RAG MusicClassic
素敵なクラシック
search

ガブリエル・フォーレ|名曲、代表曲をご紹介

さまざまな音楽の新しい形式が生まれた19~20世紀に、多くの作曲家に影響を与えたフランスの作曲家ガブリエル・フォーレ。

同年代に発表された数々の新しい様式に影響を受けながらも傾倒せず、絶妙なバランス感覚で自分なりの変化を重ねた彼の作品は、派手さよりも純度の高い静謐さが感じられます。

そんなフォーレの名曲や代表曲は、管弦楽曲から室内楽曲、ピアノ曲や歌曲と、幅広く存在します。

フォーレにしかない美しい旋律とハーモニーを、ぜひお楽しみください。

ガブリエル・フォーレ|名曲、代表曲をご紹介(31〜40)

チェロと管弦楽のためのエレジーGabriel Fauré

「チェロと管弦楽のためのエレジーハ短調作品24」。

演奏は、オランダ生れのチェロ奏者ハリエット・クリーフさん、オーケストラは、ドイツ・ラインラント – プファルツ州立フィルハーモニー管弦楽団、スペインのグスターボ・ヒメノさんの指揮です。

フルートとピアノのための幻想曲 Op.79Gabriel Fauré

「フルートとピアノのための幻想曲ハ長調作品79」。

前半:アンダンティーノは叙情的でどこかエキゾチック、後半:アレグロは躍動感があります。

演奏は、ブエノスアイレスのフルート奏者クラウディオ・バリーレさんと、パウラ・ペルーゾさんのピアノです。

シチリアーノGabriel Urbain Fauré

ガブリエル・フォーレは、19世紀後半に活躍したフランスの作曲家です。

当時フランスには、フランス独自の音楽を生みだそうという風潮がありました。

そこで作曲家達は、バロック時代の要素を作品に取り入れ新しい響きを生みだそうとしました。

この『シチリアーノ』もそのような時勢の中で生まれています。

「シチリアーノ」とは、17世紀から18世紀に流行した牧歌的で独特のリズムが特徴の音楽です。

バロック時代の音楽の特徴を生かすことで新しい響きを作り出し、魅惑的で幻想的な雰囲気に仕立て上げられたのがこの曲です。

ノクターン第6番 変ニ長調 作品63Gabriel Urbain Fauré

フォーレ/ノクターン 第6番,Op.63/演奏:菊地裕介
ノクターン第6番 変ニ長調 作品63Gabriel Urbain Fauré

サン=サーンスに師事し、教会のオルガン奏者をつとめながら作曲を続けたのが、フォーレです。

教会音楽を演奏していたためか、彼は長調にも短調にも属さない古い教会音楽の旋法を使った音楽も作り、次の時代を用意しましたが、夜想曲や舟唄では実に美しい後期ロマン派音楽を奏でました。

ピアノと管弦楽のためのバラード Op.19Gabriel Fauré

「ピアノと管弦楽のためのバラード嬰ヘ長調作品19」第1部:アンダンテ・カンタービレ、第2部:アレグロ・モデラート、第3部:アンダンテ。

3部分からなり切れ目なく演奏されます。

ピアノは夢藤哲彦さん、田中瑞穂さん指揮のアルテフィルハーモニー。

おわりに

フォーレの名曲、代表曲をご紹介しました。

美しいだけでなく、すこし独特な響きや、つかみどころのない曲調を感じた方もいらっしゃるのではないでしょうか?

音楽は絵画と似ているところがあり、20世紀のフランスの絵画が好きな方は、フォーレの作品にも惹かれるかもしれません。

この記事をとおして、フォーレの魅力が伝わりましたら幸いです。