RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

【お正月】家族で盛り上がる簡単ゲーム。定番のお正月遊び

お正月に盛り上がるゲームを集めました!

毎年お正月は「どこに行っても混んでいるから出かけたくない!」「親戚が集まる機会だから大人はゆっくりしたいけど、子どもたちは退屈してしまう!」と悩んでいませんか?

そこでこの記事では、せっかく大人数で集まる機会だからこそできる遊びや、子供たちも一緒に遊べる遊びを紹介します。

昔から親しまれているお正月にちなんだ縁起のいい遊びや、準備物がいらない遊びも紹介しているので、ぜひ遊んでみてくださいね。

家族、親戚みんなで楽しいお正月を過ごしましょう!

【お正月】家族で盛り上がる簡単ゲーム。定番のお正月遊び(11〜20)

投扇興

お正月に家族で投扇興ゲーム
投扇興

お正月に家族みんなで楽しめる「投扇興」を紹介します!

投扇興とは江戸時代中期から京都で始まった遊びの1つとして知られています。

ちょう、と呼ばれる的に向けて扇子を投げて、落ちた形の美しさで点数が変わるという、京都ならではのみやびな伝統ゲームです。

扇子がなくても扇子をうちわに変えたり、手作りしてみてはいかがでしょうか。

的も子供たちと作ったり、アレンジして楽しむのもオススメですよ。

オリジナルルールを考えて、ぜひお正月に遊んでみてくださいね。

たこあげ

お正月遊びに!室内でもOK♪ 即席凧あげ
たこあげ

「たこあげ」はお正月だけでなく、スポーツカイトなど競技としても普及している江戸時代から続く遊びです。

お正月の遊びというイメージが定着したのには諸説あるようですが、自分たちの願い事を乗せて天に届けるという新年の始まりらしい意味を持っているようですよ。

スシゴーパーティー

ボードゲーム百番勝負25戦目【スシゴーパーティー】
スシゴーパーティー

お正月にぴったり!

回転寿司気分で盛り上がれるボードゲーム「スシゴーパーティー」を紹介します。

ルールは、お寿司のコースを作ってコースに合ったメニューカードを手札として場に回転させます。

メニューは握り、巻物、サイドメニュー、デザートなどそれぞれがほしいカードを取って、手札がなくなったらラウンドが終了。

3ラウンドを繰り返して、取ったカードの点数が多い人が勝ちです。

手札をプレイヤー間で回していく感覚は回転寿司さながらですよ。

ぜひ遊んでみてくださいね!

スライドクエスト

話題のボードゲーム『スライドクエスト』で対決‼
スライドクエスト

お正月のおうち時間に大人も子供も盛り上がる、オススメのボードゲーム「スライドクエスト」をご紹介します。

1~4人で遊べますよ。

ルールは自分の前にあるレバーを操作してボードを傾けながら、コマを動かしてゴールまで動かしていきます。

1人でじっくり遊んでも、みんなで声をかけあっても楽しめますよ。

マップが20面あり、面ごとにミッションが変わります。

進むにつれて障害物が増えたりと、どんどん難しくなっていくので時間をかけて楽しめますよ。

マリオパーティー

お正月の団欒は家族ですごろくしよう!マリオパーティスーパースターズ♪nintendo switch ゲーム実況himawari-CH
マリオパーティー

お正月はNintendo Switchですごろくを楽しんでみませんか?

「マリオパーティースーパースターズ」の紹介です。

マリオパーティーとしては2作目になるのですが、こちらでは、NINTENDO64のマリオパーティーから5つのステージが完全にリメイクされています。

ミニゲームやすごろくも前作よりも充実しているので、お正月にすごろく気分も楽しめてオススメです。

ミニゲームもすごろくもオンラインゲームに対応しているので、世界中のプレイヤーと対戦を楽しめますよ。

楽しいお正月時間を過ごしてくださいね!

坊主めくり

坊主めくりで予想外の大盛りあがり。
坊主めくり

百人一首の絵札のみを使って遊ぶ遊び方です。

絵札を一束にしてそこから1枚ずつ順番に札を引いていきます。

男性の札なら手元に、女性ならもう1枚引けます。

そして坊主の札が出たら手元にためていた札をすべて戻さなければなりません。

最終的に一番多くの札をためた人の勝ちという遊びです。

簡単なルールですが盛り上がりますし、小さな子どもと遊ぶ際にもオススメです。

【お正月】家族で盛り上がる簡単ゲーム。定番のお正月遊び(21〜30)

ダルマ落とし

転んでも起き上がるということから縁起物とされているだるま。

願をかけながら片方の目を描いて、願いがかなえばもう片方の目を描き入れるという習わしがありますね。

そんなだるまを積み上げたものを1段ずつたたいて抜いていく遊びです。

シンプルな遊びですので、小さなお子さんでも一緒に遊べるオススメの遊びです。