【高齢者向け】冬のイベントにぴったり!簡単工作のアイデア
高齢者の方向けの、冬のイベントにぴったりな簡単工作アイデアをご紹介します!
冬にはイベントがたくさんあり、季節もののモチーフもかわいくて工作するのはもちろん、作ったあとに飾れるのも楽しみのひとつですよね。
手軽に作れる工作ばかりを集めていますので、高齢者施設でのレクリエーションにぴったりです。
また、おうちでも簡単に作れるものもありますよ。
ぜひみなさんで、あたたかいお部屋で冬を楽しみながら工作をしてみてくださいね!
- 【高齢者向け】冬に作りたいデイサービスの持ち帰り工作アイデア
- 【高齢者向け】簡単すてきな工作。デイサービス持ち帰り作品アイデア集
- 【高齢者向け】冬のイベントにぴったり!簡単工作のアイデア
- 【高齢者向け】寒い冬こそ楽しもう!簡単オススメの工作
- 【高齢者向け】冬にオススメ壁飾り。心あたたまるアイデア
- 【高齢者向け】12月にオススメな楽しい工作
- 【高齢者向け】2月にオススメの工作レクリエーション
- 【高齢者向け】デイサービスで作る1月の工作アイデア
- 【高齢者向け】お正月・新年にオススメの工作アイデア
- 【高齢者向け】クリスマスにオススメ!手軽に作れるすてきな作品のアイディア
- 【高齢者向け】作って楽しい、飾って癒やされる!雪だるまの工作アイデア
- 【高齢者向け】デイサービスにオススメ!簡単かわいい小物作りアイデア
- 【高齢者向け】簡単な手作り正月飾りのアイデアまとめ
【高齢者向け】冬のイベントにぴったり!簡単工作のアイデア(71〜80)
ハートのあみかご

クレープシートを編み上げるようにして作る、素材をいかした柔らかい見た目が印象的なハートの形をしたバッグです。
裏と表で色の違うシートを使っていることがポイントで、1枚のシートから作っていることで色に統一感が出ます。
半分に折ったクレープシートのパーツに切込みを入れ、それぞれの穴に交互にとおして編んでいくだけのシンプルな手順ですね。
はじめに半分に折っておくことで、物を入れるための空間も作っているということも大切なポイントです。
色のチョイスや取り付ける装飾などでオリジナリティを出していきましょう。
ハートポンポン

フォークに毛糸を編みこむようにして作るハートの形をしたポンポンです。
日常で使う食器が編み物の道具になるというところもおもしろいポイントではないでしょうか。
フォークの真ん中と片方のみぞに毛糸をとおして、全体に毛糸を巻きつけ、真ん中にとおした毛糸を利用して全体を縛りフォークを抜きます。
輪になっている部分を切り開いて整えればポンポンの完成、3つのポンポンを組み合わせてハートの形に仕上げていきます。
同じ大きさのポンポンを使うことが大切で、巻きつける回数や広がりなどにしっかりと意識を向けることが大切ですね。
ハートミニバッグ

折り紙を使って作る、プレゼントを中に入れられる小さいハートの形をしたバッグです。
2枚の折り紙で同じ形のハートを作り、それを貼り合わせることでプレゼントを入れるための空間を作り出しています。
ハートを折っていく中で片方をさしこめるような隙間や、のりで貼り付けるためのスペースを作っておくことがポイントですね。
あとは2本のモールを端に取り付ければバッグの完成、折り紙とモールのバランスも考えながら作っていきましょう。
フェルトでのり巻き

節分に欠かせない食べ物である恵方巻き、関西を中心に親しまれていた文化ですが、コンビニで展開されたことなどをきっかけとして全国へと広まりました。
そんな恵方巻きをモチーフにしたカラフルなマスコットを、フェルトを利用して作っていきましょう。
さまざまなカラーのフェルトを同じ幅にカット、具材のパーツは布用の両面テープを使って細く、ご飯やのりのパーツにはそれを包み込めるような広さで作っておきます。
あとはのりとごはんで具材を巻き上げれば完成、マジックテープなどを使って固定できるようにしておくのもオススメですよ。
具材の配置や巻き方などに個性が出るところも注目したいポイントですね。
フェルトの門松

温かみのあるフェルト生地を使って、門松を作ってみましょう!
縫わずに作れるうえ、指先をフルに使いますので、高齢者の方の指先のトレーニングにもぴったりですよ。
松竹梅のそれぞれのパーツをフェルトをカットして作り、グルーガンなどを使って接着していきます。
竹を先に作って土台にし、バランスを見ながら他の植物を配置するのがコツでしょうか。
どんどん門松らしくなっていく過程は、高齢者の方もワクワクできるのではないでしょうか。
デコレーションの色を変えるなどアレンジも楽しめますよ!
ブーツ&スティックキャンディー

クリスマスブーツといえば大きなブーツの中に楽しいお菓子がたくさん詰まったもの。
「欧米の人はイキなものを考えますねー」と思っているあなた、実はクリスマスブーツは日本発祥の品なんですよ。
なんでもツリーに飾られている靴下やブーツを見て「あれを大きくしてお菓子を詰めて売れば……」と滋賀県のお菓子屋さんが発売を始めたとか。
何か意外な感じがしますよね。
そんなクリスマスブーツを折り紙で折ってみませんか。
折り方をレクチャーしてくれる動画もありますよ。
同じ色味で折れるステックキャンディーもオススメです。
ホワイトデー簡単ラッピング

ホワイトデーのお返しにも使える「ホワイトデーの簡単ラッピング」のご紹介です。
カットした紙コップの中に、アメやチョコレートなどお菓子を入れられますよ。
ご家族などから、チョコレートをいただいた高齢者の方にぜひ作っていただきたい作品です。
もちろん、ホワイトデー用ではなくお孫さんなどにお菓子を渡すとき用に作っても大丈夫ですよ。
工作レクは指先を使うことで脳を刺激し活性化に役立ちます。
ハサミを使うことに注意が必要ですが、高齢者の方のご様子によって周りでサポートしてくださいね。
シンプルな工程なので多くの高齢者の方に製作していただける作品ですよ。