RAG MusicPiano
ピアノをもっと楽しむWebマガジン
search

【初心者向け】親子で楽しくピアノの連弾!オススメの曲をご紹介

お子さまがピアノを練習している姿を見て、親子での連弾に憧れを抱いている保護者の方も多いのではないでしょうか?

その憧れ、ぜひ実現させましょう!

本記事では、親子で楽しむピアノ連弾にオススメの作品を、幅広いジャンルの中からご紹介します。

連弾というと、難しそうな印象を受ける方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、保育園や幼稚園で歌う童謡や民謡、アニメ映画の主題歌、ピアノ初心者のお子さまが習う楽曲など、親子で親しみやすい音楽の連弾楽譜も多数出版されています。

習い始めたばかりのお子さまとピアノ初挑戦の保護者の方でも、気軽にチャレンジできますよ。

息を合わせて音楽を奏でる楽しさを、親子で感じていただけたら幸いです!

【初心者向け】親子で楽しくピアノの連弾!オススメの曲をご紹介(21〜30)

スーパーマリオブラザーズ 連弾アレンジ近藤浩治

Super Mario Bros. Theme Piano Four Hands. arranged by Isao Horikoshi
スーパーマリオブラザーズ 連弾アレンジ近藤浩治

誰もが知っている明るく軽快なメロディーを、二人で演奏する喜びを味わえるピアノ連弾アレンジです。

軽快なリズムと親しみやすい旋律は、ゲームの世界観を見事に表現しています。

二人の演奏者が息を合わせて奏でるメロディーとリズムのかけ合いは、まるで冒険の中で出会うさまざまな場面を彷彿とさせます。

1985年に誕生したこの楽曲は、今でも多くの人々の心を魅了し続けています。

ピアノの音色で奏でられる躍動感があふれるアレンジは、お子さまとの連弾や、ピアノ学習者同士の演奏にぴったりです。

なじみのあるメロディーなので、親子で楽しく練習することが出来ます。

また、連弾を通して息を合わせる楽しさも実感できる、魅力的な一曲です。

組曲「くるみ割り人形」Op.71aトレパークPyotr Tchaikovsky

【ピアノ連弾】くるみ割り人形より”トレパーク”/The Nutcracker”Trepak”/チャイコフスキー3大バレエ/クリスマス定番/four hands/piano duo/兄妹ピアニスト
組曲「くるみ割り人形」Op.71aトレパークPyotr Tchaikovsky

ピョートル・チャイコフスキーによる組曲「くるみ割り人形」はいかがでしょうか。

本曲はバレエ『くるみ割り人形』からの作品で、原曲はオーケストラで演奏されるものが知られているものですが、ピアノ連弾となっている楽譜も存在します。

その中から人気が高く、華やかな作品といえばロシアの踊りこと「トレパーク」でしょう。

映画「ホームアローン」のイメージもある方もいますが、映画で使われている曲はとても意識して作られている似たような曲想の別の曲です。

冒頭からはつらつとしたメロディで疾走感があふれています。

華やかな曲想で楽しげであることから発表会で弾く連弾曲としておすすめです。

美しきロスマリンFritz Kreisler

[ピアノ連弾] 美しきロスマリン/クライスラー/ピアノデュオ ルミエール /Fritz Kreisler/ Schön Rosmarin/4hands piano
美しきロスマリンFritz Kreisler

華やかで美しいクラシック音楽のピアノ連弾曲としてフリッツ・クライスラー作曲の「美しきロスマリン」をおすすめします。

まるで舞踏会のような感覚になれる作品で、ヴァイオリン奏者のクライスラーが自らのコンサートのアンコール曲としてよく演奏していました。

その「美しきロスマリン」がピアノ連弾曲となっており、聴く人を優雅な気持ちにさせてくれます。

3拍子のワルツの曲で、明るく華やかで聞きやすい楽曲です。

曲想は典型的な19世紀のウィーンで流行したウィンナ・ワルツで、ピアノで弾くと貴族になった気持ちになれますね。

クラシック音楽によるピアノ連弾を探している方にもおすすめです。

ドラゴンクエストⅤ「結婚ワルツ」すぎやまこういち

結婚ワルツ ピアノ連弾 (Bridal Waltz from Dragon Quest 5 Piano Duet four Hands)
ドラゴンクエストⅤ「結婚ワルツ」すぎやまこういち

