花をテーマにした演歌。咲き誇る花、散りゆく花を描いた曲まとめ
演歌は哀愁が感じられるメロディと人々のさまざまな感情を込めた歌詞が魅力的ですよね。
そして風情を感じる描写が多いことも演歌の特徴で、演歌と花の組み合わせは鉄板です。
この記事では、花をテーマに歌った演歌の名曲を一挙に紹介していきますね。
四季折々の咲き誇る花はもちろん、散りゆく桜のようなはかない歌詞の曲までさまざまです。
ぜひ歌詞を見ながらじっくりと聴いていただき、それぞれの曲に込められた情景に思いを巡らせてみてください。
- 桜を歌った演歌の名曲。春に聴きたい桜ソングまとめ
- 花を歌った名曲。花にまつわる人気曲
- 【本日のおすすめ演歌】今日の気分にピッタリの演歌を厳選!
- 【初心者向け】カラオケでおすすめの演歌の名曲~女性歌手編
- じっくり聴きたい演歌の春歌。日本の春を感じる名曲
- 女の演歌。女性の心情を歌った演歌の名曲まとめ
- 【演歌の女王】八代亜紀の歌いやすい曲まとめ
- 「ブルース」とタイトルに付く演歌まとめ。悲哀を歌った名曲
- 【2025】歌いやすい演歌~往年の名曲から最近のヒット曲まで【女性歌手編】
- 【人・うた・心】川中美幸の歌いやすい曲まとめ【2025】
- カラオケで歌いたい演歌の名曲、おすすめの人気曲
- 【2025】冬に聴きたい演歌。雪や寒さを描いた演歌の名曲まとめ
- 春に聴きたい元気ソング。ポカポカする春うたの名曲
花をテーマにした演歌。咲き誇る花、散りゆく花を描いた曲まとめ(71〜80)
夕霧港杜このみ

霧深い港を舞台に、切ない恋心を描き出す演歌の名曲です。
杜このみさんが2024年7月にリリースしたシングルで、北海道の白老の虎杖浜をモチーフにしているとか。
円香乃さんが霧に包まれた風景に感動して書いた歌詞に、岡千秋さんが切ないメロディをつけています。
杜このみさんの民謡で培った独特の歌唱力が、港町の情景と主人公の思いを情感豊かに表現。
聴いているうちに、大切な人を思い出してしまいそう。
静かな夜に一人で聴きたい、そんな曲に仕上がっています。
ぜひじっくりと耳を傾けてみてください。
漁り火情歌松前ひろ子

北国の海を舞台にした、心を揺さぶられる1曲です。
松前ひろ子さんのデビュー55周年を記念して2024年9月にリリースされました。
函館の風景に思いを重ねた歌詞が印象的。
漁り火に照らされた海を背景に、愛する男性への一途な思いを描き出しています。
ビートの効いた演歌調のサウンドに対して、尺八の音色が新鮮なアクセントを加えているのも魅力。
松前さん自身の地元愛も随所に感じられ、温かみのある作品に仕上がっています。
胸に染み入る歌声に包まれながら、ゆっくりと思いを巡らせてみてはいかがでしょうか。
すずめの涙桂銀淑

ハスキーでエモーショナルな歌声で知られる桂銀淑さんの代表曲の1つ。
切ない別れを前向きに受け止めようとする女性の心情を描いた、味わい深い演歌です。
1987年4月にリリースされ、オリコンチャートで47週にわたってランクインする大ヒットを記録。
1988年のNHK紅白歌合戦で歌唱され、多くの人々の心に刻まれました。
カラオケでも人気が高く、幅広い年代の方に親しまれています。
別れや人生の岐路に立たされた時、この曲を聴いて心を癒やすのもいいかもしれません。
桂銀淑さんの魂の響く歌声が、きっとあなたの心に寄り添ってくれるはずです。
花をテーマにした演歌。咲き誇る花、散りゆく花を描いた曲まとめ(81〜90)
意気地なし森雄二とサザンクロス

「意気地なし」曲名からすると女性が歌っていると予想されますが、実は男性が歌っています。
男性ならではの独特な雰囲気を出しているので、くせになる曲です。
ムード歌謡の大ヒットソング。
演歌というよりも、フォークに近い曲の構成で、がっちりとした演歌が苦手な方でも、安心して聴けるでしょう。
男性が放つ「いくじなし」は、女性とは違った哀愁を感じられます。
おんなの花道永井裕子

華やかでありながら力強いメロディーが印象的な楽曲です。
マイナー調で作曲され、繊細な感情表現が施されていますね。
女性の一歩一歩の歩みと内面の葛藤を描いた情緒深い歌詞に、永井裕子さんの歌声が重なり、聴く人の胸を揺さぶります。
2024年4月にリリースされたこの曲は、作詞に万城たかしさん、作曲に四方章人さん、編曲に南郷達也さんと、演歌界の精鋭が手がけています。
人生の岐路に立った時、背中を押してくれる1曲になるはずです。
コンサートなど出向いて、ぜひ生歌も体感してみてくださいね。
道行き浅田あつこ

切ない思いと強い絆が織り成す、心揺さぶる演歌の傑作です。
浅田あつこさんの情感豊かな歌声が、二人の愛の深さを見事に表現しています。
2024年6月にリリースされた本作は、デビュー30周年を記念する特別な一曲。
大阪の風景を背景に、命をかけて共に生きていく決意が歌い上げられます。
伝統的な和楽器と現代的なアレンジが見事に調和し、聴く人の心に染み入るような仕上がりです。
人生の岐路に立つ時、この曲があなたの背中を優しく押してくれるはずです。
さそり座の女美川憲一
心に深く刻まれる情熱的な女性の心情を描いた名曲です。
さそり座の特性である一途さと復讐心を見事に表現し、1972年12月に発売されるや否や大ヒットを記録しました。
紅白歌合戦でも7回も歌われるなど、日本の音楽シーンに大きな影響を与えています。
美川憲一さんの透き通るような歌声と、ドラマチックな歌詞が相まって、聴く人の心を鷲掴みにする魅力があります。
失恋の痛手を癒したい時や、強い女性になりたいと感じた時に聴くと、きっと勇気をもらえることでしょう。





