軽に作れる工作ばかりを集めていますので、高齢者施設でのレクリエーションにぴったりです。
また、おうちでも簡単に作れるものもありますよ。
ぜひみなさんで、あたたかいお部屋で冬を楽しみながら工作をしてみてくださいね!
- 【高齢者向け】冬に作りたいデイサービスの持ち帰り工作アイデア
- 【高齢者向け】簡単すてきな工作。デイサービス持ち帰り作品アイデア集
- 【高齢者向け】冬のイベントにぴったり!簡単工作のアイデア
- 【高齢者向け】寒い冬こそ楽しもう!簡単オススメの工作
- 【高齢者向け】冬にオススメ壁飾り。心あたたまるアイデア
- 【高齢者向け】12月にオススメな楽しい工作
- 【高齢者向け】2月にオススメの工作レクリエーション
- 【高齢者向け】デイサービスで作る1月の工作アイデア
- 【高齢者向け】お正月・新年にオススメの工作アイデア
- 【高齢者向け】クリスマスにオススメ!手軽に作れるすてきな作品のアイディア
- 【高齢者向け】作って楽しい、飾って癒やされる!雪だるまの工作アイデア
- 【高齢者向け】デイサービスにオススメ!簡単かわいい小物作りアイデア
- 【高齢者向け】簡単な手作り正月飾りのアイデアまとめ
【高齢者向け】冬のイベントにぴったり!簡単工作のアイデア(11〜20)
キャンディ風ラッピング

お菓子や小物などちょっとした贈り物にオススメな、キャンディ風ラッピングのご紹介です!
クリスマスやバレンタインなど、冬のイベントでお孫さんやお友達にプレゼントを考えているのであれば、このラッピングを活用してみてはいかがでしょうか。
お好きな柄の折り紙さえあれば、とっても手軽に作っていただけます。
まず、折り紙を半分にカットし、両面テープを上下、右の3カ所に貼ります。
続いて、くるっと巻いて筒状にしたら、片方だけ閉じてプレゼントを入れましょう。
最後に上を閉じて、両端をギザギザにカットし、シールなどで飾り付ければ完成!
アレンジも自由自在なので、相手の喜ぶ顔を思い浮かべながら楽しく作ってみてくださいね!
折り紙で門松

お正月飾りの準備に、折り紙で作る門松はいかがでしょうか?
少々手間はかかりますが、難しいテクニックなどは必要ないので、ぜひ挑戦してみましょう!
門松には欠かせない、松竹梅や扇、門松の土台などはすべて折り紙で作っています。
細かい作業が多いため、高齢者の方の指先トレーニングや認知症予防にもぴったりですよ!
小さめの折り紙だと作りづらい場合は、大きめの折り紙で作るなどアレンジして挑戦してみてもいいですね。
ハート型の紙ギフトボックス

クリスマスやバレンタインのイベントにもぴったりな、ハート型の紙ギフトボックスを手作りしてみませんか?
プレゼントの大きさに合わせて作れるのもポイントですよ!
まず、厚紙をハート型にカットし底面を作り、続いて側面、ふた部分を作っていくイメージです。
お好みの包装紙を貼って雰囲気を変えたり、リボンやロープなどでアレンジしてもすてきですね!
贈る相手のイメージによって、デザインを変えられるのも魅力の工作ですので、ぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか。
折り紙で鏡餅

お正月に欠かせないアイテムといえば、鏡餅ではないでしょうか。
お餅を2段重ねたフォルムがかわいらしく、てっぺんにのせられたみかんが彩りを添えています。
そんなお正月の風物詩である鏡餅を、折り紙で立体的に作ってみましょう!
高齢者施設やお部屋に飾るのにぴったりの、カジュアルな飾りに仕上がりますよ。
折り紙に下書きをしてカットする工程を何度もおこなうので、集中して取り組める工作です。
紙の鏡餅であれば軽く、飾るのも負担になりませんね。
雪うさぎ
南天の実や葉っぱをあしらった雪うさぎは、なんとも愛らしい冬の風物詩です。
家にこもりがちな冬の、寒い時期の工作にもオススメのモチーフですので、ぜひチャレンジしてみませんか。
新聞紙や折り紙などを丸めるだけなので、高齢者やお子さんでも簡単に作れるのが魅力ですよ!
お孫さんと一緒に楽しむのもオススメです。
赤色の折り紙でうさぎの目を作る工程は細かいので、少し難しいかもしれません。
丸めた紙のシワも味があってステキに仕上がるので、ぜひお部屋に飾って寒さを乗り切ってくださいね!
紙皿こま

作った後も楽しく遊べる「紙皿こま」に挑戦してみませんか?
身近な素材の紙皿を使って手軽に作れ、制作を楽しんだ後は高齢者の方が童心にかえって、こま回しに夢中になってしまうこと間違いなし!
作り方は、紙皿を半分に折って十字に折り筋を付けたら、ペンで好きなように着彩し、中央にペットボトルキャップをテープで固定するだけ。
とっても手軽に作れるので、デイサービスの工作レクに取り入れたり、お孫さんと一緒に作って遊んでもすてきですね。
【高齢者向け】冬のイベントにぴったり!簡単工作のアイデア(21〜30)
ネックウォーマー
@itto.knit 明日から寒くなるらしいので、子達にネックウォーマー編んでみた❄暖かくして過ごそうね🍊 #編み物#かぎ編み#crochet#ハンドメイド#handmade#ダイソー#ダイソー毛糸#手編み#ネックウォーマー
♬ Happy Day – 文武贝
ネックウォーマーのアイデアをご紹介します。
ネックウォーマーとは首元を覆って温めるための防寒アイテムのことですよね。
寒さを感じる冬はもちろん、肌寒さを感じる際、手軽に首元を温めることで体温が逃げるのを防ぐので普段から使用している方もいるのでは。
今回は、毛糸を使って手作りしてみましょう。
準備するものは太めの毛糸、8ミリサイズのかぎ針です。
作り方のコツを覚えると、シンプルな工程で完成するので、この機会にぜひ取り組んでみてくださいね。