RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】冬のイベントにぴったり!簡単工作のアイデア

高齢者の方向けの、冬のイベントにぴったりな簡単工作アイデアをご紹介します!

冬にはイベントがたくさんあり、季節もののモチーフもかわいくて工作するのはもちろん、作ったあとに飾れるのも楽しみのひとつですよね。

手軽に作れる工作ばかりを集めていますので、高齢者施設でのレクリエーションにぴったりです。

また、おうちでも簡単に作れるものもありますよ。

ぜひみなさんで、あたたかいお部屋で冬を楽しみながら工作をしてみてくださいね!

【高齢者向け】冬のイベントにぴったり!簡単工作のアイデア(81〜100)

折り紙の柊イワシ

節分の折り紙「柊鰯(ひいらぎいわし)」の折り方【音声解説あり】かわいい節分飾りを簡単に手作り!
折り紙の柊イワシ

節分の飾り付けの定番であるいわしの頭とひいらぎの葉を組み合わせた飾り、飾りに込められた魔よけの意味よりも、不思議な見た目が大きな特徴ですよね。

そんなひいらぎいわしを割りばしと折り紙を組み合わせて作っていきましょう。

いわしの頭は放射状の折り目をガイドにしてひし形に折りたたみ、両端を整えて魚のとがった形に仕上げていきます。

端っこに隙間が空いているのもポイントで、ここに割りばしを突き刺せば、ひいらぎの枝に頭が刺さったような見た目の完成です。

ひいらぎの葉は緑の折り紙を細長く折りたたんでいく手順で、両端に葉の形を作って、割りばしに巻きつけるようにして取り付ければ全体が完成します。

折り紙クリスマスツリー

【折り紙】簡単なクリスマスツリーの作り方 origami Christmastree
折り紙クリスマスツリー

折り紙で作るシンプルなクリスマスツリーです。

シンプルだからこそアレンジの幅も広く、装飾でオリジナリティが発揮されるところがポイントですね。

緑の折り紙をとがった三角形に折ったものを土台として、そこにラインストーンやシールなどで装飾を加えていきます。

三角形の真ん中に折り目が入っていることが大切で、この折り目が1本の木であることや立体感をしっかりと伝えてくれます。

枝の広がりを表現した装飾や、華やかな飾りつけを表現したものなど、ツリーのどの部分を強調するのかで個性が感じられそうですね。

招き猫のお正月リース

【折り紙】お正月リースの作り方 Origami New Year’s wreath
招き猫のお正月リース

家族の健康や幸せを願う、お正月の飾り。

あれを折り紙で作ってみませんか?

今回は中でもかわいらしい、「招き猫のお正月リース」を紹介します。

まずは4枚の折り紙を組み合わせて、リース部分を作っていきます。

柄のある折り紙を使うと、ポップな印象に仕上がりますよ。

リースが完成したら、次は招き猫を折り、リースに接着します。

お好みに合わせて招き猫の表情を変えてみてくださいね。

これならもともと縁起が良いお正月の飾りが、さらに縁起がよく感じられます。

指のスタンプでかわいい絵馬

【絵馬の作り方】 画用紙で簡単作成!お正月の工作を保育士が解説
指のスタンプでかわいい絵馬

絵馬の形にカットた画用紙の真ん中に大きく干支のイラストを貼り付け、その周りを絵の具で彩っていく内容です。

指を使って絵の具をのせるように描くことで、柔らかさや立体感も加わりますね。

お正月を感じさせる縁起がいいものをどのように配置するのかなど、自分なりのデザインで絵馬を飾り付けていきましょう。

筆とは違う雰囲気が大切なので、指に絵の具をつけることに抵抗がある方には身近な道具をつかってみましょう。

絵の具のつき方の違いを見るのもオススメですよ。

指編みアクリルたわし

初心者でも簡単!指編みでエコタワシが作れます
指編みアクリルたわし

指で編むアクリルたわしは、身近にあるアクリル毛糸を使った手軽な工作のアイデアです。

やわらかい手触りやカラフルな見た目は親しみが持てますし、汚れが落ちやすく乾きやすいなどの実用性の高さも重要なポイントです。

指先に毛糸をひっかけて編んでいく工程なので、指先の運動にもピッタリですし、指の繊細な運動による脳トレの効果も期待されますね。

色や形を工夫すれば自分なりのデザインに仕上がりますし、それぞれの完成品を見せ合うことで、コミュニケーションにもつながる工作ではないでしょうか。