花をテーマにした演歌。咲き誇る花、散りゆく花を描いた曲まとめ
演歌は哀愁が感じられるメロディと人々のさまざまな感情を込めた歌詞が魅力的ですよね。
そして風情を感じる描写が多いことも演歌の特徴で、演歌と花の組み合わせは鉄板です。
この記事では、花をテーマに歌った演歌の名曲を一挙に紹介していきますね。
四季折々の咲き誇る花はもちろん、散りゆく桜のようなはかない歌詞の曲までさまざまです。
ぜひ歌詞を見ながらじっくりと聴いていただき、それぞれの曲に込められた情景に思いを巡らせてみてください。
花をテーマにした演歌。咲き誇る花、散りゆく花を描いた曲まとめ(61〜70)
すずめの涙桂銀淑

ハスキーでエモーショナルな歌声で知られる桂銀淑さんの代表曲の1つ。
切ない別れを前向きに受け止めようとする女性の心情を描いた、味わい深い演歌です。
1987年4月にリリースされ、オリコンチャートで47週にわたってランクインする大ヒットを記録。
1988年のNHK紅白歌合戦で歌唱され、多くの人々の心に刻まれました。
カラオケでも人気が高く、幅広い年代の方に親しまれています。
別れや人生の岐路に立たされた時、この曲を聴いて心を癒やすのもいいかもしれません。
桂銀淑さんの魂の響く歌声が、きっとあなたの心に寄り添ってくれるはずです。
幸せの花よ咲け夏木綾子

希望ときずなを描いた心温まる演歌です。
夏木綾子さんの優しくも力強い歌声で、苦難を乗り越えてきた夫婦の思いをしっかり表現しています。
そして象徴的なタイトルからも感じられるように、厳しい現実の中でも希望を持ち続けることの大切さ伝えてくれるんです。
本作は2024年5月にリリースされ、「花シリーズ」作品として注目を集めました。
人生の荒波に揉まれている人にぜひ聴いてほしい、勇気と優しさに満ちた1曲です。
寒牡丹水城なつみ

母と娘の絆を寒牡丹に例えた水城なつみさんの楽曲は、演歌の伝統を受け継ぎながらも新しい風を感じさせる作品です。
哀愁漂うメロディーに乗せて歌われる歌詞は、厳しい環境にも負けず咲き誇る花の姿を通して、親子の愛情の強さを表現しています。
2024年5月にリリースされた本作は、聴く人の心に深く響く感動的な内容となっています。
母の日のプレゼントや、大切な人への感謝の気持ちを伝えたい時におすすめの1曲です。
紅椿沖田真早美

沖田真早美さんのデビュー30周年を記念する新曲は、和風ドラマティックな雰囲気が魅力的です。
叶わぬ恋を激しく切なく唄う女心を、椿の花にたとえて表現しているんです。
2024年6月にリリースされたこの楽曲は、伝統的な和の要素と現代的なアレンジが見事に融合しています。
ドラマティックなメロディーと感情豊かな歌唱が、聴く人の心に深く響きますよ。
恋に悩んだり傷ついたりしている方に聴いてほしい1曲。
しっとりとした雰囲気の中に、沖田さんの30年の経験と情熱が詰まっているんです。
舟唄八代亜紀

八代亜紀がこれを歌ってくれない歌番組は肩透かしを食らった気分になるほどの代表曲。
歌はちょっと暗い雰囲気があるのですが、歌っている本人が明るい感じなのがいつも絶妙なバランスだと思います。
ちょっとかすれた声が歌にまた良く合うのがすてきです。
雨の慕情八代亜紀

1980年に発売されたこの曲は、阿久悠によって作詞され、その前年に発売された「舟唄」とともに八代の代表曲となりました。
サビのところからリズムが入る際の、手のひらを天に向ける振り付けが印象的ですが、他の彼女の歌の場合と同様、自然に出てきたものだそうです。
恋人を失った女心を切々と歌い上げています。
北国の春千昌夫

千昌夫が1977年に発売した曲で、オリコンシングルチャートでは、100位以内初登場から通算92週目でミリオンセラー達成した曲です。
都会で暮らす男性が実家から届いた小包を受け取り、春間近の故郷や家族、かつての恋心などを思う内容の歌詞となっており、古帽子、丸縁眼鏡に使い込んだカバンという姿で歌う姿がとても印象的でした。