RAG MusicPiano
ピアノをもっと楽しむWebマガジン
search

【初心者向け】親子で楽しくピアノの連弾!オススメの曲をご紹介

お子さまがピアノを練習している姿を見て、親子での連弾に憧れを抱いている保護者の方も多いのではないでしょうか?

その憧れ、ぜひ実現させましょう!

本記事では、親子で楽しむピアノ連弾にオススメの作品を、幅広いジャンルの中からご紹介します。

連弾というと、難しそうな印象を受ける方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、保育園や幼稚園で歌う童謡や民謡、アニメ映画の主題歌、ピアノ初心者のお子さまが習う楽曲など、親子で親しみやすい音楽の連弾楽譜も多数出版されています。

習い始めたばかりのお子さまとピアノ初挑戦の保護者の方でも、気軽にチャレンジできますよ。

息を合わせて音楽を奏でる楽しさを、親子で感じていただけたら幸いです!

【初心者向け】親子で楽しくピアノの連弾!オススメの曲をご紹介(21〜30)

きらきらピアノ こどものピアノ連弾名曲集1巻より「ねこバス」轟千尋

ねこバス(きらきらピアノ こどものピアノ連弾名曲集1巻より) 全音楽譜出版社
きらきらピアノ こどものピアノ連弾名曲集1巻より「ねこバス」轟千尋

轟千尋さんは、子供たちのためのピアノ曲から大人向けの作品まで幅広く手掛ける作曲家。

本作は、映画『となりのトトロ』の楽曲を連弾用にアレンジした曲です。

親子で演奏することで、想像以上の響きを生み出せる工夫が施されています。

映画のワクワクする場面を思い出させる楽しい曲調は、ピアノ練習に飽きてしまった子供たちの意欲を引き出すのにも最適!

音楽を奏でる楽しさを、親子の連弾をとおして感じてみてはいかがでしょうか?

シング・シング・シングLouis Prima

【連弾】シング・シング・シング ♫ ルイ・プリマ / Sing Sing Sing, Louis Prima
シング・シング・シングLouis Prima

ルイ・プリマさんが作曲したこの曲は、スイング時代を象徴する名曲です。

1936年に発表されると、瞬く間に人気を博しました。

エネルギッシュなテンポと力強いソロパートが特徴で、聴く人を自然と踊らせてしまうような魅力があります。

経済的困難の時代に人々を元気づけた曲で、ジャズやスイングが好きな方はもちろん、明るい気分になりたい方にもオススメです。

伴奏もメロディも、休符や伸ばしている音を意識することで息が合いやすくなりますよ。

弾けるようになると盛り上がること間違いなしなので、ぜひ挑戦してみてください!

【初心者向け】親子で楽しくピアノの連弾!オススメの曲をご紹介(31〜40)

パリのワルツCatherine Rollin

パリのワルツ /キャサリン・ロリン
パリのワルツCatherine Rollin

アメリカの有名な作曲家、キャサリン・ロリンさん。

彼女の作品のなかで特にオススメしたいのが、こちらの『パリのワルツ』です。

連弾の作品として作られた楽曲ということもあり、初心者における連弾の基礎がつまった作品。

パリの風景を感じさせるワルツは、親子で息を合わせて演奏すると楽しめること間違いなし!

同じモチーフが繰り返されるため、比較的弾きやすいのも魅力的です。

ぜひ挑戦してみてくださいね。

組曲「ドリー」 Op.56 第1曲 子守歌Gabriel Faure

フォーレ:組曲《ドリー》 より 「子守唄」 Op.56-1/碓井 愛梨&碓井 悠真(第45回入賞者記念コンサート 連弾初級B[金賞])
組曲「ドリー」 Op.56 第1曲 子守歌Gabriel Faure

フランスの作曲家ガブリエル・フォーレが愛人の娘のために作曲した『組曲「ドリー」』。

その第1曲は、ドリーの最初の誕生日を記念して書かれました。

優しく落ち着いた旋律が特徴的なこの曲は、聴く人を安らぎの世界へと誘います。

実は1864年に作曲された別の曲を、約30年後に変更を加えて現在の形になったのだそう。

ピアノ連弾のための曲ですが、オーケストラ版やバレエ音楽としての編曲も存在します。

親子で楽しむピアノ連弾にぴったりの1曲。

優しい音色に包まれながら、愛情深い時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。

ユーモレスクAntonín Dvořák

⑤初心者さんでも弾ける🔰「ユーモレスクhumoresque」ドヴォルザーク ピアノ連弾 『おとなのためのピアノ連弾曲集』より/美しい連弾曲
ユーモレスクAntonín Dvořák

母国のチェコと滞在先のアメリカ双方の音楽性が融合された、気品があふれる小品です。

軽快でリズミカルな主部と、どこか切なさの漂う中間部との対比が印象的で、ボヘミアの民族音楽の要素も感じられる優美な旋律が魅力です。

1894年の夏、故郷での休暇中に完成させた本作は、明るさの中にも深い情感が込められており、スタジオジブリの短編アニメ『ギブリーズ episode2』や『ちびまる子ちゃん』などでBGM採用されるなど、日本でも広く親しまれています。

ピアノ連弾でも演奏できる編曲版があり、二人で音を奏でる喜びを共有できる点も魅力的です。

シンプルながら心に響く旋律を持つ本作は、連弾を通じて音楽の素晴らしさを体験したい方におすすめの1曲です。

映画「パイレーツ・オブ・カリビアン」より「彼こそが海賊」Klaus Badelt/Hans Zimmer

パイレーツ・オブ・カリビアン /彼こそが海賊 / ピアノ連弾  初級/ He`s a Pirate / Piano four hands
映画「パイレーツ・オブ・カリビアン」より「彼こそが海賊」Klaus Badelt/Hans Zimmer

クラウス・バーデルトさんとハンス・ジマーさんが手掛けたこの楽曲は、映画『パイレーツ・オブ・カリビアン』のテーマ曲として非常に有名ですね。

キャッチーなサウンドと勇壮なメロディが特徴で、多くの場面で使用されています。

演奏するうえでは、伴奏のベースラインをできる限り力強く弾くと、この曲の持つかっこよさや壮大さをより表現できますよ。

少しリズムが難しいので、まずはゆっくり息を合わせて練習してみてくださいね。

弾けるようになると盛り上がること間違いなしです!

クインテットテーマ『ゆうがたクインテット』宮川彬良

《初級》クインテットテーマ『ゆうがたクインテット』
クインテットテーマ『ゆうがたクインテット』宮川彬良

NHK教育テレビの音楽教養番組のオープニングテーマとして2003年4月から2013年3月まで放送された人気テーマ曲です。

明るく軽快なリズムと親しみやすいメロディーラインに、日本語の五十音をリズミカルに織り込んだユニークな歌詞が印象的。

春夏秋冬の季節ごとに歌詞が変化する工夫も施されており、夕暮れ時の情景を美しく描写しています。

本作は2005年12月にベトナムのハノイで開催された第42回アジア太平洋放送連合総会において、子ども・青少年番組部門の最優秀賞を受賞。

親子で一緒に演奏を楽しめる作品として、ピアノ連弾でも人気の高い曲となっています。