【高齢者向け】2月にオススメの工作レクリエーション
2月にオススメな高齢者向けの工作アイデアをご紹介します!
暦の上では春を迎えますが、まだまだ寒さが厳しいこの時期。
あたたかいお部屋で工作を楽しみましょう!
2月には節分やバレンタインなど、楽しい行事がたくさんありますね。
高齢者施設やデイサービスでのレクリエーションとしてみなさんで作ってみたり、お孫さんと一緒におそろい、または色違いなどで作ってみてはいかがでしょうか。
寒さに負けず、この季節を楽しみながら過ごしていきたいですね。
【高齢者向け】2月にオススメの工作レクリエーション(51〜60)
豆枡と柊鰯

節分の雰囲気を感じる、立体的な壁面飾りです。
画用紙で作った、豆が入った枡とひいらぎいわしを接着剤で貼りつけて制作していきましょう。
平面でも、豆の影を作る様に画用紙のパーツを貼っていくことで立体感を生み出しています。
濃い色の画用紙や薄い色の画用紙を、工夫して使ってみてくださいね。
高齢者の方とご一緒に制作しても楽しめる作品ですよ。
トリックアートのような作品なので、作った作品を飾っておくと、見て楽しんでいただけますね。
日本ではひいらぎいわしを、節分のときに家の出入り口に魔除けとして飾ってきた風習があります。
高齢者の方が制作した作品を、持ち帰って飾っていただきましょう。
鬼とおかめの節分リース

冬の寒い時期には室内で製作を楽しむことも多くなるでしょう。
そんな時にオススメな節分の雰囲気を味わえるリースです。
折り紙さえあれば作れるので、ぜひデイサービスの工作レクに取り入れてみてはいかがでしょうか。
リースの土台は、パーツをいくつか作り、それらを組み合わせる作り方。
パーツの色や柄を変えることで、雰囲気がガラっと違うリースに仕上がるので、ぜひ試してみてくださいね!
また、鬼とおかめはやさしい折り方で作っていただけます。
こちらを加えると一気に節分の雰囲気に!
持ち帰ってお部屋や玄関に飾ったり、プレゼントとしても喜ばれるでしょう。
鬼とおたふく

2月のイベントといえば、節分を思い浮かべる方も多いでしょう。
そこで節分にピッタリなレクリエーション、鬼とおたふく作りを紹介します。
まずは折り紙で鬼やおたふくの輪郭を折り、そこに紙から切り出した顔のパーツを貼り付けていくという内容です。
壁に貼っておけば、節分らしい雰囲気を楽しめそうですね。
ちなみに節分におけるおたふくは、「鬼は外、福は内」の福の方を表しているんですよ。
なのでセットで飾っておくのがオススメです。
おたふくの箱

鬼と並んで節分のシンボルとなっているおたふく。
そもそも、なぜおたふくが節分の時期によく飾られているのか知っていますか?
実はおたふくには、災いを遠ざけ、幸福を呼ぶ力があるとされているんです。
そんなおたふくをモチーフにした箱を作り、そこに豆を入れておけば、さらに運気がアップしそうです。
ただ紙を折るだけなので、作り方は簡単ですよ。
おたふくの顔は、少しデフォルメしてかわいらしくすると親しみやすいでしょう。
じゃばら折りの鬼の飾り
パーティー飾りの定番、ペーパーファンを応用して節分にぴったりの鬼の飾りを作ってみましょう!
じゃばら折りで鬼を作りますので、高齢者の方の指先のリハビリや認知症予防にも効果的なんです。
作り方は折り紙2枚をじゃばら折りにし、両面テープで円形につなぎ合わせるだけ。
あとは、鬼の顔のパーツを貼り付けたら完成です!
青鬼や赤鬼、大小さまざまなサイズで作ってみてもいいですね。
壁に飾る場合は、梅の花やひいらぎなどを一緒にあしらうと華やかな壁面に仕上がるのではないでしょうか。