恋を歌った演歌の名曲。大人の恋愛模様が描かれた曲まとめ
演歌の人気曲の中には、恋愛が描かれた楽曲って本当に多いですよね。
しかもその多くが大人の恋愛模様が描かれており、聴いていると胸が苦しくなるような熱い曲ばかりなんですよね。
そこでこの記事では、恋をテーマに描かれた演歌の名曲を一挙に紹介していきます。
この記事では誰もが知るような名曲も紹介しますが、あらためて歌詞を読んでみるとそこに込められた深い愛に胸を打たれることまちがいなし。
ぜひこれから紹介する曲は、歌詞を見ながら聴いてみてほしいと思います。
- 名曲揃い!演歌の恋愛歌まとめ
- カラオケで歌いたい演歌の名曲、おすすめの人気曲
- 女の演歌。女性の心情を歌った演歌の名曲まとめ
- 失恋をテーマにした演歌。歌詞に込められた未練が染みる名曲まとめ
- 演歌のデュエット曲まとめ。歌謡曲の人気曲も紹介!
- 男の演歌。男性の生きざまや心意気が描かれた名曲まとめ
- 【叶わない恋】切ない恋の歌|泣ける片思い&失恋ソング一挙紹介
- 【女性向け】難易度の高い演歌の名曲
- 【2025】結婚式や披露宴で歌ってみたい演歌の名曲まとめ
- 懐かしの演歌。昭和の演歌の名曲まとめ
- 大人の魅力あふれる50代の女性演歌歌手まとめ【2025】
- カラオケで歌いたい恋の歌。おすすめの名曲、人気曲
- 【2025】歌いやすい演歌~往年の名曲から最近のヒット曲まで【女性歌手編】
恋を歌った演歌の名曲。大人の恋愛模様が描かれた曲まとめ(11〜20)
わるいひと森進一

昭和演歌の情念が色濃く香る、森進一さん自身が作曲を手がけた1曲です。
本作は1993年5月に両A面シングルの1曲として発売され、同年7月には自身の作曲作品を集めたアルバム『森進一作曲全集』にも収録されました。
死ぬか生きるか迷うほどの恋に身を投じる主人公の純粋な愛情。
その恋が迎えるどうしようもない結末が、森進一さんのハスキーで情感豊かな歌声で描かれ、聴く者の心に突き刺さります。
どうしようもないと分かっていながら、燃え上がる恋心に身を任せてしまう苦しさ。
そんな心の葛藤に、共感を覚える方も多いのではないでしょうか?
おしろい花水森かおり

「ご当地ソングの女王」として愛される水森かおりさんの、輝かしいキャリアの原点となったデビュー曲です。
1995年9月に発売されたこの楽曲は、オリコン演歌・歌謡ランキングで初登場3位を記録しました。
愛する人のそばで美しく咲き誇りたいと願う、いちずな女性の心情が夕暮れに咲く花に重ねて歌われています。
ストリングスが彩る軽快なメロディに乗せた、情感たっぷりの歌声が胸に響きますよね。
本作を聴けば、かつての純粋な恋の記憶がよみがえり、思わず胸が熱くなってしまう方もいらっしゃるかもしれません。
ひたむきな恋心に、そっと寄り添ってくれるような優しい1曲です。
佐渡の恋唄細川たかし

民謡で培った圧倒的な声量で知られる、細川たかしさんの名曲です。
1991年12月に発売された39枚目のシングルで、オリコンロングセラー賞に輝き、翌年のNHK紅白歌合戦でも披露されました。
本作の舞台は佐渡。
海を隔てた恋人への募る思いを、情感豊かに歌い上げています。
すぐそこにいるはずなのに、決して届かないというもどかしさ。
荒磯に打ち付ける波や空を飛ぶ鳥にさえ、自身のやるせない恋心を重ねる主人公の姿が目に浮かぶようです。
細川さん自身が手がけた詩情あふれる歌詞と、師匠譲りの民謡の節回しが見事に融合し、聴く者の心を深く揺さぶります。
旅情に浸りたいときや、遠く離れた人を思う夜に聴くと、その切ない世界観に引き込まれることでしょう。
むらさき雨情藤あや子

どこまでもついて行くと決めた、強い覚悟の裏に隠された女性の切なさが胸を打つ、藤あや子さんの代表曲です。
紫に煙る雨の情景に、愛する人との運命を重ね合わせる歌詞は、聴く人の心に深く染み渡ります。
決してかなわぬ恋と知りながらも、その思いを貫こうとするいちずな姿には、哀しみだけでなくりんとした美しささえ感じられますね。
1993年4月に発売された本作は、オリコンチャートで最高8位を記録し、日本作詩大賞に輝くなど、その年の音楽シーンを象徴する1曲となりました。
艶やかな歌声が、楽曲の持つ日本的な情緒を一層引き立てています。
雨の日に聴けば、物語の世界に引き込まれ、忘れかけていた甘く切ない記憶がよみがえるかもしれません。
恋船香西かおり

運命の川を前に渡る舟もなく、ただ立ち尽くすしかない女性のやるせない恋心が見事に描かれています。
会いたい人に会えない切なさや、忘れた口紅によみがえる恋の記憶が、香西かおりさんの艶やかな歌声によって痛いほど伝わってくるようです。
この楽曲は1990年5月に発売されたシングルで、作詞・里村龍一さんと作曲・聖川湧さんの黄金コンビによる作品。
本作は翌1991年の大ヒット曲『流恋草』での紅白初出場へとつながる礎を築いた、キャリア初期の重要な1曲です。
忘れられない恋に心を痛めている時、この歌が優しく寄り添ってくれるでしょう。
無言坂香西かおり

作曲を玉置浩二さん、作詞を久世光彦さん(市川睦月名義)が手がけた、なんとも豪華な布陣による香西かおりさんの名曲です。
1993年3月に発売された本作は、第35回日本レコード大賞を受賞しました。
帰りたくても帰れない、慰めも言い訳もいらない、そんな言葉にならない主人公の痛切な心の叫びが、香西さんの情感豊かな歌声を通して胸に迫ります。
どうしようもない恋の痛みを抱えている時、そっと心に寄り添ってくれる1曲。
過去の恋愛を思い出して、胸が締め付けられてしまうかもしれませんね。
恋を歌った演歌の名曲。大人の恋愛模様が描かれた曲まとめ(21〜30)
わがまま望月琉叶

小室哲哉さんが作詞作曲を手がけ、演歌界に新たな風を吹き込んだ望月琉叶さんの楽曲です。
愛する人への切ない気持ちが、寄せては返す波のように描かれています。
最終電車に飛び乗る情景など、直接的ではない言葉選びが、かえって主人公のやるせない思いを際立たせている印象。
一聴しただけで、その斬新な試みに心を掴まれる方も多いのではないでしょうか。
従来の演歌ファンはもちろん、普段演歌を聴かない方も、この新しい音楽に引き込まれるはず!