RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】2月にオススメの工作レクリエーション

2月にオススメな高齢者向けの工作アイデアをご紹介します!

暦の上では春を迎えますが、まだまだ寒さが厳しいこの時期。

あたたかいお部屋で工作を楽しみましょう!

2月には節分やバレンタインなど、楽しい行事がたくさんありますね。

高齢者施設やデイサービスでのレクリエーションとしてみなさんで作ってみたり、お孫さんと一緒におそろい、または色違いなどで作ってみてはいかがでしょうか。

寒さに負けず、この季節を楽しみながら過ごしていきたいですね。

【高齢者向け】2月にオススメの工作レクリエーション(41〜50)

リボン付きハート

【折り紙】ふっくらリボン付きのかわいいハート Origami Heart with bow【音声解説あり】 / ばぁばの折り紙
リボン付きハート

ハートの真ん中に大きなリボンが取り付けられているような見た目の立体的なモチーフです。

折り目をつけてから逆の方向に力を加えることで、浮かび上がっているように見せていきましょう。

大きなハートを作る工程の中で、真ん中や下に重なりを作っておき、それを最後にリボンの形に整えていく内容ですね。

指先だと形が整えにくい場合には、ピンセットや竹串などを使って、隙間の奥までしっかりと力を加えていきましょう。

両面にもようが入った折り紙を使うと、隙間から見える裏面もかくれやすいのでオススメですよ。

【高齢者向け】2月にオススメの工作レクリエーション(51〜60)

富士山の折り紙貼り絵

【折り紙遊び】富士山:ふじさん/おりがみを使った子どもにピッタリの知育遊び【貼り絵】
富士山の折り紙貼り絵

2月23日の「富士山の日」はご存じですか?

「ふじさん」の語呂合わせと、空気が澄み切っているこの季節は、雪をかぶった富士山が美しく見えることが由来となっているそうです。

そんな「富士山の日」にちなんだ折り紙貼り絵を2月の工作レクにいかがでしょうか?

画用紙に手でちぎった折り紙を貼り付けていくだけなので、手軽に挑戦できるのもうれしいですよね!

画用紙に直接折り紙を貼るのが難しければ、軽く鉛筆で富士山の輪郭を下書きをしてから試してみるとやりやすいのでは。

指先のトレーニングにもぴったりなので、ぜひ気軽に取り入れてみてはいかがでしょうか。

折り紙でハートの花

折り紙 ハートの花 簡単な切り方 Origami Heart
折り紙でハートの花

切り紙で作るキュートなハートの花は、手軽に作れる冬の壁面飾りのアイデアです!

ちょこっと飾るだけでバレンタインの雰囲気が演出できるので、ぜひ高齢者施設などで活用してみてはいかがでしょうか。

作り方は折り紙を折りたたんで、図案を下書きしてハサミを入れるだけ。

中心にメッセージが書けるものと、中心部分までデザインが入っているもの2種類が作れますのでぜひお試しを!

壁面飾りはもちろん、カードに貼り付けても使えるので、ぜひ気軽に作ってバレンタインの雰囲気を楽しみましょう。

折り紙のチョコ

【バレンタイン・折り紙】タピオカチョコレートの作り方
折り紙のチョコ

バレンタインデーには欠かせないチョコレートのモチーフと、それを入れておくための箱を折り紙で作っていきましょう。

チョコレートの部分は4分割の折り目を使って、箱を作っていくイメージ、茶色の一色なので顔やもようなどを描くのがオススメですよ。

箱はチョコレートの幅も意識しつつ細長く折りたたんでいくような手順、両端もしっかりと折り込み、最後に開くことでチョコレートが入る形に仕上げていきます。

その箱に合わせた筒を折ればスライド式の箱が完成、幅にしっかりとこだわれば本物のチョコレートをいれるボックスとしても使えますよ。

折り紙の板チョコ

折り紙【板チョコレート】Origami Chocolate Bar
折り紙の板チョコ

バレンタインデーには欠かせないチョコレート、その中でも板チョコの姿を折り紙で作っていく内容です。

どの色の折り紙を使うかで、さまざまな味を想像させるところも楽しいポイントですね。

チョコレートの本体は折り紙を4分割にカットしたものを使い、浮かび上がったような四角に折ったものを組み合わせ土台に貼り付けます。

あとは本体に合わせて包装紙を折り、チョコレートを取り出すような構造にすれば完成です。

チョコレートの本体を立体的に作ることが、バレンタインデーの高揚感を伝える大切なポイントですよ。

節分の壁飾り

節分の壁飾り~おりがみ~
節分の壁飾り

2月の壁面飾りにピッタリな、紙皿を使った折り紙の節分飾りです。

土台となる紙皿の真ん中を円状にくり抜き、ドーナツ状の形にしましょう。

折り紙で作った「イワシ」や「鬼」や「おかめ」などを先ほどの紙皿に貼っていきます。

たくさんの節分の雰囲気を感じる折り紙のパーツを、自分の好きなように貼れるので、高齢者の方も楽しい工程になりそうですよね。

色とりどりの折り紙のパーツがにぎやかで、節分を盛り上げてくれそうな作品です。

紙を巻いて作る恵方巻

節分工作「紙で作る!恵方巻き♪ 」
紙を巻いて作る恵方巻

節分の季節が近づいた頃、折り紙で恵方巻きを作ってみるのもオススメですよ。

まず半分の大きさに切った黄色、緑、ピンク、赤の折り紙を用意して、くしゃくしゃに丸めます。

それらを広げてから横にしてくるくると丸めます。

ちょうど卵焼き、キュウリ、マグロ、カニなどの具に見えますよね。

丸めたキッチンペーパー2枚で巻いてセロハンテープで留め、最後に黒いダンボールで巻いてこちらもセロハンテープで留めればできあがり。

他の具を考えてみるのもいいですね!