RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】2月にオススメなイベントレクのアイデア

2月を代表する行事には、節分やバレンタインデーがありますね。

高齢者施設やデイサービスでも、2月の行事を取り入れたイベントを開催することが多いですよね。

そこで今回はイベントにピッタリな「2月のレクリエーション」をご紹介します。

数人の方と楽しむものや、お一人で集中できるものなど、幅広く集めました!

2月にあるユニークな「猫の日」や「富士山の日」にちなんだ、レクリエーションもありますよ。

まだまだ寒い日が続く2月ですが、今回の記事を参考にして、室内で楽しい時間をお過ごしください。

【高齢者向け】2月にオススメなイベントレクのアイデア(21〜30)

パターゴルフ

高齢者が簡単にできるパターゴルフ#デイサービス #レクリエーション #介護
パターゴルフ

暦上は春ですが、温かい室内で過ごしてしまうことが多い方もいらっしゃるのではないでしょうか?

そこで今回は室内で出来るパターゴルフをご紹介いたします。

必要なものはダンボールとボールです。

開いたダンボールに大小の穴をあけ、得点を書き込みます。

大きい穴は少ない得点、小さい穴であれば高得点が得られるように工夫するなどするとゲーム性が高く、盛り上がりますよ。

ダンボールを床に置いたら、ゴルフの様にボールを転がすだけです。

ラケットを使うもよし、使い慣れた杖を使うのも良いでしょう。

簡単な準備で、少人数からでも楽しめますし、集中力を高めることにも効果的ですよ。

バレンタインクイズ

【高齢者レクリエーション】レク職人シリーズ Part230「バレンタインクイズ」
バレンタインクイズ

高齢者の方の脳トレにもぴったりな、バレンタインクイズをご紹介します!

バレンタインのイベントを考えている高齢者施設であれば、イベントの中のレクに取り入れてみてはいかがでしょうか。

「バレンタインの発祥とされている国は?」、「日本でバレンタインデーのきっかけを作ったチョコメーカーは?」など、バレンタインデーにちなんだ問題をそろえました。

どの問題も3択にするなど選択肢を設けると、高齢者の方でも答えやすいのではないでしょうか。

バレンタインの歴史や由来を知ることで、バレンタインに興味を持ってもらえたらいいですよね!

富士山の折り紙貼り絵

【折り紙遊び】富士山:ふじさん/おりがみを使った子どもにピッタリの知育遊び【貼り絵】
富士山の折り紙貼り絵

2月23日の「富士山の日」はご存じですか?

「ふじさん」の語呂合わせと、空気が澄み切っているこの季節は、雪をかぶった富士山が美しく見えることが由来となっているそうです。

そんな「富士山の日」にちなんだ貼り絵で、2月の工作レクをしてみてはいかがでしょうか?

画用紙に手でちぎった折り紙を貼り付けていくだけなので、手軽に挑戦できるのもうれしいですよね!

画用紙に直接折り紙を貼るのが難しければ、軽く鉛筆で富士山の輪郭を下書きをしてから試してみるとやりやすいですよ。

指先のトレーニングにもぴったりなので、ぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。

作ってレクにオススメ!鬼のボーリング

トイレットペーパーの芯で作ったかわいい鬼たちで遊ぶボーリングは、作った後もレクリエーションとして楽しめるのでオススメですよ!

まず、トイレットペーパーの芯に折り紙をくるくると巻きます。

下半分には好きな絵柄の紙を貼り、鬼の服にします。

次に紙で作ったツノと髪の毛に見立てた毛糸を貼りましょう。

顔はペンで描いてもいいですね。

できるだけたくさん作って、テーブルの上に並べたら、ボーリングゲームの開始。

紙を丸めたものをガムテープで貼ってボールを作り、鬼をたくさん倒しましょう!

毛糸を巻いて作る鬼

手軽に制作できる、鬼の飾りのご紹介です。

段ボールを四角にカットして鬼の顔を作ります。

カットした段ボールに青や赤などのお好みの毛糸を巻いていきましょう。

顔のパーツを貼ったら、鬼の完成です。

華やかに扇の台紙に飾ってもいいですし、画用紙や色紙に貼ってもすてきですね。

節分らしく柊や梅の花など鬼の周りにあしらうと、にぎやかな雰囲気に。

節分用のパーツを数種類、高齢者の方とご一緒に制作しても楽しめますよ。

あらかじめパーツを用意して、高齢者の方にパーツを選んでいただき、お好きな作風に仕上げていただいてもいいですね。

節分の絵手紙

筆と絵の具を使った絵手紙は、字と絵を自由に組み合わせられるのが魅力ですよね。

2月は、福を招くといわれるお多福や鬼、豆まきの豆など節分のモチーフを描くのはいかがでしょうか。

お多福はほっぺにボリュームをもたせてニコニコ笑顔に、鬼はツノやキバを象徴的に描くことで迫力が増します。

できたら、消しゴムで作ったハンコなどで落款印を押してくださいね。

絵が得意でなくても、それがかえって味のある雰囲気に仕上がるので、誰でも気軽にチャレンジできますよ。

かわいい 折り紙の鬼のリース

【折り紙】節分のリースの作り方【音声解説あり】かわいい節分飾りのアイデア!
かわいい 折り紙の鬼のリース

節分と言えば怖い鬼を思い浮かべますが、今回は折り紙で、かわいい節分のリースを作ります。

折り紙のリースの土台を制作しますが、複雑な手順ではないので高齢者の方も挑戦しやすいですよ。

土台のパーツは数個同じものを作るので、一度土台の折り方をマスターすると楽ですね。

リースの土台が完成したら、鬼やおたふく、ヒイラギといった節分にかんするパーツを準備しましょう。

パーツは高齢者の方とご一緒に制作してもいいですし、100円均一のお店で販売している物でも大丈夫ですよ。

季節を感じることが難しくなられた高齢者の方も、製作や壁に飾ってある節分リースで2月を感じていただけそうですね。