【高齢者向け】思わず歌いたくなる冬の名曲まとめ
クリスマスやお正月など冬はイベントがたくさんありますね。
こちらでは冬にぴったりの高齢者のみなさんで楽しめる懐かしい歌謡曲、歌に自信のある方も満足できるような演歌などを集めてみました!
どの曲も高齢者施設やデイサービスでレクリエーションとしても使用できる冬の名曲たちです。
また、「今年はいつもと違うこの曲をかけてみようか」と冒険してみるのも楽しいですよね。
冬の名曲たちとともに盛り上がりながら、楽しい時間を過ごしてくださいね。
- 【高齢者向け】12月に歌いたい名曲。懐かしい歌謡曲や童謡で心温まるひととき
- 【高齢者向け】1月にオススメの童謡や歌謡曲
- 【高齢者向け】2月にオススメ!寒い季節に聴きたい冬の歌
- 【高齢者向け】みんなで盛り上がる人気カラオケソング
- 【高齢者向け】11月に歌いたい秋の名曲。童謡から歌謡曲まで
- 70代の方にオススメのクリスマスソング。昭和の冬の名曲まとめ
- ご高齢者向けの人気曲ランキング
- 【高齢者向け】心に響くクリスマスソング。定番ソングや童謡など人気曲まとめ
- 【90代高齢者向け】オススメのクリスマスソング。懐かしい唱歌や讃美歌、定番ソングまで
- 【高齢者向け】喜ばれる!定番のカラオケソング集
- 【80代のこころに響く】クリスマスソングの名曲集
- 【高齢者向け】みんなで楽しく盛り上がろう!元気が出る歌をご紹介
- 【高齢者向け】心に響く秋の歌。懐かしい童謡・唱歌から昭和歌謡まで
【高齢者向け】思わず歌いたくなる冬の名曲まとめ(11〜20)
北の宿から都はるみ

「カラオケ大会で自慢の歌声を披露したい」と考えている方も多いですよね。
そこで、歌唱力を発揮できる冬の楽曲として紹介したいのが、『北の宿から』です。
こちらを歌うのは、都はるみさん。
彼女は『北の宿から』でレコード大賞を受賞しているんですよ。
この楽曲の前半ではビブラートなどの繊細な技術が、サビではパワフルな歌唱が求められます。
それゆえに歌いこなせば、聴いている人をあっといわせられるはずですよ。
ちなみに本楽曲は、2021年にCMソングとして起用され、若い世代にもファンを増やしています。
そのため、若い世代のお客さんに披露する楽曲としてもピッタリですよ。
きらきら星NEW!

幼い頃に誰もが口ずさんだ、夜空に輝く星をうたった童謡。
rutekiaさんが2025年8月に現代的なインストゥルメンタル作品として再構築した本作は、エレクトロニック・クラシックの手法で星の瞬きを音で表現しています。
原曲は18世紀フランスのシャンソンを起源とし、モーツァルトも変奏曲を手がけた歴史ある旋律です。
シンセサイザーやピアノの繊細な音色が夜空の広がりを感じさせてくれる本作は、クリスマスの夜に静かに聴くのにぴったり。
高齢者の方と一緒に星空を眺めながら、なつかしい童謡の記憶を語り合うひとときにいかがでしょうか。
なごり雪イルカ

冬の時期は音楽で心を温め合う絶好のチャンスです。
その中で『なごり雪』は、高齢者の方々にも親しまれる曲です。
原曲はかぐや姫が歌い、イルカさんがカバーしたこの曲は、歌詞から風景が浮かび上がるような美しさがあるため、一緒に口ずさむ楽しさを共有できるでしょう。
特にイルカさんバージョンは歌いやすいキーになっており、一緒に歌を楽しみたいときにオススメです。
思い出を語り合いながら、また新しい思い出を作る機会にもなりますね。
越冬つばめ森昌子

高齢者の方々とのふれあいの中で、いつも心が温まる場面があります。
冬の風物詩である『越冬つばめ』は、そんなひとときを彩る特別な楽曲です。
森昌子さんの歌声は、時代を超えて多くの方の心に響きます。
1983年にリリースされたこの曲は、第25回日本レコード大賞で「最優秀歌唱賞」を受賞し、その豊かな表現力で喜びや懐かしさを呼び起こします。
記憶に残るメロディや言葉遣いは、聴く人の心をつなぐすてきな手段となりえます。
お互いの思い出が重なり合うような、そんな心地よい秋冬のひとときを、高齢者の方々と一緒に楽しむことができるでしょう。
針葉樹野口五郎

冬の寂しさと再生への希望が込められた野口五郎さんの名曲。
1976年9月に発表され、翌年の『NHK紅白歌合戦』でも披露されました。
静かな感情の高まりが印象的な哀愁漂うバラードで、高齢者の方にも親しみやすい楽曲です。
本作は、愛の喪失や人の孤独をテーマにしており、針葉樹の凛とした美しさと冬の冷たさを対比させています。
高齢者施設での音楽レクリエーションにもオススメですよ。
ゆったりとしたテンポなので、みなさんで一緒に口ずさんでみるのはいかがでしょうか。
きっと心温まるひとときを過ごせると思います。
落葉が雪に布施明

布施明さんの代表曲として知られるこの歌。
1976年10月に発売され、サントリーゴールドラベルのCMソングとしても使用されました。
オリコン週間シングルチャートで1位を獲得し、第27回NHK紅白歌合戦にも出場しています。
季節の移り変わりとともに訪れる感情の深みを描いた歌詞が特徴的で、高齢者の方の心に響くことでしょう。
ゆったりとしたメロディは、聴いたり歌ったりするのにもピッタリですね。
みんなで一緒に口ずさんでみるのはいかがでしょうか。
きっと懐かしい思い出がよみがえってくると思いますよ。
【高齢者向け】思わず歌いたくなる冬の名曲まとめ(21〜30)
冬が来る前に紙ふうせん

紙ふうせんの名曲は、1977年11月に発売され、45万枚の売上を記録しました。
冬の到来を前に過ぎ去った夏の想い出と、愛する人との再会を切望する女性の心情を描いています。
フォルクローレの雰囲気を持つ本作は、ラジオを中心にヒットし、紙ふうせんの知名度を全国的なものにしました。
年間オリコンチャート27位にも選ばれた人気曲です。
高齢者の方にとって、懐かしい思い出とともに楽しめる一曲ではないでしょうか。
冬の施設レクリエーションにぴったりですね。
みんなで歌って、心温まるひとときを過ごしましょう。






