RAG MusicClassic
素敵なクラシック
search

ガブリエル・フォーレ|名曲、代表曲をご紹介

さまざまな音楽の新しい形式が生まれた19~20世紀に、多くの作曲家に影響を与えたフランスの作曲家ガブリエル・フォーレ。

同年代に発表された数々の新しい様式に影響を受けながらも傾倒せず、絶妙なバランス感覚で自分なりの変化を重ねた彼の作品は、派手さよりも純度の高い静謐さが感じられます。

そんなフォーレの名曲や代表曲は、管弦楽曲から室内楽曲、ピアノ曲や歌曲と、幅広く存在します。

フォーレにしかない美しい旋律とハーモニーを、ぜひお楽しみください。

ガブリエル・フォーレ|名曲、代表曲をご紹介(1〜10)

組曲「ドリー」 Op.56Gabriel Fauré

フォーレが友人の娘のために作曲した連弾曲集。

全6曲からなる本作は、1893年から1896年にかけて書かれ、それぞれがエレーヌの成長や出来事にちなんだタイトルを持っています。

穏やかな『子守歌』から華やかな『スペイン風の踊り』まで、多彩な表情を持つ曲集となっており、フォーレらしい繊細な和声と深い感情表現が随所に見られます。

後にオーケストラ版も作られ、イギリスのラジオ番組でも使用されるなど、広く親しまれてきました。

優美で親しみやすく、子供への愛情が詰まった温かな作品をぜひ聴いてみてください。

子守歌 ニ短調 Op.16Gabriel Fauré

フォーレが1879年頃に作曲した小品は、もともとヴァイオリンとピアノのために書かれました。

フォーレの親友エレーヌ・ドゥプレに献呈されたこの曲は、6/8拍子のリズムで穏やかに揺れるようなメロディが特徴です。

優美で繊細な旋律と伴奏が魅力的で、フォーレ特有の静謐な美しさが感じられます。

アレグレット・モデラートのテンポで進行し、全体的に落ち着いた音色が印象的。

後にフォーレ自身によって管弦楽伴奏版も編曲され、さまざまな楽器編成でアレンジされています。

穏やかな安らぎを求める方にオススメの1曲です。

チェロ・ソナタ第1番 Op.109Gabriel Fauré

1917年に作曲された『チェロ・ソナタ第1番』は、彼の晩年の成熟した音楽性が凝縮された傑作です。

第一次世界大戦中の不安と希望が織り交ぜられ、フォーレ自身の聴力の衰えに苦しみながらも創作されました。

3楽章構成で、激しい感情から静謐な抒情、そして明るい雰囲気へと変化していく様は、まるで戦時下の複雑な心情を映し出しているかのよう。

チェロとピアノの対話が自然に溶け合う美しい旋律とハーモニーは、フォーレにしか表現できない魅力に溢れています。

深い内省と高い芸術性を兼ね備えており、クラシック音楽ファンはもちろん、静かな瞑想を求める方にもオススメです。

ガブリエル・フォーレ|名曲、代表曲をご紹介(11〜20)

パヴァーヌ Op.50Gabriel Fauré

ガブリエル・フォーレの代表作の一つとされる『パヴァーヌ Op.50』は、もとは管弦楽曲として作曲された作品です。

翌年に合唱パートが加えられ、のちにフォーレ自身によってピアノ編曲とその演奏も行われています。

また、イギリスのボーカルグループ、イル・ディーヴォによってカバー曲が発表されるなど、さまざまなジャンルと相性が良いことでも知られています。

ピアノ版では、原曲の神聖な雰囲気とは一味違う繊細な響きを楽しめますよ!

ラシーヌの雅歌 Op.11Gabriel Fauré

VOCES8: Cantique de Jean Racine by Gabriel Fauré
ラシーヌの雅歌 Op.11Gabriel Fauré

フォーレが19歳のときに作曲した本作。

優美で柔らかな響きが特徴的な宗教音楽作品です。

1865年、音楽学校の卒業制作として提出され、第一等賞を受賞しました。

フォーレ独特の「品位と簡潔さ」が感じられる旋律は、後の代表作『レクイエム』にも通じるものがあります。

キリスト教的な救いと信仰をテーマに、神への賛美と慈悲を求める祈りのような内容。

優雅なメロディと穏やかなアルペジオで、聴く人に内なる静けさと感動をもたらします。

宗教音楽に興味のある方はもちろん、心の安らぎを求める方にもオススメの1曲です。

主題と変奏 Op.73Gabriel Fauré

Gabriel Fauré – Thème et Variations Op. 73
主題と変奏 Op.73Gabriel Fauré

フォーレのピアノ独奏曲である本作は、1895年に作曲され、翌年ロンドンで初演されました。

嬰ハ短調から始まり、11の変奏を経て同主長調の嬰ハ長調へと移行する構成は、フォーレ独自の静謐な美しさと深い表現力が際立ちます。

各変奏には特有の雰囲気があり、例えば第9変奏の夢幻的な音調や、第10変奏のシューマン風の熱情的な響きが印象的です。

フォーレらしい繊細で抒情的な旋律と、革新的な和声の融合が魅力的な本作。

ロマン派音楽を愛する方はもちろん、静かな中にも深い感動を求める音楽ファンにオススメです。

エレジー Op.24Gabriel Fauré

Gabriel Fauré, Élégie Op. 24 (1880)|Nadège Rochat, cello
エレジー Op.24Gabriel Fauré

フォーレが1880年に作曲した、チェロとピアノのための楽曲。

悲しみを象徴するかのような静かなメロディから始まり、中間部で感情的なクライマックスを迎え、最後は冒頭のテーマが戻り静寂の中で終わります。

フォーレはこの作品で感情を直接表現しており、「フランス音楽ロマン主義の最後の輝き」と称される人もいたそう。

1883年、チェリストのジュール・ローブの演奏によって初演され、その後も多くのチェリストに演奏され続けています。

深い悲しみを表現した旋律は聴く人の心に深く沁みわたり、現在も多くの人に愛されている作品です。