RAG MusicClassic
素敵なクラシック
search

ガブリエル・フォーレ|名曲、代表曲をご紹介

さまざまな音楽の新しい形式が生まれた19~20世紀に、多くの作曲家に影響を与えたフランスの作曲家ガブリエル・フォーレ。

同年代に発表された数々の新しい様式に影響を受けながらも傾倒せず、絶妙なバランス感覚で自分なりの変化を重ねた彼の作品は、派手さよりも純度の高い静謐さが感じられます。

そんなフォーレの名曲や代表曲は、管弦楽曲から室内楽曲、ピアノ曲や歌曲と、幅広く存在します。

フォーレにしかない美しい旋律とハーモニーを、ぜひお楽しみください。

ガブリエル・フォーレ|名曲、代表曲をご紹介(21〜30)

ラシーヌ賛歌Gabriel Urbain Fauré

フランスの作曲家、Gabriel Urbain Fauréによってつくられた「ラシーヌ賛歌」です。

この曲はリードを使ったオルガンのハーモニウム(リード・オルガン)またはピアノを伴奏に使用する合唱曲で、「ラシーヌ雅歌」とも呼ばれています。

夢のあとにGabriel Urbain Fauré

幻想的で美しい歌曲「Après un Rêve:夢のあとに」は、作曲家ガブリエル・フォーレの歌曲集「3つの歌」の第1曲目の曲で、彼の歌曲の中でも代表的な声楽曲です。

テネブレのメンバーの奏でるコーラスが曲を一段と魅力的なものにしてくれています。

ガブリエル・フォーレ|名曲、代表曲をご紹介(31〜40)

シシリエンヌGabriel Urbain Fauré

フォーレ「シシリアンヌ」 Fl:パトリック・ガロワ
シシリエンヌGabriel Urbain Fauré

1898年にフォーレによって作曲された室内楽曲。

曲名のシシリエンヌとは、17-18世紀イタリアのシチリア島起源の舞曲のことです。

美しい旋律を持つだけでなく、付点のリズムを多く用いたリズミカルな曲となっています。

この曲は後に、戯曲『ペレアスとメリザンド』の一部として管弦楽曲に編曲されており、2人の主人公が噴水のもとで愛を語り合うときの伴奏音楽として使われています。

シシリエンヌ Op.78Gabriel Urbain Fauré

Cocomi & Kaori Muraji – Sicilienne(Live Video)
シシリエンヌ Op.78Gabriel Urbain Fauré

ガブリエル・フォーレ作曲の「シシリエンヌ Op.78」です。

1893年に作曲されたフォーレの代表曲のひとつで、もともとはヴァイオリンの曲として作曲されたものですが、のちにチェロとピアノ、フルートとピアノのための編曲も行われてフルートでも多く演奏されるレパートリーのひとつになりました。

シチリアーノという舞曲は、イタリアのシチリア地方を起源とし3拍子のリズムに乗って踊られるもので、わかりやすい旋律とときおり見せる不安定なハーモニーの使い方が幻想的な雰囲気を醸し出しています。

シシリエンヌ 作品78Gabriel Urbain Fauré

休日の朝。

本当は起きなくても良いのに、つい平日のクセで目が覚めてしまうということがありますよね。

そんな時にオススメしたいのが、こちらの『シシリエンヌ 作品78』。

本作は偉大な作曲家、ガブリエル・フォーレの名作で、日本でも多くのメディアで使用されています。

ややミステリアスで空虚なイメージを感じさせる本作ですが、二度寝をするにはうってつけの心地良さだと思います。

早くに目が覚めて困っている方は、ぜひこの曲を聴いて二度寝を試みてください。

シチリアーノGabriel Urbain Fauré

ガブリエル・フォーレは、19世紀後半に活躍したフランスの作曲家です。

当時フランスには、フランス独自の音楽を生みだそうという風潮がありました。

そこで作曲家達は、バロック時代の要素を作品に取り入れ新しい響きを生みだそうとしました。

この『シチリアーノ』もそのような時勢の中で生まれています。

「シチリアーノ」とは、17世紀から18世紀に流行した牧歌的で独特のリズムが特徴の音楽です。

バロック時代の音楽の特徴を生かすことで新しい響きを作り出し、魅惑的で幻想的な雰囲気に仕立て上げられたのがこの曲です。

ノクターン第6番 変ニ長調 作品63Gabriel Urbain Fauré

フォーレ/ノクターン 第6番,Op.63/演奏:菊地裕介
ノクターン第6番 変ニ長調 作品63Gabriel Urbain Fauré

サン=サーンスに師事し、教会のオルガン奏者をつとめながら作曲を続けたのが、フォーレです。

教会音楽を演奏していたためか、彼は長調にも短調にも属さない古い教会音楽の旋法を使った音楽も作り、次の時代を用意しましたが、夜想曲や舟唄では実に美しい後期ロマン派音楽を奏でました。