RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】2月にオススメの工作レクリエーション

2月にオススメな高齢者向けの工作アイデアをご紹介します!

暦の上では春を迎えますが、まだまだ寒さが厳しいこの時期。

あたたかいお部屋で工作を楽しみましょう!

2月には節分やバレンタインなど、楽しい行事がたくさんありますね。

高齢者施設やデイサービスでのレクリエーションとしてみなさんで作ってみたり、お孫さんと一緒におそろい、または色違いなどで作ってみてはいかがでしょうか。

寒さに負けず、この季節を楽しみながら過ごしていきたいですね。

【高齢者向け】2月にオススメの工作レクリエーション(21〜30)

ハートリース

【折り紙】ハートリースの簡単でかわいい折り方【音声解説あり】Origami Heart wreath  バレンタインリース#3
ハートリース

バレンタインの飾り付けにオススメな折り紙の「ハートのリース」をご紹介します!

折り紙で折ったハート形のパーツを数個つくってつなげていきましょう。

ハートの形に折る工程に細かい作業があり、難しく思う方もいらっしゃるかもしれませんが、同じハートの形を折っていくだけなので、一度折り方を覚えていただけると楽に作れますよ。

高齢者の方とご一緒に折るなど、楽しみながら制作してくださいね。

できたあがった作品は施設の壁面に飾るのはもちろん、持ち帰って部屋に飾ってもすてきですよ。

かわいいリースなのでぜひ作ってみてくださいね。

雪うさぎ作り

まっ白な雪をかためてウサギを作る雪うさぎは日本で伝統的に親しまれており、かわいいフォルムから幅広い世代に支持されていますね。

子供たちが雪を集めて作ったり、和菓子で表現したりと冬を感じられる雪像です。

丸めた新聞紙をコピー用紙でつつんだら、南天の実を表現する折り紙と葉をイメージした画用紙を貼り付けて作ります。

南天の葉と実を一緒に作ることで、より華やかなアイテムが製作できるでしょう。

作業工程が少なく、指先を動かすトレーニングにもつながるレクリエーションです。

ハートのコースター

ティータイムに大活躍☕️🍭フェルトコースターの簡単DIY♡
ハートのコースター

簡単に作れるハート形のフェルトのコースターはいかがでしょうか。

接着剤で貼るだけで縫う必要もありません。

端を丸くして同じ形に切った2色のフェルトに縦に切れ目を入れます。

この切れ目と切れ目を順番に組み合わせ、織物のように折っていきましょう。

最後の部分を接着剤で貼れば完成です。

端を丸く切って残さなくても、棒状のフェルトで編めば四角いコースターができます。

お好みの色の組み合わせでいろいろ試してみてくださいね。

ラグマット

トイレットペーパーの芯と毛糸で作るフカフカもふもふなポンポン・ラグマット
ラグマット

針やハサミを使う手芸は少し不安という方でも、安全に楽しめる手作りラグマットのアイデアを紹介します。

材料は身近なトイレットペーパーの芯と毛糸だけ。

2つの芯に毛糸を巻きつけていきます。

ふんわりとボリュームが出るまで巻いたら、中心部分を別の毛糸でしっかり結びましょう。

芯を外して毛糸のループをカットして形を整えます。

これをいくつも作り、滑り止めシートに結びつければ、ふわふわのラグマットが完成。

針を使わずにできるため指先の負担が少なく、リラックスしながら作業できます。

好きな色の毛糸を組み合わせれば、オリジナルのデザインも楽しめるのが魅力です。

手軽にできて、室内のインテリアにもぴったりな手芸をぜひ楽しんでみてください。

ハートのキャンディバッグ

フェルトで簡単編み込み『ハートのキャンディバッグ』
ハートのキャンディバッグ

お友達やお孫さんにチョコをプレゼントしようと考えている方にオススメな、ハートのキャンディバッグです。

糸や針を一切使わないので、高齢者の方でも安心して作っていただけますよ!

フェルトを長めのだ円形になるようにカットしたものを2枚用意してください。

それぞれを半分に折って、切り込みを入れます。

それらを交互に編み込めば、あら不思議!ハートのバッグが完成!

フェルトの色の組み合わせを変えたり、持ち手を作ってもいいと思いますよ。

梅のつるし飾り

紙で作るかわいい梅の花の飾り 2種類(音声解説あり)How to make Cute paper plum flower decorations 2 types
梅のつるし飾り

和の要素が強い梅の花をポップにアレンジした梅のつるし飾りです。

梅は古くから親しまれてきた縁起が良い早春のモチーフ。

高齢者の方にはおなじみだと思いますので、ぜひ工作にも挑戦してみてくださいね!

短冊状にカットした、長さが違う2種類の色画用紙を組み合わせて、花びらを作ります。

ホチキスでとめながら作業するので、高齢者でも簡単にスムーズに作れますね!

2月のイベントである節分やバレンタインにもぴったりの飾りなので、ぜひご自宅や施設などに飾って楽しんでください。

節分のリース

節分のリース飾りお多福と鬼折り紙~音声で解説
節分のリース

節分らしい壁飾りを作りたいと思っている方にオススメなのが、節分のリース作りです。

リースというとクリスマスのイメージが強い方もいるでしょう。

しかし、もともとリースは魔除けのために飾るアイテムなので、節分にもピッタリなんですよ。

まず折り紙で土台を作り、そこにお好みの飾りをつけていきましょう。

鬼やおたふく、豆をモチーフにすると節分らしく仕上がると思いますよ。

また、わかりやすく節分と書いてしまうのも、一つの手です。