【高齢者向け】2月にオススメなイベントレクのアイデア
2月を代表する行事には、節分やバレンタインデーがありますね。
高齢者施設やデイサービスでも、2月の行事を取り入れたイベントを開催することが多いですよね。
そこで今回はイベントにピッタリな「2月のレクリエーション」をご紹介します。
数人の方と楽しむものや、お一人で集中できるものなど、幅広く集めました!
2月にあるユニークな「猫の日」や「富士山の日」にちなんだ、レクリエーションもありますよ。
まだまだ寒い日が続く2月ですが、今回の記事を参考にして、室内で楽しい時間をお過ごしください。
【高齢者向け】2月にオススメなイベントレクのアイデア(11〜20)
猫の基礎知識クイズ

近年空前のブームとなっている猫に関するクイズは、ご高齢者向けのレクリエーションとしても盛り上がるのではないでしょうか。
最近では保護猫を飼う方も多くなっているため、正しい知識を得ていくのも大切になってきていますよね。
参加するメンバーによって2択や3択など回答しやすい問題を製作するとどなたでも前向きに取り組みやすいですよ。
もちろん猫が好きなメンバーでおこなう場合にはマニアックにしても楽しめる、猫の日がある2月にぴったりのゲームです。
猫の日の歌体操

世界各国でさまざまな日付けで制定され、日本では1987年に猫の日実行委員会によって2月22日に制定されている猫の日。
猫の鳴き声であるニャーニャーニャーの語呂合わせで制定されているなど、日本人であれば誰もが覚えやすく納得してしまうのではないでしょうか。
この語呂に合わせて好きな指を2本出し、ニャーニャーニャーと左右順番に出していく歌体操は、振り付けも簡単な上に椅子に座ったままでもできるためご高齢の方にもオススメですよ。
みんなで一緒にやる姿がキュートな、2月におすすめのレクリエーションです。
福茶

2月のイベントで、「節分」を取り入れている高齢者施設も多いことでしょう。
節分の風習の中でも豆まきやひいらぎイワシを飾ることはよく知られていると思いますが、みなさん「福茶」はご存じでしょうか?
邪気払いの意味合いもある福茶は、手軽に作っていただけるので、ぜひ節分のイベントで高齢者の方に味わってもらいましょう!
作り方は沸騰させたお湯に、いり大豆を入れて5分ほど煮てください。
続いて、湯のみに塩昆布と梅干しを入れ、大豆の煮汁を注いだら完成です!
固い大豆が苦手な高齢者も多いと思いますので、ぜひ福茶をふるまって季節を感じていただきましょう。
節分クイズ

節分クイズって、知らないことをたくさん知れて楽しいですよね。
「恵方巻きを食べる方角は?」なんて質問もあるんです。
高齢者の方と一緒に答えを考えながら、昔の思い出話に花が咲くかもしれませんね。
クイズの内容は、簡単なものから難しいものまで、みなさんに合わせて選んでいきましょう。
正解がわかったときの達成感や、新しい発見があったときの喜びは格別です。
季節を感じながら、楽しく脳を活性化できる節分クイズ。
みんなで笑顔になれる時間を過ごしませんか?
豆つかみゲーム

お箸を使って指先を刺激することで脳の活性化につながる、豆つかみゲームです!
ルールは、お箸を使って片方のお皿に入った豆をもう一方のお皿に移すだけととってもシンプル。
しかし、節分豆をあなどってはいけません!
固く小さな豆を細いお箸の先でつかむのは、集中していてもなかなか難しいものです。
ただ、いつまでもおいしくご飯を食べながら生活していくためには、自分の力でお箸を使って食べ物を口に運べる力も重要です。
レクリエーションを通して訓練と意識させずに、お箸を使う機会を増やす機会が増やせますよ。
豆まき体操ダンス

鬼を打ち払う豆まきを参考にした、節分にまつわるストーリーを全身で感じられる体操です。
豆をまく人とそれを受ける鬼という、ふたつのパートに分かれて、それぞれの見た目や動きを再現していきましょう。
椅子に座った状態で足踏みも取り入れることが大切で、しっかりとリズムを取るようにすると全身の運動につながりますね。
豆をまく際には福を呼び込むような笑顔、鬼を再現する際には悪さを感じさせるようなこわい顔など、表情に注目して顔の筋肉に意識を向けてもらうのもオススメですよ。
【高齢者向け】2月にオススメなイベントレクのアイデア(21〜30)
カラオケ大会

カラオケ大会は母の日のレクリエーションでも盛り上がること間違いなしですね。
カラオケ大会するときは、音楽を流す機材と歌詞が見やすいようにモニターなどを準備するのがオススメですよ。
どんな歌が好きかを事前に聞いておくことで当日スムーズに進行ができると思います。
手拍子やタンバリン、マラカスなど手に持って楽しめる楽器を準備し歌唱中に盛り上げるのも良いですね!
体調に注意しながら、楽しいカラオケ大会を開催してくださいね。