【お正月】家族で盛り上がる簡単ゲーム。定番のお正月遊び
お正月に盛り上がるゲームを集めました!
毎年お正月は「どこに行っても混んでいるから出かけたくない!」「親戚が集まる機会だから大人はゆっくりしたいけど、子どもたちは退屈してしまう!」と悩んでいませんか?
そこでこの記事では、せっかく大人数で集まる機会だからこそできる遊びや、子供たちも一緒に遊べる遊びを紹介します。
昔から親しまれているお正月にちなんだ縁起のいい遊びや、準備物がいらない遊びも紹介しているので、ぜひ遊んでみてくださいね。
家族、親戚みんなで楽しいお正月を過ごしましょう!
- 【お正月】家族で盛り上がる簡単ゲーム。定番のお正月遊び
- 1月にオススメの室内遊び・レクリエーションゲーム
- お正月の遊びを盛り上げる定番アイデア
- 【子供会】簡単で楽しい室内ゲーム。盛り上がるパーティーゲーム
- 【簡単ゲーム】大人向けのオススメ室内レクリエーション
- 簡単なのに盛り上がる!忘年会にオススメのゲーム・レクリエーション
- 家族みんなで楽しく遊べるゲーム
- 日本のお正月にちなんだクイズ。お正月の知識や雑学を楽しく学べる!
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
- 【子供向け】冬休みにオススメの室内で楽しめる遊び・レクリエーション
- 新年会で盛りあがる宴会ゲーム・パーティーゲーム【2025】
- 小学生向けのお正月クイズ。親子で一緒に楽しめる3択問題
- 子供が喜ぶくじ引きを手作り!作って遊んで楽しいアイデア集
【お正月】家族で盛り上がる簡単ゲーム。定番のお正月遊び(61〜70)
将棋

日本の遊びの代表格を担う将棋。
それぞれの駒の動かし方を覚え、戦略を練って相手の王将を奪いましょう。
最近では、将棋の名人がテレビやネットで話題になることも多く、再び将棋がポピュラーな遊びになってきているのではないでしょうか?
お正月におじいちゃんと勝負!なんてのもすてきです。
蹴鞠

サッカーの起源の一つとも言われている蹴鞠は、約1400年前に中国から伝わった球技です。
お正月になると神社で「蹴鞠装束」という袴のような衣装を着て、鞠を蹴る人たちを見たことがあるという方もいるかもしれません。
6人から8人のグループで円になり、鞠を落とさないように蹴ってパスし合います。
落としてしまうまでに蹴り上げた回数で競い合います。
3回以上自分でリフティングしてから次の人に回したり、周りに植えられた高さの基準となる木よりも高く蹴り上げなければいけなかったりなど、いろんなルールがあります。
簡単そうに見えて意外に奥深い伝統的な遊びで、お正月は体を動かしてみてはいかがでしょうか。
イヤホンガンガン伝言ゲーム

お正月に親戚が家に集まったらイヤホンガンガン伝言ゲームをしてみてはいかがですか?
イヤホンで大音量で音楽を聴きながら、伝言ゲームをするという簡単な遊びです!
ルールが簡単だから、みんなですぐにはじめられます。
簡単なのにおもしろいからオススメです!
おなかを抱えて笑ってしまうほど楽しいですので新年を笑顔で迎えられますよ。
言葉ポーカー

言葉ポーカーは、場に出された5つの単語のうち3つを使っておもしろい言葉をつくるというゲームです。
このゲームは少し頭を使いますが、「いつどこで何をしたゲーム」のような感じで楽しめます。
カードを準備したら、みんなで遊んでみてください。
参加人数無制限の大人数で盛り上がれるゲームです。
ぜひ挑戦してみてください。
けん玉

近年若者のあいだでも再びじわじわと人気を集めてきている「けん玉」。
さまざまな技があり、練習しないと難しいですがその分楽しく、夢中になって遊べるのではないでしょうか?
まずは剣を玉に刺す「とめけん」を目標にチャレンジしてみましょう。
アルゴ

頭のよくなるゲームといわれている「アルゴ」も、じつは日本発祥のゲームだそうです!
自分のカードを確認しながら、相手の持っているカードを当てるゲームですが、カードを当てる際「アタック!」と声高に叫んでいたことを思い出しますね。
こちらも大人数で遊ぶととても盛り上がります。
キャプテン・リノ

子供から大人まで、誰でも手軽に遊べるカードゲーム「キャプテン・リノ」を紹介します。
このゲームは、知識や経験があまり関係ないのも魅力!
とにかく家族が集まるお正月に、ワイワイ楽しみたいならぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
このゲームのルールは、とってもシンプル。
壁と屋根のカードでビルを順番に作り上げ、手札の屋根カードが早くなくなった人が勝利できます!
また、ビルを倒してしまうと負けなので、ハラハラドキドキの要素もしっかりと入っているのが、このゲームを楽しめるさらなるポイントですね!