花をテーマにした演歌。咲き誇る花、散りゆく花を描いた曲まとめ
演歌は哀愁が感じられるメロディと人々のさまざまな感情を込めた歌詞が魅力的ですよね。
そして風情を感じる描写が多いことも演歌の特徴で、演歌と花の組み合わせは鉄板です。
この記事では、花をテーマに歌った演歌の名曲を一挙に紹介していきますね。
四季折々の咲き誇る花はもちろん、散りゆく桜のようなはかない歌詞の曲までさまざまです。
ぜひ歌詞を見ながらじっくりと聴いていただき、それぞれの曲に込められた情景に思いを巡らせてみてください。
- 桜を歌った演歌の名曲。春に聴きたい桜ソングまとめ
- 花を歌った名曲。花にまつわる人気曲
- 【本日のおすすめ演歌】今日の気分にピッタリの演歌を厳選!
- 【初心者向け】カラオケでおすすめの演歌の名曲~女性歌手編
- じっくり聴きたい演歌の春歌。日本の春を感じる名曲
- 女の演歌。女性の心情を歌った演歌の名曲まとめ
- 【演歌の女王】八代亜紀の歌いやすい曲まとめ
- 「ブルース」とタイトルに付く演歌まとめ。悲哀を歌った名曲
- 【2025】歌いやすい演歌~往年の名曲から最近のヒット曲まで【女性歌手編】
- 【人・うた・心】川中美幸の歌いやすい曲まとめ【2025】
- カラオケで歌いたい演歌の名曲、おすすめの人気曲
- 【2025】冬に聴きたい演歌。雪や寒さを描いた演歌の名曲まとめ
- 春に聴きたい元気ソング。ポカポカする春うたの名曲
花をテーマにした演歌。咲き誇る花、散りゆく花を描いた曲まとめ(91〜100)
霧笛にぬれて長保有紀

長保有紀さんの艶のある歌声が響く珠玉のバラード。
哀愁漂う港町を舞台に、切ない恋心を描いた演歌の名曲です。
霧に包まれた港で響く汽笛の音が、主人公の複雑な感情を見事に表現していますね。
2024年6月にリリースされた本作は、長保有紀さんの演歌歌手としての実力を存分に発揮しています。
ブルース調のメロディーに乗せて歌われる歌詞は、誰もが経験したことのある失恋の痛みを鮮やかに描き出しています。
夜のドライブや、しっとりとした雰囲気のバーで聴くのにぴったりな1曲ですよ。
演歌ファンはもちろん、心に響く歌を求めている方にもオススメです。
夜明けのブルース五木ひろし

テレビの話なのですが、視聴者のチャンネル選択肢が地上波だけでおさまらなくなった今、演歌番組もどんどんとその数を増やしています。
日本の高齢化も関係しているのかな?
『夜明けのブルース』はどちらかと言うとムード歌謡寄りの演歌。
三味線・尺八とは違ったラインのノリのいいメロディーは若い人が聴いても違和感なしの1曲です。
夜の街を舞台に繰り広げられる男と女の駆け引き、その色恋をつづった歌詞はまさに大人の花舞台。
五木ひろしさんの力を抜いた歌唱がとても軽やかです。
夜桜お七坂本冬美

ブラス入り16ビートのメロディーがかっこいい演歌『夜桜お七』。
江戸時代に恋人に会いたい一心で放火事件を引き起こし火刑になった少女・八百屋お七がモデルになっているそうです。
NHK紅白歌合戦ではトリ・トップバッター両方で披露されたうえ、1番多く歌われた楽曲なので演歌に詳しくなくても一度は聴いたことがあるのではないでしょうか。
悲恋と桜のコントラストが美しい名曲を坂本冬美さんが情感たっぷりに歌い上げているので、ぜひ聴いてみてください!
高山の女よ大江裕

情緒豊かな演歌の世界へ誘う、大江裕さんの珠玉の一曲。
2024年2月にリリースされたこの楽曲は、岐阜県高山市を舞台に、祭りの情景と切ない恋心を見事に描き出しています。
飛騨路の美しい風景と、旅先で出会った女性との儚い恋。
夜風に揺れる想いや、祭りの屋台の灯りの下での深い情感が胸を打ちます。
大江さんの15周年を飾るにふさわしい、日本の伝統と現代の感性が融合した名曲です。
心に響く歌声と情感あふれる歌詞に、誰もが共感できる恋心を感じることでしょう。
慈雨島津悦子

日本海を舞台に、失われた恋を悼む切ない心情を描いた珠玉の一曲。
波の花びらが舞い落ちる情景から始まり、富山や金沢など北陸の地名が織り込まれた歌詞が、聴く人の心に染み入ります。
慈雨という言葉に象徴される、悲しみを優しく包み込む雨のイメージが印象的。
島津悦子さんの情感豊かな歌声が、失恋の痛みと未練を見事に表現しています。
本作は、2024年1月にリリースされた島津悦子さんの60枚目のシングル。
冬の日本海を背景に、大切な人を失った悲しみに寄り添いたい方におすすめの楽曲です。
昭和最後の歌うたい新田晃也

昭和時代の名残と哀愁が漂う夜の街を舞台に、切ない思いを歌い上げた新田晃也さんの作品。
2024年6月にリリースされたこの曲は、80歳を迎えた新田さんの人生と音楽への情熱が詰まった集大成です。
銀座のクラブを彷徨う女性や名もない弾き語りの歌手の視点から、昭和の終わりを惜しむ気持ちが描かれています。
酒に溺れ、一人泣く日常を通じて、時代の流れや寂しさ、そして愛が歌われる本作。
昭和を生きた方々の心に響くことはもちろん、若い世代にも日本の演歌の魅力を伝える一曲となっています。
越冬つばめ森昌子

カラオケでも人気のある後期昭和演歌のまさに名曲。
曲中歌詞として出てくる擬音語はかならず歌いたくなりますよ。
アーティストでもある円広志さんが作曲を手掛けた、森昌子さんの代表曲がこの『越冬つばめ』。
ちなみに関西のテレビ番組でよく見かける円さん、普通のお笑いタレントよりも笑いを取るほど愉快な方です。
力弱く冬を越す越冬つばめをいつまでも尽きない恋心に例えた歌詞は絶品。
森さんの言葉を置くように歌う歌唱もこの歌をいっそう盛り上げます。
大ヒット曲『せんせい』『哀しみ本線日本海』の3曲は必ずコンサートで披露されるとか。
いつまでも聴き続けたい演歌の1曲です。