RAG Music演歌の名曲
素敵な演歌
search

花をテーマにした演歌。咲き誇る花、散りゆく花を描いた曲まとめ

演歌は哀愁が感じられるメロディと人々のさまざまな感情を込めた歌詞が魅力的ですよね。

そして風情を感じる描写が多いことも演歌の特徴で、演歌と花の組み合わせは鉄板です。

この記事では、花をテーマに歌った演歌の名曲を一挙に紹介していきますね。

四季折々の咲き誇る花はもちろん、散りゆく桜のようなはかない歌詞の曲までさまざまです。

ぜひ歌詞を見ながらじっくりと聴いていただき、それぞれの曲に込められた情景に思いを巡らせてみてください。

花をテーマにした演歌。咲き誇る花、散りゆく花を描いた曲まとめ(71〜80)

ぼっちの女だから佳山明生

【MVフルコーラス】佳山明生「ぼっちの女だから」
ぼっちの女だから佳山明生

過ぎ去った恋を懐かしむ女性の心情を描いた佳山明生さんの楽曲。

タンゴのリズムを基調とした演歌・歌謡曲で、甘くソフトな歌声が哀愁を引き立てます。

2024年9月にリリースされたシングルに収録されており、カップリング曲「俺に乾杯」と共に、佳山さんの魅力が詰まった1枚となっています。

恋に破れて落ち込んでいるときや、元恋人のことを思い出してしまったときに聴くと、グッときますよ。

佳山さんは1977年に『氷雨』でデビューし、1983年には全日本有線大賞でグランプリを受賞したベテラン歌手です。

本作でも、彼がこれまで培ってきた感性が活かされており、恋する女性の切ない感情が美しく表現されています。

愛の終着駅八代亜紀

八代亜紀さんが1977年にリリースした『愛の終着駅』は、切ない恋愛の情景を描き、多くのファンの心を捉えて離しません。

この曲は、失われた愛への哀愁と深い感情が伝わってきます。

八代さんの温かくもありながら、力強い歌声が楽曲の情感をより一層高めているんですよね。

別れた恋人を忘れられずにいる人や、過去の愛を懐かしむ方に特にオススメします。

八代亜紀さんの表現力豊かな歌と、心に響くメロディーがきっとあなたの心に寄り添ってくれるはずです。

夜明けのチェロ千花有黄

千花有黃「夜明けのチェロ」MUSIC VIDEO
夜明けのチェロ千花有黄

失恋と未練をテーマにしたこの曲は、千花有黄さんの歌声と相まって心に染みる1曲です。

歌詞には、愛を捧げてきたのに裏切られた主人公の心情が綴られており、その痛みをチェロの音色に重ねて表現しています。

朝の始発バスに乗るまでの情景とともに、枯れ葉が舞う寂寥感が漂う中で別れを迎える様子が描かれ、聴く者の胸を締め付けます。

本作は2024年4月にリリースされ、ヨーロッパの雰囲気を感じさせる異国情緒あふれる作品として評価されています。

失恋の痛みを抱えながらも前を向こうとする人の心に寄り添う、心揺さぶられる1曲となっていますよ。

恋唄綴り堀内孝雄

1990年に発売されたシングルで、第32回日本レコード大賞の歌謡曲・演歌部門で大賞を受賞、また同年の日本有線大賞でも大賞を受賞し、堀内孝雄の代表曲の1つとなりました。

テレビ朝日系「はぐれ刑事純情派」の数多いエンディングテーマの1つとして起用されました。

雪挽歌塩乃華織

雪の中で激しく燃える愛の物語を描いたのが塩乃華織さんのこの曲。

演歌といえばしっとりとした曲調が多いイメージですが、塩乃さんの力強い歌声が印象的な曲もとてもいいですよね!

低音域から中音域の豊かな発声が魅力的な塩乃さんですから、地声が少し低い女性が歌うとご自身の声の魅力をしっかりアピールできると思いますよ!

2024年9月にリリースされたこの曲、情念あふれる歌詞と力強いメロディーが心に響きます。

大切な人を想う気持ちを歌にのせて表現したい方におすすめの一曲です。

さざんかの宿大川栄策

大川栄策さんの代表曲『さざんかの宿』は、1982年にリリースされて以来、不朽の名作として多くの人々に愛され続けています。

この楽曲は不倫をテーマにしており、歌に込められた複雑で深い感情が聴く人の心を刺さります。

くもりガラスを拭くことから始まる歌詞の情景描写は、未来への不透明さと切なさを象徴しており、物語の世界へと引き込むんですよね。

静かな夜長に一人でじっくり聴きたくなるような、心にしみる演歌です。

とまり木小林幸子

小林幸子さんが1980年にリリースしたシングル『とまり木』は、切ない恋愛を描いた名曲です。

この曲は孤独感や愛のもろさを象徴的に捉え、聴く者の心を深く揺さぶります。

小林さんの冴え渡る歌声には、失われた愛への切なる願いが込められていて、そこにはまさしく演歌の魅力が詰まっています。

愛し合いながらも別れを迎えざるを得なかった……そういう経験をお持ちの方には、格別の共感を呼び起こすでしょう。

カラオケで歌うも良し、ひとり静かに聞き入るも良しの名曲です。