RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】冬のイベントにぴったり!簡単工作のアイデア

高齢者の方向けの、冬のイベントにぴったりな簡単工作アイデアをご紹介します!

冬にはイベントがたくさんあり、季節もののモチーフもかわいくて工作するのはもちろん、作ったあとに飾れるのも楽しみのひとつですよね。

手軽に作れる工作ばかりを集めていますので、高齢者施設でのレクリエーションにぴったりです。

また、おうちでも簡単に作れるものもありますよ。

ぜひみなさんで、あたたかいお部屋で冬を楽しみながら工作をしてみてくださいね!

【高齢者向け】冬のイベントにぴったり!簡単工作のアイデア(111〜120)

紙を巻いて作る恵方巻

節分工作「紙で作る!恵方巻き♪ 」
紙を巻いて作る恵方巻

節分の季節が近づいた頃、折り紙で恵方巻きを作ってみるのもオススメですよ。

まず半分の大きさに切った黄色、緑、ピンク、赤の折り紙を用意して、くしゃくしゃに丸めます。

それらを広げてから横にしてくるくると丸めます。

ちょうど卵焼き、キュウリ、マグロ、カニなどの具に見えますよね。

丸めたキッチンペーパー2枚で巻いてセロハンテープで留め、最後に黒いダンボールで巻いてこちらもセロハンテープで留めればできあがり。

他の具を考えてみるのもいいですね!

【高齢者向け】冬のイベントにぴったり!簡単工作のアイデア(121〜130)

紙皿のサンタとトナカイ

【クリスマス製作】紙皿で作る サンタさんとトナカイさん♪
紙皿のサンタとトナカイ

紙皿の曲線をいかして作る、サンタクロースとトナカイの飾り付けです。

まずは紙皿を半分にカットして曲線が下になるように配置、三角の先端に丸を付けた画用紙の土台に貼り付けてサンタクロースを作ります。

次に4等分にカットした紙皿に目と鼻、角のパーツを取り付けてトナカイを作るという流れですね。

紙皿にどのような表情を描くかが大切で、デザインにこだわって自分なりのキャラクターに仕上げていきましょう。

完成品が平面なので、壁面の飾り付けにピッタリな工作ですね。

雪の結晶のガーランド

【折り紙】クリスマス 七夕飾りにもぴったりなガーランドの作り方 壁面飾り 冬の製作 100均 高齢者レク How to make felt Christmas ornament
雪の結晶のガーランド

折り紙やデザインペーパーで作る、冬にぴったりな雪の結晶ガーランドです。

切り紙は高齢者の指先のトレーニングや認知症予防にも効果的ですので、デイサービスの工作レクにもぴったりではないでしょうか。

まず、お好きな折り紙を三角に3回折りたたみ、雪の結晶の図案を描いてハサミを入れます。

丁寧に開いたら表側に置いて、2枚目を中心に合わせてのり付けし、4カ所を山折りにして立体的に作りましょう。

さらに、同じものをもう1枚作り貼り合わせることで、とっても華やかな雪の結晶のできあがり!

さまざまな柄のペーパーで作って、冬の制作を楽しんでくださいね。

雪の結晶スタンプ

【かんたん工作】乳酸菌飲料の容器でつくる雪の結晶スタンプ【0歳児~1歳児】
雪の結晶スタンプ

ヤクルトの容器は、小さくて持ちやすい独特な形も魅力のひとつですよね。

そんな持ちやすい形を利用した、雪の結晶の模様が押せるかわいらしいスタンプです。

作り方はシンプルで、容器にペットボトルのキャップを取り付け、結晶のパーツの形にカットしたクッションシートをキャップに取り付けます。

あとは装飾を加えれば完成で、これを何度も押して雪の結晶を完成させるという内容です。

色のチョイスや押し方によって、自分なりの雪の結晶が描けるところが楽しいポイントではないでしょうか。

スタンプの形なども工夫してオリジナリティを出していきましょう。

鬼とおかめの節分リース

【やさしい折り紙】節分の壁飾り「鬼」と「おかめ」
鬼とおかめの節分リース

冬の寒い時期には室内で製作を楽しむことも多くなるでしょう。

そんな時にオススメな節分の雰囲気を味わえるリースです。

折り紙さえあれば作れるので、ぜひデイサービスの工作レクに取り入れてみてはいかがでしょうか。

リースの土台は、パーツをいくつか作り、それらを組み合わせる作り方。

パーツの色や柄を変えることで、雰囲気がガラっと違うリースに仕上がるので、ぜひ試してみてくださいね!

また、鬼とおかめはやさしい折り方で作っていただけます。

こちらを加えると一気に節分の雰囲気に!

持ち帰ってお部屋や玄関に飾ったり、プレゼントとしても喜ばれるでしょう。

鬼とおたふく

【節分飾り】2月 折り紙で作る節分の鬼とおたふく【簡単工作】Setsubun
鬼とおたふく

2月のイベントといえば、節分を思い浮かべる方も多いでしょう。

そこで節分にピッタリなレクリエーション、鬼とおたふく作りを紹介します。

まずは折り紙で鬼やおたふくの輪郭を折り、そこに紙から切り出した顔のパーツを貼り付けていくという内容です。

壁に貼っておけば、節分らしい雰囲気を楽しめそうですね。

ちなみに節分におけるおたふくは、「鬼は外、福は内」の福の方を表しているんですよ。

なのでセットで飾っておくのがオススメです。

お正月の和風つるし飾り

やや細かな作業が求められるアイデアとして、お正月の和風つるし飾りを紹介します。

こちらは折り紙で、やっこだこや鶴を作るというものです。

やっこだこととは、着物を着た人が両手を広げているような形状をしたたこのことですよ。

正月によく見かけますよね。

さらに梅の花や扇子など和を感じるモチーフを折り紙で作ってみましょう。

やっこだこ製作の細かな作業が難しい場合は、あらかじめパーツを作っておくなどサポートして取り組んでみてくださいね。

折り紙で製作したり、カッターで細かなパーツを切り出し、配置したら完成です。

これをお部屋につるせば、飛んでいるような様子を楽しめます。