お正月に盛り上がるゲームを集めました!
毎年お正月は「どこに行っても混んでいるから出かけたくない!」「親戚が集まる機会だから大人はゆっくりしたいけど、子どもたちは退屈してしまう!」と悩んでいませんか?
そこでこの記事では、せっかく大人数で集まる機会だからこそできる遊びや、子供たちも一緒に遊べる遊びを紹介します。
昔から親しまれているお正月にちなんだ縁起のいい遊びや、準備物がいらない遊びも紹介しているので、ぜひ遊んでみてくださいね。
家族、親戚みんなで楽しいお正月を過ごしましょう!
- 【簡単ゲーム】大人向けのオススメ室内レクリエーション
- 【子供会】簡単で楽しい室内ゲーム。盛り上がるパーティーゲーム
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 家族みんなで楽しく遊べるゲーム
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
- 子供が喜ぶくじ引きを手作り!作って遊んで楽しいアイデア集
- 親子向け室内ゲーム 体や頭を使ったたのしい遊び
- お正月の遊びを盛り上げる定番アイデア
- 【子供向け】冬休みにオススメの室内で楽しめる遊び・レクリエーション
- 【第2弾】12月におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 【少人数の室内遊び】盛り上がるレクリエーション
- 子供も大人も楽しめる!手作りお手玉のアイデア集
- 宴会で盛り上がる簡単ミニゲーム
【お正月】家族で盛り上がる簡単ゲーム。定番のお正月遊び(1〜10)
福笑い

「笑う門には福来る」ということわざがあるようにお正月にみんなで笑ってその1年の福を招こうといったところからお正月の遊びとして定着した「福笑い」。
顔の絵輪郭のみが書かれた紙に目隠しをして顔のパーツを置いていく、そしてできあがったおかしな顔を見て笑うというシンプルかつ楽しい遊びです。
みんなでポンコツペイント

お絵かきが好きな方にオススメ!
お正月に盛り上がるボードゲーム「みんなでぽんこつペイント」をご紹介します。
ルールはとてもシンプルで、お題の絵を描いて何の絵を描いたか当てるゲームです。
絵は丸と直線だけを使って描く、というルールがありますよ。
だえんや曲線も使ってはいけません。
絵を描いているところをみてはいけないので、全員が描き終わるのを待ちましょう。
使った線の合計数が少ない人から回答者に絵を見せるので、いかに少ない線で描くかも頭を使うところですね。
ぜひ、お正月に楽しんでみてくださいね。
人生ゲーム

人生ゲームをやり始めたら夢中になって時間があっという間に過ぎてしまった、そんな経験はありませんか?
億万長者になったり急に全財産を失ったり、予測できない展開でついつい盛り上がってしまいますよね。
人生ゲームは1960年にアメリカで発売され、日本でも1968年の発売以降多くの子供たちに愛されているボードゲームです。
保険が必要になったりお金の計算をしたりと、ただ楽しいだけでなく多くの学びが得られるのも魅力。
お子さんの「これどういう意味?」という質問に答えながら、家族みんなで楽しんでみてはいかがでしょうか?
カイト

お正月に大人も子供も楽しめる協力型ボードゲーム「カイト」を紹介します。
カイトは、6本の砂時計が落ちきる前に、たこカードを出す協力ゲームです。
砂時計はたこが飛んでいることを意味するので、6つの砂時計が1つでも落ちきったらゲームが終了になりますよ。
指示された色の砂時計を逆さまにし、山札からカードを補充しながら砂時計が落ちきる前に、カードをぜんぶ使い切ることを目指しましょう!
室内でたこあげゲームを楽しんでみてくださいね。
めんこ

地面に並べためんこに上から別のめんこを打ち付けてひっくり返したら勝ちというシンプルなルールの遊びです。
最近ではなかなか目にする機会が減りましたが、久しぶりにやってみると新鮮でおもしろいのではないでしょうか?
かつては野球選手や力士、映画スターなど男の子の憧れる人物たちが描かれたものが多く作られており、今ではコレクションとしてそれらを集めている方もいらっしゃいますよね。
掴みどりゲーム
@100yenshoplove お年玉の代わりにこれ!
♬ High Speed – Evoke Music
お正月といえば、子供たちがお待ちかねのお年玉ですよね。
お年玉をかねて遊べるつかみ取りゲームを紹介します。
用意するものは、百均のおもちゃ消しゴム、金魚鉢、小銭です。
金魚鉢の中におもちゃ消しゴムと小銭を混ぜて入れて、つかみ取りしましょう!
消しゴムがじゃまして思うように取れないので盛り上がりますよ。
終わった後はみんなでつかんだ小銭の数を数えて楽しんでくださいね。
金魚鉢は100円ショップに売っていますが、他のもので代用もできるのでいろいろ工夫してみるのもオススメです。
お手玉

大道芸でもよく目にするお手玉。
昔は自分たちで布を縫って小豆や大豆を入れて作っていました。
また遊ぶ時には自然と正座をして姿勢が良くなるため、昔から裁縫と行儀作法が自然と身につくとして、女の子の遊びとして祖母から孫娘へと伝承される遊びでした。