勇者の冒険に誘う国民的人気ゲーム「ドラゴンクエスト」で流れる「結婚ワルツ」がピアノ連弾になっています。

作曲者すぎやまこういちさん監修によるピアノ曲集『「ドラゴンクエストV」天空の花嫁』に収録され、ゲーム内での重要なシーンで流れており、プレイした人に強く印象が残っています。

「ドラゴンクエストV」といえばこの曲が代表といっても過言ではありません。

曲想は典型的な19世紀のウィーンで流行したウィンナ・ワルツで、非常にクラシカルな印象がある曲です。

華やかな曲でゲームを知らなければ普通にクラシックの曲かと勘違いするくらい曲としても完成されていて、ピアノの発表会で演奏しても違和感はないでしょう。

ブライダルの華やかなイメージを持ちながら演奏するとよいでしょう。

星のカービィディスカバリー 新世界をかけぬけて小笠原雄太

星のカービィディスカバリー 新世界をかけぬけて(ピアノ連弾)
星のカービィディスカバリー 新世界をかけぬけて小笠原雄太

クラシックもいいけれど、明るくて華やかな別のジャンルの曲を演奏してみたいという方向けに、ゲーム『星のカービィ ディスカバリー』より「新世界をかけぬけて」を紹介します。

こどもに人気のカービィの曲で、2022年3月に発売された『星のカービィ ディスカバリー』のテーマ曲となっています。

歴代のカービィの曲らしさを失わずに明るく軽快なメインテーマとなっており、2024年4月に発売された市販譜「ピアノで楽しむ星のカービィ〜ゲーム音楽セレクション〜」にピアノ連弾アレンジ版も収録されているので、ゲーム音楽、星のカービィが好きな方は演奏してみてはいかがでしょうか。

星のカービィの世界観をピアノで表現しましょう!

Alright! ハートキャッチプリキュア!高取ヒデアキ

Alright! ハートキャッチプリキュア! / 高取 ヒデアキ : ピアノ(連弾) / 初級
Alright! ハートキャッチプリキュア!高取ヒデアキ

「プリキュアの曲が弾きたい!」ピアノにある程度慣れてくると、特に小さなお子さんは、好きなアニメやキャラクターにちなんだ曲に憧れを抱くことが多いんです。

アニメソングやポップスは、リズムや調性の変化が複雑なものも多く、両手奏でつまずいてしまうケースもあります。

しかし、親子で連弾すれば、メロディーと伴奏の役割を分けられるため、1人では演奏しづらい曲にもチャレンジしやすくなります。

大好きなプリキュアの曲を演奏するというお子さんの目標を、親子連弾で一緒に達成してみてはいかがでしょうか?

組曲『マ・メール・ロワ』より第5曲「妖精の園」Maurice Ravel

4本の手が織り成す音色の世界は、モーリス・ラヴェルのピアノ連弾作品でより一層美しく輝きます。

1910年4月のパリで初演されたこの童話がテーマの組曲は、子供のために書かれながらも深い音楽性を秘めています。

優雅な3拍子のワルツが奏でられ、幻想的な雰囲気が広がる本作は、ピアノ連弾ならではの豊かな響きと表現力で聴く人を魅了します。

荘厳で美しい旋律の中に、ハープやチェレスタのような繊細な音色を思わせるパッセージがちりばめられ、まるで夢の世界へ誘われるような感覚を味わえます。

連弾パートナーとの呼吸を合わせる難しさはありますが、息の合った演奏ができたときの喜びは格別です。

ピアノ連弾の醍醐味を存分に味わいたい方にお勧めの一曲です。