RAG Music演歌の名曲
素敵な演歌
search

【2025】冬に聴きたい演歌。雪や寒さを描いた演歌の名曲まとめ

懐かしき昭和の時代から令和の今にいたるまで、いつの時代にも変わらない日本人の心の故郷といえる演歌の魅力は、優れた情景描写や男女の心の機微を時に繊細に、時に大胆に描く歌詞が重要な役割を果たしています。

中でも真冬の北国の情景や海に生きる人々の日々、雪景色の中で恋愛模様を描くといったように、演歌には冬をテーマとした名曲が本当に多いですよね。

こちらの記事では「冬に聴きたい演歌」というテーマで、時代を問わず演歌の名曲たちをまとめています。

どこかで耳にしたことがある往年の名曲から最新曲まで、ぜひお楽しみください!

【2025】冬に聴きたい演歌。雪や寒さを描いた演歌の名曲まとめ(21〜40)

氷雨日野美歌

1982年にリリースされた日野美歌さんの代表曲『氷雨』は、失恋の痛みを冬の寒さとともに描いた心に染みる楽曲です。

もとは佳山明生さんの楽曲で、日野さん以外にも多くの歌手にカバーされてきました。

自らの心情を降り注ぐ冷たい雨に託し、歌詞では恋人を忘れようとするも心から離れない葛藤が切なく描かれています。

日野さんのはかなげな歌声と深い情感がリスナーの心を揺さぶりました。

寒い冬の夜に1人で聴きたい、哀愁を感じさせる名曲ですね。

越冬つばめ森昌子

森昌子さんの楽曲『越冬つばめ』は1983年のリリース以来、多くのリスナーに支持されてきました。

この曲の歌詞には、冬の情景とともに訪れる切ない恋の感情が描かれ、じっくりと聴けば胸に迫るものがあります。

曲の美しさは、切ないメロディーラインと森さんの澄み切った声によって、余すところなく表現されています。

冬の寒さに耐えながら生きるつばめをモチーフに、報われない愛に身を委ねる女性の姿が私たちの心に深く刺さります。

ありがちな恋愛ソングとは一線を画し、恋する女性の内面的な強さと決意を見事に描き出しています。

寒牡丹水城なつみ

【ミュージックビデオ】水城なつみ『寒牡丹』
寒牡丹水城なつみ

雪舞う冬の季節を彩る寒牡丹のように、凛と咲く母娘の愛を描いた珠玉の名曲ですね。

水城なつみさんの力強くも優しい歌声が、厳しい寒さに耐える花の美しさと、親子の絆の深さをしっかりと表現しています。

曲調は哀愁漂うバラードでありながら、希望に満ちた構成となっていて、聴く人の心を温めてくれます。

2024年5月にリリースされたこの曲は、水城さんの新たな挑戦の一歩となりました。

母の日のプレゼントや、大切な人との絆を確かめ合いたいときにぴったりの曲ですよ。

冬航路瀬口侑希

瀬口侑希「冬航路」MUSIC VIDEO
冬航路瀬口侑希

瀬口侑希さんが2023年にリリースした新曲『冬航路』は、厳しい冬の描写とともに、失恋した女性の孤独と旅の様子を描き出しています。

筑紫竜平さんが作曲、坂口照幸さんが作詞を担当したこの作品は、哀愁漂うメロディが印象的。

演歌特有の情感をたっぷりと込めながらも、詩的な歌詞がかもし出すイメージは、吹雪の中で途切れ途切れになる女性の足跡のように物語を紡いでいきます。

失恋の悲しみや切なさを見事に表現しており、その冷たい旅路が心に深く響きます。

冬の寒さに包まれながらも心温まる歌声で、切なさを共有したい方にオススメの1曲です。

北の宿から都はるみ

都はるみ / 北の宿から(歌詩付きフル) Harumi Miyako / Kita no yado kara
北の宿から都はるみ

都はるみさんの『北の宿から』は、1975年にリリースされた名曲で、その後の演歌シーンにおいて大きな足跡を残しました。

冷え切った冬の情景を背景に、切ない失恋の情感を力強く歌い上げる本作は、切ない恋心が寒さを通して見事に表現されています。

雪に覆われた北国の宿を舞台に、編み上げるセーターに託された未練、募るばかりの切ない思いを手紙のようにつづった歌詞は、心に染み渡ります。

冬の冷たい風を感じるとき、心に寄り添う演歌を聴きたい人にはとくにオススメですね!