【高齢者向け】2月にオススメなイベントレクのアイデア
2月を代表する行事には、節分やバレンタインデーがありますね。
高齢者施設やデイサービスでも、2月の行事を取り入れたイベントを開催することが多いですよね。
そこで今回はイベントにピッタリな「2月のレクリエーション」をご紹介します。
数人の方と楽しむものや、お一人で集中できるものなど、幅広く集めました!
2月にあるユニークな「猫の日」や「富士山の日」にちなんだ、レクリエーションもありますよ。
まだまだ寒い日が続く2月ですが、今回の記事を参考にして、室内で楽しい時間をお過ごしください。
- 【高齢者向け】2月にオススメの遊びやレクリエーション
- 【高齢者向け】寒い2月を乗りこえよう!オススメ健康ネタレクリエーション
- 【高齢者向け】2月にオススメなイベントレクのアイデア
- 【高齢者向け】節分・豆まきにおすすめのレクリエーション
- 【高齢者】2月に作りたい!オススメおやつレク
- 【高齢者向け】2月にオススメの工作レクリエーション
- 【高齢者向け】楽しい!2月の工作 デイサービス向けアイデア
- 【高齢者向け】楽しく脳トレ!2月にオススメの折り紙
- 【高齢者向け】2月にオススメ!節分の壁面飾り
- 【高齢者向け】2月に作りたい!手作りカレンダー
- 【高齢者向け】2月にオススメ!鬼の壁面飾りのアイディア
- 【ご高齢者向け】冬の楽しい遊び。レクリエーションとゲーム
- バレンタイン雑学クイズ。高齢者向け
【高齢者向け】2月にオススメなイベントレクのアイデア(31〜40)
バレンタイン吊るし飾り

2月の大イベント、バレンタインが近づいたら、チョコやハートをモチーフにしたつるし飾りを作って盛り上がりませんか?
折り紙で作れる内容ですので、ぜひデイサービスの2月の工作レクに取り入れましょう!
ハートとリボンは、帯状の折り紙を使えば手軽に作っていただけます。
このほかにもイチゴやハートのレター、板チョコなど、バレンタインのモチーフを折り紙で作って楽しみましょう。
みなさんで恋の思い出などを語り合いながら作るのもステキではないでしょうか。
ファッションショー

2月9日は語呂合わせから「服の日」に制定されています。
その「服の日」にんちなんでファッションショーを開催してみるというのはどうでしょうか?
普段は着ることがないちょっと派手な服装やドレス、タキシードなどの正装、まさかの学生服やアイドルの衣装まで、みなさんが好きな、思いおもいの衣装でファッションショーをしてみると盛り上がることまちがいなし!
職員の方でメイクが得意な方がいらっしゃればヘアメイクを担当してファッションショーの雰囲気を盛り上げてみてもいいですね!
フェルトでのり巻き

節分に欠かせない食べ物である恵方巻き、関西を中心に親しまれていた文化ですが、コンビニで展開されたことなどをきっかけとして全国へと広まりました。
そんな恵方巻きをモチーフにしたカラフルなマスコットを、フェルトを利用して作っていきましょう。
さまざまなカラーのフェルトを同じ幅にカット、具材のパーツは布用の両面テープを使って細く、ご飯やのりのパーツにはそれを包み込めるような広さで作っておきます。
あとはのりとごはんで具材を巻き上げれば完成、マジックテープなどを使って固定できるようにしておくのもオススメですよ。
具材の配置や巻き方などに個性が出るところも注目したいポイントですね。
レクにオススメ!好きな鬼を描こう

2月の行事と言えば「節分」を連想しますよね。
「節分」と言えば「鬼」ですが、レクリエーションで個性ある鬼の工作をしてみませんか?
土台となる鬼の顔や角や髪の毛などは、あらかじめ職員の方が準備してくださいね。
その他は高齢者の方に描いていただくと、お一人おひとりの創意工夫が詰まった鬼が完成しますよ。
角が1本や2本の鬼、目が一つ目の鬼など個性豊かな自分で制作した鬼。
その鬼が施設の壁に貼られ、部屋を彩っていたら季節を感じ愛着がわく方もいらっしゃるかもしれませんね。
節分の気持ちも盛り上がり、楽しめる作品です。
体ポカポカ体操

寒さが本番を迎える2月は、室内にいても体が冷えることがありますよね。
高齢者施設やデイサービスに通う高齢者の方の体を温めてくれるポカポカ体操に取り組んでみませんか。
体を柔軟にする準備運動が終わったら体操を始めましょう。
口を動かす運動から足首、肩甲骨を動かす体操など順番にトライすることで、体を温めます。
腰まわり、足もとまで運動が終わったら、最後に深呼吸しましょう。
座ったまま気軽に取り組める体操にトライすることで、体温を上げるとともにトレーニングの効果が期待できますよ。
【高齢者向け】2月にオススメなイベントレクのアイデア(41〜50)
招き猫

2月22日は何の日か知っていますか?
猫好きな方なら知っている方も多い「猫の日」なんです。
猫の鳴き声ニャーニャーからその日に制定されたとか。
犬のように毎日の散歩が必要ないので猫を飼っているご高齢の方も多いでしょうね。
そこで幸せのおすそ分けとばかりに「招き猫」を折り紙で作ってプレゼントしてみましょう。
折り方を覚えるまでは大変ですが、1つ出来上がれば次々と作れますよ。
金色や赤色などの色紙を付け足せば本物の招き猫と見間違えるほどの完成度に。
招き猫が春からの良い縁起を運んでくれますように!
新聞くり抜きレク

バレンタインデーにちなんだハートの形を、新聞紙を少しずつ手でちぎり作っていくという内容です。
作る形をしっかりと思い浮かべること、それにあわせた細かい手の動きをしっかりと意識しましょう。
新聞紙には繊維があり、たてと横でちぎりやすさも異なるため、そこをしっかりと見極めるのもうまくちぎっていくポイントですね。
ハートだけでなく星形などのお題にも挑戦、より細かい形を目指してもらうのもオススメですよ。
細かい指の動きや力の加え方に注目して、指先をしっかりときたえていきましょう。