【初心者向け】親子で楽しくピアノの連弾!オススメの曲をご紹介
お子さまがピアノを練習している姿を見て、親子での連弾に憧れを抱いている保護者の方も多いのではないでしょうか?
その憧れ、ぜひ実現させましょう!
本記事では、親子で楽しむピアノ連弾にオススメの作品を、幅広いジャンルの中からご紹介します。
連弾というと、難しそうな印象を受ける方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、保育園や幼稚園で歌う童謡や民謡、アニメ映画の主題歌、ピアノ初心者のお子さまが習う楽曲など、親子で親しみやすい音楽の連弾楽譜も多数出版されています。
習い始めたばかりのお子さまとピアノ初挑戦の保護者の方でも、気軽にチャレンジできますよ。
息を合わせて音楽を奏でる楽しさを、親子で感じていただけたら幸いです!
- 【初級】おすすめピアノ連弾曲|大人から子供まで楽しめる作品を厳選
- 【ピアノ連弾曲】盛り上がること間違いなし!オススメ作品を一挙紹介
- 【小学生向け】ピアノ発表会で聴き映えする華やかな名曲たち
- 【4歳児向け】ピアノ発表会におすすめの楽曲をピックアップ!
- 【ピアノ連弾】発表会でのピアノ連弾にピッタリ!おすすめの華やかな作品を厳選
- 【6歳児向け】ピアノ発表会で映えるおすすめ楽曲をピックアップ!
- 【ピアノ名曲】難しそうで意外と簡単!?発表会にもオススメの作品を厳選
- 【中級者】オススメのピアノ連弾曲|かっこいい&華やかな作品を厳選
- 【ディズニー】ドレミを覚えたばかりでも弾ける!憧れのディズニーアニメーションの名曲を厳選
- 【ピアノ発表会向け】簡単なのにかっこいいクラシック作品
【初心者向け】親子で楽しくピアノの連弾!オススメの曲をご紹介(1〜10)
夢をかなえてドラえもん黒須克彦

ワクワク感に満ちあふれたメロディーとリズミカルな伴奏で、親子で楽しく連弾できる『夢をかなえてドラえもん』。
弾むリズムがきれいにそろえば、思わずテンションが上がってしまうでしょう!
ある程度の音域の幅があり、リズムも単純ではないため、初心者で両手奏に取り組むにはハードルが高いと感じる方もいらっしゃるかもしれません。
だからこそ、親子での連弾がオススメ!
お子さんの「ドラえもんの歌を上手にピアノで演奏したい!」という夢と、保護者の方の「子供と親子共演したい!」という夢を、同時にかなえてくれる1曲です。
となりのトトロ久石譲

1988年に公開された映画『となりのトトロ』のエンディングテーマであるこの曲は、宮崎駿監督の詩に久石譲さんが曲をつけた作品です。
素朴で温かなメロディが、田舎の風景や子供たちの冒険を優しく包み込みます。
シンプルで親しみやすいメロディは、初めての連弾でも挑戦しやすいでしょう。
サビのメロディの旋律は、休符を感じながら弾けると伴奏とぴったり合いやすくなりますよ。
初心者向けの楽譜も出版されているので、ぜひ弾いてみてくださいね。
小さな世界Robert Sherman/Richard Sherman

ディズニー映画の名曲を手掛けたロバート・シャーマンさんとリチャード・シャーマン兄弟が作曲した本作。
1964年4月にニューヨーク万博で初公開され、大成功を収めました。
世界中の子供たちの友情と平和を歌うメッセージ性の高い歌詞が特徴で、シンプルで覚えやすいメロディは多くの言語に翻訳されています。
ディズニーランドの人気アトラクションのテーマ曲としても有名ですね。
まずはゆっくりから、2人で息を合わせる楽しさを感じながら練習してみてくださいね。
慣れてきたら伴奏を軽く弾くよう意識すると、曲に合った楽しい雰囲気を感じられますよ。
ぜひ挑戦してみてください!
星のカービィディスカバリー 新世界をかけぬけてNEW!小笠原雄太

クラシックもいいけれど、明るくて華やかな別のジャンルの曲を演奏してみたいという方向けに、ゲーム『星のカービィ ディスカバリー』より「新世界をかけぬけて」を紹介します。
こどもに人気のカービィの曲で、2022年3月に発売された『星のカービィ ディスカバリー』のテーマ曲となっています。
歴代のカービィの曲らしさを失わずに明るく軽快なメインテーマとなっており、2024年4月に発売された市販譜「ピアノで楽しむ星のカービィ〜ゲーム音楽セレクション〜」にピアノ連弾アレンジ版も収録されているので、ゲーム音楽、星のカービィが好きな方は演奏してみてはいかがでしょうか。
星のカービィの世界観をピアノで表現しましょう!
組曲「くるみ割り人形」Op.71aトレパークNEW!Pyotr Tchaikovsky

ピョートル・チャイコフスキーによる組曲「くるみ割り人形」はいかがでしょうか。
本曲はバレエ『くるみ割り人形』からの作品で、原曲はオーケストラで演奏されるものが知られているものですが、ピアノ連弾となっている楽譜も存在します。
その中から人気が高く、華やかな作品といえばロシアの踊りこと「トレパーク」でしょう。
映画「ホームアローン」のイメージもある方もいますが、映画で使われている曲はとても意識して作られている似たような曲想の別の曲です。
冒頭からはつらつとしたメロディで疾走感があふれています。
華やかな曲想で楽しげであることから発表会で弾く連弾曲としておすすめです。