寒い冬は外出するのがおっくうになってしまう季節ですよね。
雪が降る地域では、外出すること自体が難しい高齢者の方もいらっしゃることでしょう。
こちらの「冬に座ったままできるレク」は、そんな高齢者の方にオススメ!
暖かい室内で安全に安心して楽しんでいただける体操やゲームを集めました。
座ったままでも足や手を動かせるものや、脳トレ要素のあるものなど、体を動かすとともに認知症予防にも役立ってくれますよ。
まだまだ寒さの厳しい冬を、楽しく乗り越えてくださいね!
- 【ご高齢者向け】冬の楽しい遊び。レクリエーションとゲーム
- 【高齢者向け】座ったまま楽しめる簡単なレクリエーション
- 【高齢者向け】冬に楽しめるホワイトボードレクをご紹介!
- 【高齢者向け】寒い2月を乗りこえよう!オススメ健康ネタレクリエーション
- 【座ってできる】高齢者・シニア向けの楽しい健康体操まとめ
- 【12月の健康ネタ】寒い冬にオススメ!楽しいレクリエーションのアイディア
- 【高齢者向け】室内で気軽に楽しめる!頭と体を使うレクリエーションやゲーム
- 【高齢者向け】寒い冬こそ楽しもう!簡単オススメの工作
- 【高齢者向け】車いすの方も楽しめる。椅子に座っておこなう楽しい体操
- 【高齢者向け】室内でできるオススメな運動
- 【高齢者向け】椅子に座ってできる楽しい体操
- 【ご高齢者向け】12月におすすめ!安全で楽しい室内レクリエーション
- 【高齢者向け】冬の俳句。盛り上がる脳トレ
【高齢者向け】寒い冬を楽しく過ごそう!座ってできるレク(1〜10)
足浴NEW!

12月になると冬の寒さも本格的になってくる印象、体をあたためたいという気持ちも高まってきますよね。
そんな寒さを乗り切る支えになる、リラックスにもピッタリの健康法が足浴です。
あたたかいお湯に足をつけるというシンプルな内容ですが、足をあたためれば、血行も良くなり、全身をあたたかくすることにもつながりますよ。
会話を楽しみながらじっくりとつかってもらうパターン、入浴剤を入れて香りを楽しんでもらうパターンなど、幅広いアレンジが考えられるのもポイントですね。
おにぎりころりんゲーム

手元のラップの芯でクルクルとひもを巻き取り、その先にある紙皿に乗せたおにぎりのモチーフを引き寄せていくゲームです。
巻き取っていく道中には障害物が設置されているので、おにぎりが転がってしまわないように慎重に巻き取っていきましょう。
横にならんだ人との対戦形式にすると、慎重さだけでなくスピード感にも意識が向けてもらえるので、こちらもオススメですよ。
巻き取る手の動き、遠くにあるおにぎりへの集中など、さまざまな部分が鍛えていけるゲームですね。
枯れ木に花を咲かせましょう

木をモチーフにしたターゲットに向かって、ピンク色の紙で柔らかく包まれたボールを投げていく、枯れ木に花を咲かせていくようなゲームです。
枝に設置された紙皿には点数が書かれていて、高い点数と、木を彩ることを目指してもらいます。
ターゲットが遠いほどに点数も高くなるので、ボールをそこまで届かせる力のコントロールにしっかりと意識を向けてもらいましょう。
枯れ木に花を咲かせることも大きなテーマなので、すべての枝に入ったら得点が倍、などのルールを加えてもおもしろそうですね。
ピンポンキャッチ

バウンドしてこっちに向かってくるピンポン玉を、両手に持った紙コップでうまくキャッチすることを目指すゲームです。
ピンポン玉の動きを見極める集中力、そこにあわせた紙コップの動かし方など、シンプルな中にさまざまなトレーニングの要素が込められています。
ピンポン玉の軌道を予想することが確実なキャッチにもつながるので、一瞬の中で集中力をしっかりと高めてもらえますよ。
手のすばやい動きにも意識を向けてもらうために、さまざまなスピードのピンポン玉に挑んでもらうのがオススメです。
脳トレ体操 幸せなら手をたたこう

童謡『幸せなら手をたたこう』の歌詞にあわせて、手拍子も取り入れつつ体を動かしていこうという内容です。
手拍子をしっかりとおこなうことで、手の運動にもなりますし、血行の改善にもつながっていきますね。
手拍子の部分を待つのではなく、曲の他の部分では足踏みの動きがオススメ、リズムを取りつつ全身をしっかりと動かしていくのがポイントです。
足踏みと手拍子を基本にして、そこから動きを複雑にして、脳トレの効果を加えていくのもいいかもしれませんよ。
紙コップ飛ばし

新聞紙の棒を振って先に乗せた紙コップを前に向かって飛ばして、その飛距離を競うというゲームです。
どのような振り方をすれば紙コップに力が伝わってより遠くまで飛んでいくのか、力のコントロールが試されますね。
ただ力まかせに振るだけではうまく飛んでいかないので、振りはじめる位置やとめるタイミング、角度なども意識しつつ進めていきましょう。
ゲームをとおして肩のまわりをはじめとした上半身がしっかりと動かせるところもポイントですね。
ころころプッシュゲーム

手前に向かって転がってくる球を、棒で突いて落とさないように維持し続けるというゲームです。
球が転がるフィールドは遠くにあるので、力をしっかりと球に伝えられるような長い棒のコントロールが試されますね。
球は時間の経過とともに少しずつ増やしていくルールで、これによってどの球を突くべきなのかを判断する要素も加わりますよ。
判断とスピード、コントロールや力の入れ方など、さまざまな要素を意識して鍛えていけるゲームではないでしょうか。