さまざまな音楽の新しい形式が生まれた19~20世紀に、多くの作曲家に影響を与えたフランスの作曲家ガブリエル・フォーレ。
同年代に発表された数々の新しい様式に影響を受けながらも傾倒せず、絶妙なバランス感覚で自分なりの変化を重ねた彼の作品は、派手さよりも純度の高い静謐さが感じられます。
そんなフォーレの名曲や代表曲は、管弦楽曲から室内楽曲、ピアノ曲や歌曲と、幅広く存在します。
フォーレにしかない美しい旋律とハーモニーを、ぜひお楽しみください。
ガブリエル・フォーレ|名曲、代表曲をご紹介(1〜10)
歌曲集「3つの歌」Op.7 第1曲「夢のあとに」Gabriel Fauré

ピアノやチェロ、バイオリン、フルートなど、さまざまな楽器で演奏されているガブリエル・フォーレの歌曲集『3つの歌Op.7』の第1曲『夢のあとに』。
夢で美しい女性と幻想的なときを過ごした男性が目覚め、「あの美しい女性を返してくれ」と悲しみに暮れる様子が描かれています。
男性の嘆きが聴こえるような切ないメロディは、ピアノの音色とも相性抜群!
メロディを際立たせながらも、メロディの美しさのみに頼らず、伴奏でも感情の波をしっかり表現できるとよいでしょう。
レクイエム Op.48Gabriel Fauré

フォーレの代表作である『レクイエム』は、1888年にパリのマドレーヌ寺院で初演されました。
この作品は、死を恐怖ではなく安らぎと捉える独自の視点が特徴的。
『怒りの日』を排除し、『ピエ・イェス』や『イン・パラディスム』といった穏やかな楽章で構成されています。
柔らかな音色の楽器を中心とした編成で、静謐で抒情的な雰囲気が漂います。
神秘性と人間的な慰めが織り交ぜられた本作は、宗教音楽に関心のある方はもちろん、心に安らぎを求める方にもオススメです。
ヴァイオリン・ソナタ 第1番 Op.13Gabriel Fauré

『ヴァイオリン・ソナタ第1番』は、1875年から1876年にかけて作曲された初期の重要な室内楽作品です。
全4楽章で構成されるこの曲は、フォーレの特徴である抒情性と優雅な調和が表現されています。
1877年1月にパリで初演された際には大成功を収め、特に第3楽章のスケルツォはアンコールが求められました。
フォーレの親友カミーユ・サン=サーンスも「これは新しい響きと形式を取り入れた傑作」と称賛。
本作は、フランスのロマン派音楽において重要な地位を占め、今でも多くの人々に愛され続けています。
組曲「ペレアスとメリザンド」 Op.80Gabriel Fauré

『組曲「ペレアスとメリザンド」Op.80』は、1898年に舞台のための付随音楽として作曲されました。
4つの楽章で構成される本作は、優美で洗練された旋律と和声が特徴的。
物語の登場人物や場面に深く関連し、愛と悲劇、運命の交錯が描かれています。
特に第3楽章『シシリエンヌ』は、軽快でありながらも少し憂いを含んだ旋律が、美しくも儚いメリザンドの運命を暗示し、多くの人々の心に残っています。
フォーレの音楽は、穏やかで抒情的な中に革新的な和声を取り入れており、フランス音楽史において重要な位置を占めてきました。
象徴主義の影響が色濃い本作は、劇的でありながらも抒情性を帯びたフォーレ独特の響きが魅力です。
夜想曲 第6番 Op.63Gabriel Fauré

1894年に発表された本作は、フォーレの13曲ある夜想曲シリーズの中でも特に人気の高い1曲です。
ゆったりとしたアダージョで始まる3拍子のリズムは、聴く人の心を優しく包み込みます。
中間部では調が転調し、異なる響きが展開されることで、複雑な感情の変化を表現。
最後は再び冒頭の静寂な雰囲気に戻ることで、楽曲全体に循環する構造が生まれています。
フォーレならではの静謐で繊細な雰囲気を味わえる本作。
穏やかな時間を過ごしたい方にオススメの1曲です。
シシリエンヌ Op.78Gabriel Fauré

1893年に作曲された本作は、シシリアーナと呼ばれるダンス形式に基づく流麗な曲調が特徴です。
緩やかに流れるメロディと、ピアノの簡潔で表現豊かな伴奏が、牧歌的な美しさを醸し出しています。
途中のダイナミックな部分を経て、再び静けさに戻る構成も魅力的。
1898年にチェロとピアノ用に編曲され、その後もさまざまな楽器のために編曲されるほど、多くの音楽家や聴衆に愛されています。
フォーレらしい穏やかな響きと感傷的な表現を味わいたい方にオススメの1曲です。
月の光 Op.46-2Gabriel Fauré

1887年に作曲されたこちらの歌曲は、ポール・ヴェルレーヌの詩に基づいて書かれました。
繊細な旋律と和声が特徴的で、月明かりの下での幻想的な仮面舞踏会を描いています。
静寂な中にも深い情感が込められ、聴く人の心に静かな余韻を残します。
フォーレの音楽世界に触れたい方や、穏やかで美しい歌曲を求める方にオススメ。
有名なドビュッシーの『月の光』も、同じくポール・ヴェルレーヌの詩に基づいて書かれているので、それぞれの作品を聴き比べてみるのもよいですね。