【2025】冬に聴きたい演歌。雪や寒さを描いた演歌の名曲まとめ
懐かしき昭和の時代から令和の今にいたるまで、いつの時代にも変わらない日本人の心の故郷といえる演歌の魅力は、優れた情景描写や男女の心の機微を時に繊細に、時に大胆に描く歌詞が重要な役割を果たしています。
中でも真冬の北国の情景や海に生きる人々の日々、雪景色の中で恋愛模様を描くといったように、演歌には冬をテーマとした名曲が本当に多いですよね。
こちらの記事では「冬に聴きたい演歌」というテーマで、時代を問わず演歌の名曲たちをまとめています。
どこかで耳にしたことがある往年の名曲から最新曲まで、ぜひお楽しみください!
【2025】冬に聴きたい演歌。雪や寒さを描いた演歌の名曲まとめ(21〜30)
さざんかの宿大川栄策

大川栄策さんの名曲『さざんかの宿』は、1982年のリリース以来、演歌ファンを虜にしてきました。
本作に込められた切実な愛の叫びは、冬の季節感と相まってリスナーの心を揺さぶります。
歌詞では他人の妻との恋、いわゆる禁断の愛とそれに伴う悲哀が見事に描かれていて、その情景はさざんかの花にたとえられています。
寒い季節に聴くと心に染みる本作は、愛と別れの切なさを痛いほどの感じさせるでしょう。
雪椿小林幸子
冬の寒さに負けない力強さを与えてくれる小林幸子さんの『雪椿』。
頑張る人に寄り添い、聴くたびに温かな気持ちになります。
歌詞の中には、家族を支えるために一生懸命に働く女性の姿がつづられており、雪の中で作咲く椿にたとえられているのも趣があります。
リリースされて長い時間がたつも、今も変わらずに多くの方々に愛される名曲です。
冬列車川中美幸

川中美幸さんの『冬列車』は、2023年2月8日にリリースされた温もりと心の旅路を描いた楽曲です。
本作は、冬の寒さを背景にした繊細な歌詞が特徴で、川中さんの力強くもはかない歌声が、切なさを感じさせながら未来へと前進する姿を色濃く描いています。
深い愛をしみじみと歌い上げるこの曲は、まさに冬にじっくりと聴きたくなる1曲です。
氷雨日野美歌

1982年にリリースされた日野美歌さんの代表曲『氷雨』は、失恋の痛みを冬の寒さとともに描いた心に染みる楽曲です。
もとは佳山明生さんの楽曲で、日野さん以外にも多くの歌手にカバーされてきました。
自らの心情を降り注ぐ冷たい雨に託し、歌詞では恋人を忘れようとするも心から離れない葛藤が切なく描かれています。
日野さんのはかなげな歌声と深い情感がリスナーの心を揺さぶりました。
寒い冬の夜に1人で聴きたい、哀愁を感じさせる名曲ですね。
越冬つばめ森昌子

森昌子さんの楽曲『越冬つばめ』は1983年のリリース以来、多くのリスナーに支持されてきました。
この曲の歌詞には、冬の情景とともに訪れる切ない恋の感情が描かれ、じっくりと聴けば胸に迫るものがあります。
曲の美しさは、切ないメロディーラインと森さんの澄み切った声によって、余すところなく表現されています。
冬の寒さに耐えながら生きるつばめをモチーフに、報われない愛に身を委ねる女性の姿が私たちの心に深く刺さります。
ありがちな恋愛ソングとは一線を画し、恋する女性の内面的な強さと決意を見事に描き出しています。